【開発秘話】お客さまのお声から生まれました!きれいな姿勢も心地よさも諦めない。オリジナルのカップ付きインナーができるまで
【着用レビュー特大号!】「コットンリネンの軽やかテーパードパンツ」と「ジャケット」を 6名のスタッフが着てみました


少しストレッチを効かせた生地を使い、ゆったりとしたはき心地に仕上げた「コットンリネンの軽やかテーパードパンツ」。そして、同じグレンチェック柄で作った「コットンリネンの軽やかジャケット」。
どちらも昨年の発売と同時に、大変好評をいただいたシリーズです。
ボトムスは3サイズ展開で、推奨身長は以下の通り。
S:154cm以下
M:155〜164cm
T:165cm以上
ジャケットはフリーサイズです。
着用レビューでは、体型や身長のちがうスタッフ5名がはき比べてみましたので、サイズ選びや色合わせの参考にぜひご覧下さい。
01
デザイナー波々伯部(149cm)
選んだサイズ:Sサイズ


【普段の着用サイズ】
当店のボトムスの場合、Sサイズ。よく選ぶのは、36サイズ、7号、Sサイズです。
波々伯部:
「ウエストは締めて調節しても少し大きく感じました。秋冬のニットをインして着たい日にはちょうど良さそうです。
今日の洋服なら、ひと折りして。靴や合わせるトップスによっては、裾を折らずにはきたいです。
シックな印象のチェックなので、トップスはあえてカジュアルなTシャツと合わせると自分らしく着れそう。
グレンチェックは柄が細かいので、シワが気になりにくいのも良いなと思いました」
「靴がイエローだったのでチョコレート色の靴下を合わせました。ボトムスとも色の相性が良く、テクスチャーに特徴がある靴下なので、定番カラーも普通っぽくなりすぎず良い塩梅ですね」


「個人的にセットアップが大好きです。セットで持っているとコーディネイトの幅がぐっと広がる気がするのがお得な気がして。
でも、このジャケットは大きいですね〜」
「大きいけれど、生地が薄手なので折り返しやすく、くしゃっと折ってもごわつかないのはよかったです。
生地がやわらかく、肩のラインに馴染むので、大きめのシャツみたいな感覚で着られるのも面白いなと思いました。
好みによりますが、いつもゆったりめの羽織を着るときは、少し後ろを引っ張って肩のラインを後ろにずらすとバランス良く着れることが多いので、今回も少し後ろに下げて着ました」


「薄手なのでコートの重ね着も無理なくスルッと。長めのコートを羽織ったときに、裾からチェックが見える感じもすごく好きです」


02
編集スタッフ 奥村(156cm)
選んだサイズ:Sサイズ


【普段の着用サイズ】
当店のボトムスの場合、Sサイズ。無印やユニクロだとSサイズや、ウエスト58cmのものを選ぶ。
奥村:
「細身だけど一切締め付け感はなく、ウエストもちょうどいい感じ。自分の体型にフィットしていていちばんきれいに履けるサイズ感だなと感じました。
丈はくるぶしくらいで、156cmという身長に対するとちょっと短めでしたが、細身のボトムスは丈が長すぎない方がバランスよく見えると思うので、ちょうどいい丈感だと思います。ちょっとだけ靴下が見えるので色のある靴下を履くのもいいかも。
グレンチェックはそれだけで存在感があるので、無地のシンプルなニットと合わせたいなと思いました」


「足元に色を入れたいけど、青やピンクだと目立ちすぎちゃうなと思い、落ち着きつつアクセントになるクラシックグリーン(toneシリーズ)を選びました」
「156cmなので推奨サイズはMですが、Mだと腰回りが大きく、ウエスト・太もも周りの生地が少し余っているように感じました。
ゆったりはきたい方はMサイズを。細身のシルエットがお好みでしたらSサイズがおすすめです」
03
編集スタッフ 青木(156cm)
選んだサイズ:Mサイズ


【普段の着用サイズ】
当店のボトムスの場合、Mサイズ。無印やユニクロだとMサイズ。
青木:
「着丈もウエスト周りもMサイズがぴったりでした。
両サイドの調整ベルトをきゅっと締めて、ウエストではいています。寒い時期に厚手のインナーをインしても、ウエストの調整ができるので、ラクに過ごせそうです」


「裾は、コーディネートのバランスを見て、折り返すと思います。裾からチラッと靴下の色が見えるだけで『うん、これでよし』と思えるので」


「カチッとした雰囲気の洋服(=ジャケット)が得意じゃない私。『ジャケット試着してください』と言われた時、苦手意識でいっぱいだったのですが、着てみたら案外良くて。
手首を出すのが好きだからたくし上げたり、肩をまわして体になじませたりしてみたら、リラックスした雰囲気が出てきて、あ、ジャケットいけるかもと思えました。
ジャケットにしては生地がやわらかめだからでしょうか。
肩肘張らずリラックスできる服が好きな私にとって、このジャケットは新しい選択肢になりそうです」


「新色の靴下を全部はいてみたら、どれも合うので迷いましたが、撮影の日の気分はコーラルピンクでした。
ブラウンがかった色味のグレンチェックと、コーラルピンクの組み合わせが可愛いなと、素直に思いました」


04
店長 佐藤(160cm)
選んだサイズ:Mサイズ


【普段の着用サイズ】
当店のボトムスの場合、Mサイズ。
佐藤:
「ボトムスを、オリジナルの靴下や、新作のベーシックな形のニットなどと合わせて着てみました。
リネン混の生地を採用していますが、ストレッチがきく動きやすさと同時に秋冬には特に欲しい適度な張り感や安心感のある生地厚を感じてもらえることを目指しています」


▲靴下は「tone」シリーズのグリーン。靴下の色を見せたい時はパンツの裾はワンロールで
「特にグレンチェックはすごく良いのができたと思っているので、声を大にして『この雰囲気、大好き!』と言いたくなります。引きで見ると淡いグレーやブラウンの無地のようにも見え、よく見るとグレンチェックになっているというところがポイントです。
ベーシックな黒の丸首のニットを合わせて。という、わたしにとっては毎年の大定番!と言っても大袈裟ではないくらい、落ち着くし、頻度高くするコーディネートです」


「もうひとつのカーキブラウンも穿いてみました。トップスは先ほどの黒いニットと同じシリーズのピスタチオを着ています。
トップスに色があるので、この時は靴下はおさえめにshowerシリーズのチャコールグレーを選んでいます。チャコールグレーは一足持っておくと本当に使える子だと思うので、ぜひに!」


「ジャケットは、ボトムスがカーキブラウンでも合うようにつくっています。
上下お揃いのグレンチェックも好きですが、カーキブラウンとジャケットの組み合わせもとても好きでして、この場合は色があるニットやカットソーを中に合わせたいなと思ってしまいます」
05
編集スタッフ 二本柳(160cm)
選んだサイズ:Mサイズ


【普段の着用サイズ】
当店のボトムスの場合、Mサイズ。
二本柳:
「Mがまさにジャストサイズ! ウエストではいたほうが(腰穿きしないほうが)シルエットがきれいに見えると思ったので、サイズ調整のベルトもきゅっと締めました。ここをゆるめれば、もっとリラックスした感じではけるので、お好みで調整できそうです。
座ったり立ったりの動作が快適でした。なのにダボッとしないですっきり着れるのがいいな〜と思いました。
最近好きな色が『白、ピンク、水色』。カーキブラウンはそのどれとも相性がいいので、きれいな色のニットやセーターと合わせたいです。
今回は靴下をコーラルピンクにしたのですが、カーキブラウンと合わせるととてもかわいかったです」
「グレンチェックはパッと見たときから『かわいい!』と思いました。イギリスっぽいスタイルで正統派に着こなしたいです。
今回着たような赤や、あるいは黒のハイネックなどと合わせたいです」




06
スタッフ 木下(169cm)
選んだサイズ:Tサイズ


【普段の着用サイズ】
当店のボトムスの場合、Tサイズ。
木下:
「くるぶしが見えるくらいの丈なので、差し色になる靴下で遊べそうなボトムスですね。生地にストレッチがきいてて動きやすく、安心してはけました。
手持ちのトップスの、どの色とも合わせやすそうな深い色味ですね。白・ベージュなどの淡い色や、黒・赤もきっと可愛いんだろうなと思います」
「ジャケットの肩が角ばって見えないのは、生地がやわらかいから?
肩のラインがきれいで動きやすく、薄手のニットを重ねてももたつく感じがなくて、気持ちよく着られました」


「夏にたくさん着たワンピースも、ジャケットを羽織れば秋らしく新鮮に。またしばらく着てしまいそうです」




【写真】滝沢育絵
感想を送る
本日の編集部recommends!
家ストレスを退治
花粉・ハウスダストとダニの対策法を、おうち快適化のプロに聞きました【SPONSORED】
SPRING SALE!
今すぐ着られるアパレルや、ハンカチ、植木鉢など、人気商品が対象です
春のファッションアイテムが入荷中です!
軽く柔らかなデニムジャケットや、ラップスカートなど、今おすすめのアイテムが揃っています
【動画】うんともすんとも日和
ひとりの悩みを、みんなの「問い」に変えると。 哲学者・永井玲衣さん