【キャミタンクトップ開発秘話】はみ出ない・透けにくい・心地いいって大事。店長佐藤と開発スタッフが叶えたかったこと
編集スタッフ 青木
![](https://hokuohkurashi-note.imgix.net/uploads/2023/03/11042125/980575201eff7128098e3b1c532d074b.jpeg?auto=format%2Ccompress&cs=tinysrgb&q=60)
![](https://hokuohkurashi.imgix.net/shop/2019-01-18/21a06dc371df430c05dd1bae3fc05a82.png?auto=format%2Ccompress&%23038%3Bcs=tinysrgb&%23038%3Bq=60)
当店のオリジナルブランド KURASHI&Trips PUBLISHING から、インナーが発売になりました。
一足先に着てみたら、心地よさにつながるこだわりが随所に感じられて、薄着の季節に気になっていた “インナーのモヤモヤ” が晴れるような仕上がりでした。
これまでにも「重ね着しやすいネックラインのタンクトップ」や、秋冬用の「素肌がよろこぶシルク混のなめらかインナー」をオリジナルで作りましたが、今回のインナーにはどんな想いをのせたのでしょうか。
開発を担当したスタッフの市川と、試作品の試着を繰り返してきた店長の佐藤に聞きました。
叶えたかったのはこんなこと
![](https://hokuohkurashi-note.imgix.net/uploads/2023/03/11041816/DSC_5707.jpg.jpg?auto=format%2Ccompress&cs=tinysrgb&q=60)
![](https://hokuohkurashi.imgix.net/shop/2019-01-18/21a06dc371df430c05dd1bae3fc05a82.png?auto=format%2Ccompress&%23038%3Bcs=tinysrgb&%23038%3Bq=60)
佐藤:
インナーって、気になる部分が本当に多くないですか?
ブラジャーの紐との兼ね合いとか、ストレスの少ない肌触りであるとか、前屈みになるたびに胸元の肌の見え方や肌との隙間が気になるとか。
佐藤:
なのでまずは、着ていることを気にせずに過ごせるものにしたいと考えました。
市川:
私も開発チームのスタッフも同感で、ちょっとずつ気になることから解放されたらきっと快適だろうな、そういうものを作りたいな、作ろう! と思いました。
はみ出る・見えちゃう、を解決しよう!
市川:
キャミソールの華奢なラインは上品で大好きだけど、肩紐が4本になって見た目がごちゃごちゃして気になる。タンクトップももちろんよく着るが、繊細な素材のブラウスだとカジュアルに見えてしっくりこない、というのが、社内で耳にしたデザイン面でのお悩みです。
なのでまず春夏用のインナーで実現させたかったのは、ブラジャーの肩紐が隠れることでした。
この部分ですね。ここがタンクトップよりも狭く、キャミソールとの間くらいの華奢さになるよう検討していきました。
佐藤:
あとこの部分も。脇の下からアンダーベルトが見えると気まずいですし、大丈夫かな?と気にしながら過ごすのも疲れるので。
でも服に汗染みができるのは避けたいから、汗は吸う距離にしたかったんです。
市川:
いろんな角度から「見えない・はみ出ない」を検証するため、サンプルができるたび、いろんな体型のスタッフに何度も試着を依頼して、個室で吟味してもらいました。
これは他のアイテムを作る時も変わらない部分です。スタッフから意見をもらうことで、よりお客さまの感覚に近いコメントを吸収できると思うので、もう本当に念入りに試着してもらいました。
佐藤:
そういえば「見えない」を気にするあまり、アームホールの狭い、きっつきつのサンプルができたこともありましたね。
市川:
ありましたね、脇をギュッと締め付けてくるサンプル。
広くても狭くても心地よくないということを体感しながらの調整でした。
佐藤:
最終のサンプルを試着したとき、見えると気まずい部分を上品にカバーできて、着ると気が楽になるような感覚で、素直に「いいものができた」と思えたのが嬉しかったです。
市川:
わ〜。そういう部分をデザインで解決したかったので嬉しいです。
また、春夏と言えど、昼と夜の寒暖差、冷房での寒暖差もあるので、お腹周りを包み込む丈にしたのもこだわりです。お腹周りって冷えますし、よく汗もかきますから。
どうする!? 透けちゃう問題
![](https://hokuohkurashi-note.imgix.net/uploads/2023/03/11043348/ho_30883_001_1.jpg.jpg?auto=format%2Ccompress&cs=tinysrgb&q=60)
![](https://hokuohkurashi.imgix.net/shop/2019-01-18/21a06dc371df430c05dd1bae3fc05a82.png?auto=format%2Ccompress&%23038%3Bcs=tinysrgb&%23038%3Bq=60)
市川:
見えたくない一方で、見えてしまっても大丈夫と思えるかも大事にしたくて。この3色にしました。
ブラックは定番として持っておきたい色。エクリュは淡色の洋服に馴染むので何かと重宝します。そして、春夏向けに検討したのがティーブラウンです。透けが気になりがちな白のトップスでも、透けにくいようにと考えた新色です。
佐藤:
春夏になるとシアーなシャツや、薄手のトップスも着ますもんね。
![](https://hokuohkurashi-note.imgix.net/uploads/2023/03/11041343/DSC_5527.jpg.jpg?auto=format%2Ccompress&cs=tinysrgb&q=60)
![](https://hokuohkurashi.imgix.net/shop/2019-01-18/21a06dc371df430c05dd1bae3fc05a82.png?auto=format%2Ccompress&%23038%3Bcs=tinysrgb&%23038%3Bq=60)
市川:
どの色が馴染むのか、どの色が透けにくいのか。
そんな感じで、当店のオリジナルTシャツや白ブラウスなどと実際に合わせて、本当に透けにくいかを検討しながら色を選んでいきました。
![](https://hokuohkurashi-note.imgix.net/uploads/2023/03/11043552/DSC_5725.jpg.jpg?auto=format%2Ccompress&cs=tinysrgb&q=60)
![](https://hokuohkurashi.imgix.net/shop/2019-01-18/21a06dc371df430c05dd1bae3fc05a82.png?auto=format%2Ccompress&%23038%3Bcs=tinysrgb&%23038%3Bq=60)
まっ先に決まっていたのは生地でした
市川:
春夏はお肌が揺らぎやすい時期でもあると思うので、優しい肌触りのコットン素材を選びました。
実は、秋冬インナーのサンプルをいくつか試作する中で、すでに出会っていた素材なんです。
秋冬用としては薄手だったので見送りとなりましたが、数名のスタッフがその時のサンプルを毎日のように着ていて、もう大好きになっていたんですね。
それぞれの日常で1年以上試着と洗濯を繰り返し、柔らかさが続くこと、薄手だけど破れることがなかったことで、自信をもって開発を進めることができました。
佐藤:
その検証があったおかげで、私も安心してゴーサインが出せたのかも。
市川:
春夏向けのインナーを作るときにはこの素材を使いたい!とチーム内でも早々に話題になり、すぐに決まりましたね。
でも実は、一番時間をかけて検討した部分だったんです。
佐藤:
汗をよく吸うコットンなのも、肌とTシャツの間にピッタリな素材だと思いました。
リブ素材も体に程よくフィットしていいですね。見た目も素敵です。
市川:
生地は薄手なので下着が表に響きやすく、生地の伸縮具合によっては下着が透けます。下に合わせるブラジャーはなるべく装飾が少なく、肌に近い色のものがおすすめですよ。
市川:
着ていることを忘れてしまうような軽さと薄さ、でもしっかりと体を包み込んでくれる。繊細そうに見えて、何度もお洗濯を繰り返しても破れたりせず、肌触りもふっくら。
お肌の一部のような存在感で、お手入れ楽ちんというまさに日常使いにぴったりな素材なんです。
佐藤:
デザインも色も着心地も、素敵! と思えるまで試行錯誤して出来上がった、渾身のオリジナルインナー。
この春夏の相棒にしていただけたら嬉しいです。
感想を送る
本日の編集部recommends!
春のファッションアイテムが入荷中です!
人気のスウェットやトレンチコートなど、これからの季節にぴったりのアイテムを集めました。
【1/28(火)10:00AMまで】税込5,000円以上のお買い物で送料無料に!
日頃の感謝を込めて。新しい年の始まりに、ぜひお買い物をお楽しみくださいね。
バイヤー厳選のお守りコスメ
オリジナルのカラーリップバームや、心も満たせるフェイスマスクなど、イチ押しアイテムを集めました。
【動画】北欧をひとさじ・冬
ちょうどいいって心地いい。スウェーデン暮らしで学んだ、冬の定番料理(後編)