【スタッフコラム】毎日をつくる、取るに足らないこと。
編集スタッフ 二本柳
ここ数年で、友人との会話にある変化を感じるようになりました。
あ〜たのしかった!と大満足の後、なにをしゃべったか振り返ってみると、なんていうか、すごく生活感にあふれていることが増えたんです。
あの味噌がおいしいとかまずいとか、いやいや味噌はミックスするのが良いんだとか、オオゼキは魚がおいしいとか、カーテンはいつ洗濯したかとか、エトセトラ……
あれ、もうちょっと刺激的なテーマを話す仲じゃなかった?と思う人とも、気づけばそんな話で1時間でも2時間でもしゃべれてしまう。しかもそれが、とても楽しい。
トークテーマに恋とか転職とか、そういういかにも「人生」を形作るものが挙がらなくなったのは寂しい気もするけれど、仕方がない。興味の対象が移りかわったことは否めません。
でもそんな私のこの頃を、肯定してくれた小説を最近読んだので、ご紹介させてください。
それは長嶋有さんの『三の隣は五号室』という小説。
これを読んだ読後感は、生活は詩的だ、ということでした。
物語の舞台は、アパート 第一藤岡荘の一室。六畳と四畳半の和室、台所にお風呂、トイレという間取りの「五号室」で、過去の入居者たちがどのように暮らしてきたのか。それを淡々と書き綴った物語で、大きな事件やドラマは起こりません。
ここに描かれているのは、たとえばガスの元栓に残された3cmのゴム管のこと。夫婦二人暮らしの入居者が残していった、亡き妻のお手製雑巾。雨の降る夜に風邪をひいた、先代の住民たち。この部屋で繰り広げられてきた、いろんな嘘。
そんな、わざわざテーマに取り上げられたり書かれたりしない、本当に “つまらないこと” が、ここでは「人生の時間」として大切に描かれていました。
言われてみれば、賃貸物件には年月とともに移り変わる入居者たちがいて、そこには住んだ人の数だけ「生活」があるんですよね。
私が暮らしてる部屋は、バブルの時代に建てられたとのことなので、かれこれ30年ほどが経ちます。今はもういない誰かが、この同じ部屋で起きたり、料理したり、風邪を引いて寝込んだり、窓拭きをしたりしてたんだなと思うと、なんだか神秘的なことのようにさえ思えてきます。
この本をいま読めて、よかった。
味噌をひさしぶりに変えたら後悔したとか、カーテンを洗って悦に入るとか、スターバックスの無料券があたって幸せを確信するとか、私の毎日をつくる取るに足らないエピソードも、なんだか味わい深く感じられたから。
2020年のテーマは、生活は詩。これに決めました。
▲朝食用に切った果物も、ハッとするくらい美しい色彩でした。
感想を送る
本日の編集部recommends!
エイジングケア、どうしてる?
50代の柿崎こうこさんと始める、髪や頭皮の年齢対策 [SPONSORED]
お買い物をしてくださった方全員に「クラシ手帳2025」をプレゼント!
今年のデザインは、鮮やかなグリーンカラー。ささやかに元気をくれるカモミールを描きました。
【発売記念の送料無料・お得なセットも】当店初の基礎スキンケアシリーズが誕生です!
肌も心も暮らしも「ゆらいでいい」と思えるように。私たちが自信を持ってお届けする、化粧水と美容乳液
【動画】ゆらいだって、大丈夫。日常に訪れる「自分のためだけの時間」
オリジナルスキンケアアイテムの感想を伺ってみました(フォトグラファー/写真家・髙田久美子さん)