【特集|ぽかぽか生姜レシピ】第1話:油揚げから出汁をとる、生姜ごはん。

こんにちは、スタッフの二本柳です。
まだまだ朝晩はキリリと寒い
冷えた日が続いていますね。
でもそんなさむーい冬だからこそ、
温かいご飯をたべて
胃の中がポカポカになるだけで
とっても幸せになれちゃいます!
そこで、本日からお届けする特集は
じんわりと体をあたためてくれる
“生姜をつかったぽかぽかレシピ”。
ご自身も「生姜が大好き!」という
料理家・フルタヨウコさんに教わりました。
どれも簡単に作れる絶品レシピなので
ぜひ皆さんもお試しくださいね。


刻んだ油揚げから出汁をとった
フルタさんの生姜ごはんは、
とっても優しく深い味わいでした。
いつものご飯に一手間加えて
体をポカポカあたためてくれる
生姜ごはんはいかがですか?
用意する材料(2〜3人前)
・生姜…約30 g
・米…2合
・油揚げ…1枚
・薄口しょうゆ…大さじ1
・日本酒…大さじ2
・塩…小さじ1

手順
[1]米はといでザルに上げておき、油揚げは細かいみじん切りに、生姜は皮をむいて千切りにする。
[2]土鍋など厚手の鍋に米を入れ、油揚げと生姜・塩を加える。
[3]薄口しょうゆと日本酒を合わせたものに合計400mlになるよう水を加えた水分を注いで、中火にかける。
[4]沸騰したら蓋をしめ、弱火で約8分炊き、水分がなくなり炊きあがったら火から下ろして10分ほど蒸らす。

一言アドバイス
◎ 油揚げはなるべく細かく!
フルタさん:
「出汁をとるための油揚げは
細かくみじん切りにしてくださいね。
その方が、うま味がでやすいですよ〜!」

◎ 沸騰するまでは蓋をあけててOK!
フルタさん:
「鍋で炊く場合、吹きこぼれが心配ですよね。
沸騰するまでは圧がかかっていないので、
それまで蓋をしめている必要はありません。
沸騰してから弱火にして、蓋をしめれば
吹きこぼれの心配も無用ですよ!」

◎ 炊飯器でも作れます!
フルタさん:
「土鍋など厚手の鍋がない場合は
炊飯器でも炊くことができますよ♪
ここでは400mlとしている水分量を
炊飯器の目盛りに従って調整してくださいね!」
生姜ご飯のできあがり!

(左から)カルティオタンブラー、ペルゴラボウル、かもしか道具店(2合用)
**********************************************
明日は、お酒のおつまみにもオススメの
レバーと生姜の佃煮風レシピです。
ご飯がすすむ味ですよ!
どうぞお楽しみに〜!
もくじ
感想を送る
本日の編集部recommends!
【世界先行&送料無料】北欧食器の名作「Pomona」が当店限定で復刻!
初めて当店でお買い物をするお客様にもたくさん手に取っていただいています。早くも大きな反響嬉しいです。
ニットフェア開催中!
一緒に注文すると送料無料に◎ 毎年人気のベーシックニットから新作アイテムまで、これからの季節に大活躍のアイテムが多数揃っています♩
【送料無料】当店のスキンケアシリーズに待望の「保湿クリーム」がついに誕生!
乾燥する季節の味方!べたつかず、しっとり肌をキープ。スキンケア対象のプレゼントキャンペーンも実施中です♩
【動画】1時間あったら、なにをする?
布と糸、ボタンを広げて。手紙のアルバム作り(『opnner』デザイナー・Iwaya Kahoさん)



