【ラジオ|チャポンと行こう!】番外編:スタッフ栗村がゲストで登場! 真っ白なブラウス『hope』開発秘話(送料無料キャンペーンも実施中!)
編集スタッフ 岡本
![](https://hokuohkurashi-note.imgix.net/uploads/2024/04/15201316/radio_chapon_title2.jpg?auto=format%2Ccompress&cs=tinysrgb&q=60)
![](https://hokuohkurashi.imgix.net/shop/2019-01-18/21a06dc371df430c05dd1bae3fc05a82.png?auto=format%2Ccompress&%23038%3Bcs=tinysrgb&%23038%3Bq=60)
こんにちは、インターネットラジオ「チャポンと行こう!」のお時間です。
今回お届けするのは、商品開発の裏側をご紹介する番外編! 主役は3月に発売となった「hopeと名付けた真っ白なブラウス」です。
マザーハウス代表でデザイナーの山口絵理子さんとのコラボで生まれたこのブラウスは、店長佐藤の想いを企画にのせた一着。「私一人で話したら沸騰しすぎてしまうかも(笑)」ということで、商品ページの制作を担当したスタッフ栗村をゲストに招いて、今回のプロジェクトについてお喋りしました。
いつものようなゆるい空気も漂いつつ、でも普段とはまた違った沸騰気味のチャポ行こをどうぞお楽しみください。
当店のものづくりの裏側に触れたり、生産背景について知っていただく機会になれば嬉しいです。
※4/19(金)〜4/26(金)10:00まで、ブラウスをご注文いただくと送料無料になるキャンペーンを実施中です。ぜひ商品ページをチェックしてみてくださいね。
▼スタッフ栗村「初のラジオ、とっても緊張しました! でもどこかチャポンらしいゆるりとした空気も漂っていて、終わる頃にはリラックスしていたように思います。最後はまさかのお湯の温度まで発表でき、うれしい時間になりました」
♨️ hopeブラウス編 ♨️
糸から商品ページまでが
ひとつに繋がった初めての体験でした
▼ご視聴はSpotifyがおすすめ
番外編のよりぬき
・渾身の新作『hope』についてたっぷり語ります
・ゲストはスタッフ栗村。緊張をほぐすために
・迷いの中にいた時に出会った、一人の女性
・山盛りな魅力をどう伝えよう?
・商品ページのキーアイテムは、石。
・生産者の方々に思いを馳せて
・さて、お湯加減はいかに?!
▼引き続きSoundCloudでのご視聴もいただけます
魅力をぎゅっと詰め込んだ、商品ページはこちら
![](https://hokuohkurashi-note.imgix.net/uploads/2024/04/15205309/ecc62a3f11c8370b85aa950fd302a099.jpg?auto=format%2Ccompress&cs=tinysrgb&q=60)
![](https://hokuohkurashi.imgix.net/shop/2019-01-18/21a06dc371df430c05dd1bae3fc05a82.png?auto=format%2Ccompress&%23038%3Bcs=tinysrgb&%23038%3Bq=60)
山口さんとの出会いをきっかけに生まれたひとつのエッセイ。それが一年以上の時間をかけて『hope』という名の真っ白なブラウスとして形になりました。
伝えたいことがたくさんありすぎて少し長くなってしまったけれど、ぜひ読んでいただけたら嬉しいです。
「店長の舞い」や「宝物のような石」など、トークに登場した部分も見つけてみてくださいね。
YouTubeでも公開中!
YouTubeでお届けしている「湯あがりチャンネル」。ラジオと同じ内容を音声のみでお届けしております。
お好きなプラットホームからお楽しみくださいね。
*****
番組では引き続き、みなさんからのおたよりを募集しています。下のおたよりフォームから、感想やご意見・ご質問など、どしどしお寄せください。
▼ラジオのバックナンバーはこちらから
photo:砺波周平 (4枚目)
感想を送る
本日の編集部recommends!
ちょこっと買い足したい!プチプラアイテムまとめ
キッチン雑貨やコスメなど、3,300円以下のアイテムを集めました。
【1/28(火)10:00AMまで】税込5,000円以上のお買い物で送料無料に!
日頃の感謝を込めて。新しい年の始まりに、ぜひお買い物をお楽しみくださいね。
春のファッションアイテムが入荷中です!
人気のスウェットやトレンチコートなど、これからの季節にぴったりのアイテムを集めました。
【動画】北欧をひとさじ・冬
ちょうどいいって心地いい。スウェーデン暮らしで学んだ、冬の定番料理(後編)