【德田民子さんのスカーフ使い】いつものコーデに新しい風が吹く。4つのアレンジ

編集スタッフ 壽山


クローゼットの定番服は大好きだけど「この組み合わせ、最高!」と思える日もあれば「なんだかコーデが決まらない」と感じる日もあったり......同じ服なのに、見え方や感じ方が違う日はありませんか?

「定番服にマンネリを感じたら、ぜひ試してほしいのがスカーフです」と、教えてくださったのは、ファッションコーディネーターの德田民子さんです。

德田さん:
「わたしはデニムやボーダーなどシンプルな定番服が大好きだから、飽きずに楽しむためにも、気分転換でスカーフを取り入れることがよくあります。

鏡のまえで、好きなはずの服がなんだか地味に感じたり、すこし物足りないような気がしたら、まずはスカーフで色を足してみるんです」

そう話す德田さんに、当店オリジナルのシルクスカーフを使っていただき、定番コーデに新しい風を吹かせるような4つのアレンジ法を教わります。




定番服をあきずに楽しむための
スカーフアレンジ 4つ


ボーダースタイルに合う
「ネクタイ結び」

德田さん:
「ボーダーが好きでよく着るのですが、一枚で楽しく着られる日もあれば、ボーダーだけだと寂しいなと感じる日も。そんな気分のときは、今日みたいにスカーフをネクタイ結びすると、雰囲気がガラリと変わって、また楽しく着られるんです。

このスカーフはグレーの縁どりがあるのでメリハリがつけやすく、カジュアルな服にも馴染ませやすかったです。絵柄にブルーやブラウン、ベージュやイエローにピンクなど合わせやすい色がたくさん使われていて、そのどれか一色を拾えばコーデがまとまるので、普段づかいしやすいですね」

德田さん:
「今日はスカーフの絵柄の赤いところをアクセントにしたいなと思って、服はグレー系でまとめて、スニーカーは赤にしてみました」



1_スカーフの角を内側に折りたたみ、さらにもう一折りして、ネクタイと同じくらいの幅にする。
2_首にかけて、見せたい柄がある方(a)を長くして、反対側(b)とクロスさせ、そのまま(b)に巻き付けるように(a)を一周まわす。
3_さらに半周まわして(b)のうしろに持っていき、首の輪に下から通して、首元にできたループに通して、下に引きながら調整する。


帽子がわりにして楽しむ
「バンダナ巻き」

德田:
「帽子をかぶるような感覚で、バンダナ巻きするのもおすすめです。スカーフの絵柄を大きく見せられる分、華やかさも出ますよ」

德田さん:
「絵柄にピンクが使われていたので、ピンクのカーディガンを合わせました。ボトムスもスカートなので、エレガントになりすぎないよう足元はスニーカーに」

德田さん:
「このスカーフは一枚の絵のような柄なので、見る角度によって印象が変わって楽しいですね。ピンクやオレンジなど顔まわりが明るくなる色も使われていて、なんだか元気が出ます」

德田さん:
「バンダナ巻きをするときは、前から見たとき帽子のような印象になるように頂点をスッと立たせてみてください。耳まで覆うと浮いた感じにならず、馴染ませやすいですよ」



1_スカーフの角を内側に折りたたみ、半分にたたむ。
2_1を頭にぐるっと巻いて、しっかりめに固結びする。


ワンピースのアクセントに
「チョーカー結び」

德田さん:
「お友だちとレストランで食事するようなシーンでは、チョーカーみたいな感覚でぐるっと巻いて、片方に垂らすと大人っぽいアクセントになりますよ」

德田さん:
「リネンのワンピースも、シルクのスカーフを添えるとぐっとお出かけ仕様になる気がします。やっぱりシルクって特別感がありますよね。

一方でシルクは、スルスルっと滑りやすいというか、スカーフが出先でぐるりとズレていた…なんてこともよくあったり。だからきゅっと結んでズレを防止する巻き方にしてみました。

ズレてないかしら?と気にしていたら、食事の楽しさも半減してしまうので。きちんと感をキープできる結び方で、楽しむことに集中できたらいいなと」

▲お出かけのときは革靴を。歩きやすく痛くなりにくいカンペールがお気に入り



1_スカーフの角を内側に折りたたみ、さらにもう一折りして細めにする。
2_見せたい柄がある方(a)と反対側の先端をねじって小さな輪をつくり固結びする。
3_2を首にかけて小さな輪に(a)を通し、きゅっと引っ張りながら首元ぴったりに調整する。

バッグや服のアクセントに◎
「コサージュ結び」

德田さん:
「お気に入りのスカーフを手に入れたら、ときおり巻くだけでは物足りず、もっと使いたいなと思ったりするものです。そんなときは、コサージュのように好きなバッグや服に添えるのも楽しいですよ。

今日はスカーフに傷をつけないように、大きめのピンを活用したアレンジをご紹介します」



1_スカーフをクシュクシュっと畳んで、ピンに通し、ゆるく結んで、リボンのように形を整える。

德田さん:
「わたしは旅行に行くとき、必ずスカーフを持っていきます。ちょっと冷房が寒く感じたら肩にかけたり、レストランに入るときにサッと巻いたり。前述のコサージュのような使い方を楽しんだり。1枚バッグに忍ばせておけば、すごく重宝するんです。

この夏は南の島に行けたらなと思っているのですが、真っ青なコーディネートに、このグレーのスカーフを添えたら素敵だな、思いきり非日常の気分を楽しめそうだなと思いました」

德田さんに教わったアレンジは、無理せず、ストレスを感じることなく、好きなおしゃれを楽しみたい。自分の気持ちも、おしゃれも、どちらも大切にする德田さんならではのウィットに富んでいました。

いつものコーデが物足りなく感じたときは、みなさまもぜひお試しくださいませ。


当店オリジナルのスカーフ一覧

photo・movie 鍵岡龍門


德田民子

1945年生まれ。『装苑』(文化出版局)などのファッション誌編集長を務め、退職後は長野県安曇野市に住まいを移し、フリーのファッションコーディネーターに。著書に『德田民子さんのおしゃれと暮らし 』(扶桑社ムック)、『德田民子さんのファッションルール』(宝島社)などがある


感想を送る

本日の編集部recommends!

新定番の見つけ方
今のわが家に、ぴったりのハンドソープって?【SPONSORED】

春夏のファッションアイテムが入荷中です!
大人に似合うシアーカーディガンや、重ね着しやすいタンクトップなど、今おすすめのアイテムが揃っています。

Buyer's selection|今欲しい靴とサンダル
毎年人気のレザーサンダルや、春の新作スニーカーなど、コーデを格上げしてくれるアイテムが入荷中!

【動画】北欧をひとさじ・春
何も考えない、をするために。思考のデトックスがはかどる欠かせない習慣

ファッションカテゴリの最新一覧

公式SNS
  • 読みものの画像
  • 最新記事の画像
  • 特集一覧の画像
  • コラム一覧の画像
  • お買いものの画像
  • 新入荷・再入荷の画像
  • ギフトの画像
  • 在庫限りの画像
  • 送料無料の画像
  • 横ラインの画像
  • ファッションの画像
  • ファッション小物の画像
  • インテリアの画像
  • 食器・カトラリーの画像
  • キッチンの画像
  • 生活日用品の画像
  • かご・収納の画像
  • コスメの画像
  • ステーショナリーの画像
  • キッズの画像
  • その他の画像
  • お問合せの画像
  • 配送料金の画像