東急田園都市線「Spotify Podcast Train」に「チャポンと行こう!」が登場、4/13(金)まで特別列車が運行します
【再入荷】当店人気のマリメッコの定番リュック、BUDDYとMETROが再入荷しました!
marimekko(マリメッコ)の人気リュック、メトロとバディが再入荷。春夏秋冬、年中のコーデに合う理由を愛用中のスタッフがお届けします。また、どれくらいの容量があるのか、ママバッグとして使う実例もあわせてご紹介。通勤やアウトドア、一泊旅行にも使えるバックパックとして、便利に使える人気モデルです。


こんにちは!バイヤーの森下です。
当店で大人気のマリメッコのリュック、METROとBUDDYが今年も再入荷しました♪
シンプルで収納力ばつぐんなこの2つのリュックは、365日どんなシーンでも活躍してくれる万能なアイテムなんです。
驚くことに、METROにいたっては当店で取り扱ってから5年目とロングセラー!
今回はそんな大人気のリュックの魅力を改めて探ってみましたよ〜
当店スタッフにそれぞれの魅力ポイントを聞いてみました


毎年たくさんの方に愛されているこのリュックたち。
実際に愛用しているスタッフや、「わたしならこう使ってみたい!」というスタッフの声を集めたので、今回は「リュックの中身編」と「スタッフのコーディネート編」に分けてご紹介します。
これからくるおでかけシーズンに向けて、ぜひみなさんも参考にしてみてくださいね!
\ リュックの中身編 /
これ1つで、普段使いもちょっと遠出も


「平日の通勤時は、最低限の荷物をコンパクトにまとめていますが、2才の息子がいる休日のおでかけはそうも行かないのが現実。
荷物が多くなりがちだけど、それをひとつにまとめられて、さらに両手もあけられるMETROは使い勝手がいいんじゃないかと思っていました。
息子の着替えはもちろん、おむつポーチ、おもちゃ、母子手帳や絆創膏など小物など、おでかけの必需品から、いざとなった時のアイテムまでスッポリ!
たっぷり荷物が入るのに、大げさなリュックに見えないところもありがたいですね。


いろんなところにあるポケットにおもちゃを忍ばせておけば、それが仕掛けみたいで楽しいなと。息子も喜びそうです〜
休日のおでかけも存分に楽しめそうです!」


「登山が趣味です。気軽に行けるハイキングなら、このBUDDYを使っています。もう使って2年経ちますが全然へこたれません。
ポケットがたくさんついているので、細々したものも迷子にならずサッと取り出せるのが助かります。
肩ベルトがしっかりしているので疲れにくいし、多少汚れてもすぐに落とせる素材なので気負わずに連れて行けるんです」
\ スタッフのコーディネート編 /
どんなテイストの服でも持てる、万能なアイテム


「わたしは春になると明るい色や柄物に挑戦したくなるのですが、気づいたらちょっと乙女すぎる格好になっていることも。
でもこのMETROならシンプルだけど、ボーイッシュすぎないテイストだから、女性らしいコーディネートにも合うなあと思いました。
スカートとリュックって組み合わせるのが難しいと思っていましたが、この春出番が多くなりそうです」


「BUDDYはMETROより一回り大きいので、男性がもってもしっくりくるんです。家族兼用で持つのもいいかもしれないですね。
marimekkoって女性らしい柄物が多いイメージでしたが、こういうシンプルなものだったら僕でも持ちやすいと思いました。
色も重たすぎないグレーなので、今日みたいな色物の服と合わせてもフィットしてくれました!
リュックの形がしっかりしているので、荷物の量に関係なく軽やかに背負えるのは嬉しいです。


春は白やベージュが多くなりがちなのですが、BUDDYと合わせてみたところ程よい引き締め感を出せました。
どのコーディネートに似合うか考えなくてもいいので、重宝しそうです」
* * * * *
スタッフそれぞれの使い方から、「あ!私もこんな使い方してみよう〜」というヒントがたくさんあって、改めて長く愛されるリュックなんだなと思いました。
普段使いでも、非日常も楽しめるリュックが一つあるだけで、これからくる春の季節をさらに楽しめそう!とワクワクしてきます。
商品ページではより詳細にご紹介しているので、ぜひご覧くださいね♪
感想を送る
本日の編集部recommends!
いつもの献立にひとさじ
定番メニューの味変や、お手軽ランチにも。「きょうは主役のだし粉」をスタッフ3名が使ってみました【SPONSORED】
お花見におすすめのアイテム集めました
当店オリジナルのお重や、気分高まる花柄プレート、紫外線・寒さ対策のアイテムも揃っています
春のファッションアイテムが入荷中です!
軽く柔らかなデニムジャケットや、ラップスカートなど、今おすすめのアイテムが揃っています
【動画】うんともすんとも日和
ひとりの悩みを、みんなの「問い」に変えると。 哲学者・永井玲衣さん