手になじむ三角形のお箸 / 23cm
デザインも使い心地もお気に入り
「毎日使いたい」理想のお箸つくりました
毎日のように使う、お箸。なかなか買い換える機会がないけれど、いざ探してみると、ぴたりとくるものと出会うのは意外と難しいもの。
そこで「こんなのが欲しい!」とわたしたちが心から思えるような、理想のお箸をつくりました。
お気に入りの北欧食器にも似合うような素敵なデザインと、使い心地のよさに、とことんこだわった自信作。
今回は家族みんなで使えるように、サイズも2種類ご用意しましたよ。
北欧食器にも似合う、ニュアンスカラー
毎日手に取るのが楽しみになるようなカラーを、当店オリジナルで調合しました。
できあがったのは、北欧を感じさせる「ペールブルー」 、ミルクのような柔らかさの「オフホワイト」、料理とのコントラストを楽しめる「グレー」、菜の花のようにやさしい「イエロー」の4色。
どれも食卓のワンポイントになり、色違いで並べると楽しげなテーブルに。 質感もほどよくツヤのあるセミマットで、上品な仕上がりになっていますよ。
▲一番右のお箸は18cmサイズを使用しています
こだわりを詰め込んだ「三角形」のヒミツ
今回一番こだわったポイントは、かたち。
持ちやすく、疲れにくい。そんなお箸を目指し、何度も試作を経て、たどり着いたのは「三角形」でした。
しっくりと手になじむかたちは、指と指のあいだにぴたっとフィットし、抜群の安定感。鉛筆のかたちにヒントを得ているので、掴み心地ばっちりです。
食卓においたときに、ころころと転がらないのも、嬉しいポイントです。
麺も上手に。見えない滑り止め付き
つるつる滑りやすい麺類だって上手に食べれるように、箸先には滑り止めをつけました。
写真でお伝えするのが難しいほど、肉眼ではわかりづらいのですが、実際に手で触ってみると先端がザラザラしています。
ストレスなく、美味しくごはんが食べられるのは、ちょっとした喜びですね。
食洗機OKで、お手入れ楽々
出番が多いものだからこそ、食器洗浄機でのお手入れができることにもこだわりました。
表面にウレタン塗装を施してあるので、変色もしにくくなっていますよ。
お箸に適した、シックな色味の栗材
素材にはシックな色味の、栗材を使用しました。
栗材は家具にも使われるほど、丈夫で耐久性に優れている素材。
劣化もしにくく、末長く使いたいお箸には、最適の素材です。
ひとつずつ心を込めた、手づくりのお箸
わたしたちの理想を叶えるお箸をつくるのには、熟練の技術が必要でした。
そこで今回、福井県にある老舗お箸メーカーにお願いをし、心を込めて丁寧に、ひとつひとつ手づくりでつくっていただいています。
非常に繊細な職人技によってできあがった、特別なお箸。手づくりならではの、風合いの違いもお楽しみください。
家族みんなで使える「2サイズ」
家族みんなでお揃いにできるよう、「18cm」と「23cm」の2サイズをご用意しています。
「23cm」は男女兼用のサイズ。長めにつくられているので、大きい手の人もストレスなく使えます。
「18cm」は子どもの小さな手にぴったり。コンパクトなサイズはお弁当用のお箸としても活躍してくれますよ。
家族それぞれに自分の色のお箸を決めたら、もっと愛着が湧きそうです。
何はともあれ、今日もおいしくごはんを食べられたら。きっとそれだけで、その1日に "マル" がつく。
ささやかながら、そんな "マル" のついた毎日をそっと支えてくれる、みなさまの暮らしの相棒となれたら嬉しいです。
【お手入れについて】
塗料が剥げると水が入ってカビが発生してしまう可能性がございます。
お手入れの際は、お箸の頭部分を上にして乾かすなどし、塗装部分が傷つかないように気をつけてお使いください。
【個体差について】
ひとつひとつ手作業でお作りしているため、塗りムラや形、木目などに若干の個体差がございます。それぞれの風合いとしてご理解いただきますようお願いいたします。
<塗りムラの例>
<形の個体差の例>
【ご注文の前に、一度ご確認ください。】
◎以下の場合には、お客さまのご都合によるご返品は、基本的に承りかねますことご理解いただけますようお願い申し上げます。
・一度ご使用になられた場合、またその形跡のある商品、シールを外された場合。
・お客様の責任で、商品が破損しているもの。
・返品のご連絡がないまま返送された商品。
・商品到着より一週間後にご連絡をいただいた商品。
・返品受付後(当店よりご連絡後)一週間をすぎての荷物が到着した場合。
インフォメーション
ブランド | KURASHI&Trips PUBLISHING(株式会社クラシコム) |
材質 | 天然木(クリ)、ポリエステルウレタン塗装 |
サイズmm(約) | 長さ230 × 最大幅8 |
重量g(約) | 10 |
生産国 | made in Japan
|
お手入れ方法 | ※食器洗浄機:使用可 ※使用後は水につけた状態で放置せず、早めにぬるま湯または水で洗い、柔らかい布で水分を拭き取ってください。 ※たわし又は磨き粉の使用は避けてください。 |
注意事項 | ※ 変形・変色する恐れがありますので、直射日光は避けて保管してください。 ※電子レンジの使用はお避けください。 ※塗り物の特質上、火のそばや熱湯等を避けてご使用ください。 ※塗りの亀裂や破損等の場合は早めにお取替えください。 ※箸の先が細くなっておりますので、お子様のご使用時には時にご注意ください。 ※食事以外の用途へのご使用はお避けください。 ※お使いのPCモニター、スマートフォンの機種によって、実際の色味と若干異なる場合がございます。予めご了承ください。 |
