連休中のひとこま。
三連休最後の今日は、雨の日となりました。
タコシ君は出勤なので、息子とふたりで静かにのんびり過ごしています。
震災以降、私やアニ、そしてスタッフも少しずつブログを再開し、
自分に書けること、と言っても平凡な日常がほとんどなのですが、
その平凡な日常が今まで以上にありがたいと思いつつ、
更新を続けています。
と言っても、自分のなかで、こういうときに、こういうことを書いてていいのかな?
という迷いを持ち続けているというのも、正直な気持ちです。
でも、やっぱり自分たちに、まず、すぐに、できることはこういうことからかなって
信じる気持ちもとても強いです。
そんななか、連日、ブログを読んでくださったお客様から、本当にあたたかい
そして力強いコメントをいただき、心底励まされている毎日です。
本当にありがとうございます。
この場を借りても、心からのお礼をお伝えしたいと思いました。
当店のブログが本当に微力ながらも、
誰かと誰かを繋ぐ場になったり、不安を共有して安心し合える場になったり、
励みや元気を得られる場となれれば、こんなに嬉しいことはないなと
改めて願っている今日この頃です。
さて、そんなわけで、この連休中の出来事を少々・・・
注文していたデンマークモビールが我が家に届きました。
子供をもって初めて知りましたが、赤ちゃんて、やたらと天井のほうを
見上げませんか??
そんなわけで見上げた先に気を引く面白いものがあればと思い、
タコシ君とどれにしようか?悩みに悩み、お魚さんのモビールを注文しました。
息子は大喜びの様子で、ゆらゆらくるくると回るお魚さんを見上げては
手足をバタバタさせ、キャッキャと声を出しています。
上を見上げる目つきも、これまで以上に、こんなに嬉しそうで
なんだかキラキラとして見えます↓
そして連休初日のこと。
家族で近所に散歩に出かけました。
まずはモスバーガーでいろいろと調達して、一ツ橋大学のお庭で
ランチをすることにしました。
この日は気候も穏やかで本当に気持ちよかった。
帰り道、何か三時のおやつを買って帰ろうということになり、
久しぶりに、産後はじめてかな?葉々屋さんに寄りスコーンを買いました。
チョイスしたのは、小豆のスコーン。
しばらく好きな食器でお茶したりなんて気分にもなれない日が続いていましたが、
この日は大好きな食器ばかりを集めてお茶タイムとしました。
お気に入りの食器で、タコシ君とゆっくりお茶を飲み、
「このスコーン、やさしい甘さだね~」なんて、何てことない会話を交わしながらの
時間でしたが、すごく貴重なひとときだったと思います。
心にぐんぐんと栄養が染み渡っていくようでした。
そして昨日の朝のこと。
ピンポーンと玄関のチャイムが鳴り、お届けモノがありました。
タコシ君の両親がいる那須の実家から、3箱ものダンボールが届きました。
先日、電話で話したときに、トイレットペーパーやらお米がなかなか
買えなくってという話をしたら、那須のほうでお米やら地元の野菜やらを
いっぱい調達して、すぐに送ってくれたのです。
野菜ジュースも入っていました。こんなにずらっと!
小さい子供がいて、なかなか重いものの買出しにも行けないというのに
このタイミングでうっかり生協の注文を忘れたりしていてたので
那須の両親からのお届けものにかなり救われました。
昨晩は届いた野菜で早速晩御飯とすることに。
大根と鶏肉の煮物。
大根にはりっぱな葉っぱもついていたので何かアレンジできないかなと考え、
大根とツナ缶でそぼろ丼みたいなのも作ってみました。
大根の葉っぱを細かく切って、オイルをよくきったツナ缶をいれて
だしの素少々と、醤油とみりんで味付けしただけの簡単なものですが、
これが甘じょっからくて、ご飯にのせると、すごく美味しかったです。
送ってもらった野菜、すみずみまで大事に食べたいと思います。
困っている人々を助けなければいけない立場なのに
結局、この連休中、助けられてばかりの私でした。
息子の笑顔に助けられ、
旦那さんに助けられ、
那須の両親に助けられ、
お客さんの温かいコメントに助けられ、
いつもどおり営業してくれている街のお店に助けられ、、、
でも、こうして周囲から受けている親切を、きっと誰かに回していく
つもりです。
バトンを回していくみたいにして。
感想を送る
本日の編集部recommends!
税込5,000円以上のお買い物で送料無料に!
1週間の期間限定◎ ぜひこの機会に当店でのお買い物をお楽しみくださいね。
春のファッションアイテムが入荷中です!
香菜子さんと作ったリネンブラウスや、重ね着しやすいタンクトップなど、今おすすめのアイテムが揃っています。
ちょこっと買い足したい!プチプラアイテムまとめ
インテリア雑貨やコスメなど、3,300円以下のアイテムを集めました。
【動画】うんともすんとも日和
ひとりの悩みを、みんなの「問い」に変えると。 哲学者・永井玲衣さん