【今日のクラシコム】夏だからちょっとチャレンジ!スタッフの「差し色事情」を調査しました。
編集スタッフ 二本柳
いつものオフィスの様子を、時に真面目に、ある時は賑やかにお届けしている「今日のクラシコム」。
本日は、スタッフの「差し色事情」を調査してみました!
ふだんはネイビーやグレーなど、落ち着いた色を着ることが多い私たち。でもこの夏は、小物などのワンポイントも活かしながら、それぞれに差し色を楽しんでいました。
編集スタッフ 塩川
【青のバッグ&黄色のスカーフ】
バッグ:中川政七商店
—今日の差し色はバッグでしょうか?
塩川:
「はい!私は黒が好きなので、服装もこんな感じにモノトーンで落ち着くことが多いです。でも、1色でも色が入ると夏らしい気分になれるから最近よく使ってます♪ちなみに、これは撥水加工がしてあって、雨の日に重宝なんですよ〜」
スカーフ:kate spade new york
—スカーフも黄色がさりげなくて、気軽に取り入れやすそうですね。
塩川:
「こちらはフリーマーケットで買いました。デザインと色がかわいいなと思って。でも買ったは良いものの、なかなか巻き方が分からなかったんです。以前の特集でストールの巻き方を紹介しているのを見て、やっと私もスカーフを差し色に使えるようになりました!」
お客様係 上山
【グリーンのネックレス】
—上山さんの差し色を教えてください!
上山:
「今日はグリーンのネックレスをつけてきました!
秋冬は重ね着もするし色を足しやすいけど、こうも暑いと今日みたいにシンプルな服装が増えがち。そういう時に元気な色のアクセサリーを1つ加えると、それだけで服装全体のイメージも違って見えるし、コーディネートにアクセントを付けられるのも楽しいです」
編集スタッフ 齋藤
【オレンジのストール】
—新スタッフの差し色も調査してみました!今日は何を身につけてますか?
齋藤:
「今日はdoinel(ドワネル)で買ったTIKAUのストールをつけてきました。私もモノトーンが好きなので、差し色にちょうど良い色合いだなあ……と思って」
—どんなコーディネートで合わせることが多いですか?
齋藤:
「年間を通して黒と合わせるのが多いですね〜。あと、差し色といっても落ち着いた色合いなので冬に着てるブルーのコートとも相性がいいんです♪」
バイヤー 松田
【グリーンのワンピース】
ワンピース:パラスパレス
—「差し色」というわけではないですが、明るい色を纏ったスタッフを発見!
松田:
「もともとは旅行用にと思って、私には珍しく、明るい色のワンピースを買いました。旅先はいつも着ないような色にチャレンジしたいな〜と思って♪でも、こうして褒めてもらうことが多かったので、最近はオフィスにもよく着てきます。明るい色もいいな〜と思うきっかけになった一着です」
—1枚で着れて、気持ちよさそうですね〜!
松田:
「そうなんです!透け感も気にならないですよ。色はちょっぴりチャレンジングな選択だったのですが、素材が麻だから気負わず着れてうれしいです。洗濯もできますしね」
編集スタッフ 青木
【3色のチェック柄トップス】
トップス:niko and…
—夏らしいトップスですね!選んだポイントなどありますか?
青木:
「私のワードローブはギンガムチェックかボーダー、無地の3パターンばかりでした。でも夏だし、ちょっと変化をつけたい!と思って色物のマドラスチェックを選んでみました。白いボトムスと合わせて着たいな〜と思って」
—どうして変化をつけたいと思ったのでしょう?
青木:
「実は毎週、息子の塾の送り迎えをしているのですが、そこで1時間半も待ち時間があるんです。ふだんとは違う街でぶらぶらとする時間ができたので、そこでの影響もあったのかもしれませんね〜」
***
今日登場してもらったスタッフは、「いつもはモノトーン派!」な人が多かったですね。
でも、たとえば青木のように、普段のイメージからちょっと変化をつけたくなった……とのコメントもちらほら聞かれました。そういう時にちょど良いのが「差し色」なのかもしれません♪
この夏はクラシコムのオフィスもいろんな色がミックスされて、賑やかな風景になりそうです。
感想を送る
本日の編集部recommends!
小さな不調のケアに
手間なくハーブを取り入れられる、天然エッセンシャルオイル配合の「バスソルト」を使ってみました【SPONSORED】
【11/26(火)10:00AMまで】ニットフェア開催中です!
ベストやプリーツスカートなど、人気アイテムが対象に。ぜひこの機会をご利用ください♩
お買い物をしてくださった方全員に「クラシ手帳2025」をプレゼント!
今年のデザインは、鮮やかなグリーンカラー。ささやかに元気をくれるカモミールを描きました。
【動画】北欧をひとさじ・秋
照明ひとつでムード高まる。森百合子さんの、おうち時間を豊かにする習慣(後編)