【ポッドキャスト|親になっても、わたしは続く。】第9回:インテリアどうしてる?親も子も居心地の良い空間って?/冬の乾燥対策、肌のための環境づくりや服選びのコツ
【お客さま係ノート】スンドゥブ・チゲを習いました

こんにちは。お客さま係の津田です。
最近、お料理教室やお菓子教室に
ちょこちょこと通っています。
家で一人、気の向くままに
料理するのも好きなのですが
たまに教室に参加して
いろいろな方とお話ししながら
料理をするのも、楽しくて大好きです!
すこし前の週末には
「きもの着付とお料理教室 wayori」の
スンドゥブ・チゲのレッスンに
行ってきました。

チゲのスープづくりは
韓国の”タデギ”という
唐辛子ベースの合わせ調味料を
ごま油でじっくり炒めるところから
始まります。
お鍋から立ちのぼる
ごま油の香ばしいかおりに、
食いしんぼうなわたしのお腹は
早速ぐぅーぐぅー鳴っていました(笑)

料理名にもなっている
「スンドゥブ」は
日本のおぼろ豆腐のような
柔らかいお豆腐のことだそうです。
日本のスーパーでは
ほどよい柔らかさのスンドゥブが
手に入らないとのことで
レッスンでは手作りしました。
「なければ、作ってしまおう」
というDIY精神って
なんだか身軽で楽しいな~♪
と思います。

「トゥッペギ」と呼ばれる
ひとり分の小さな鍋に
具材とスープ・手作り豆腐・卵を入れて
直火でぐつぐつと煮立たせたら完成です。

いただくときには、
すりごま・粗唐辛子などを
お好みでパラリとあしらい、
ほろほろとはかないお豆腐と
ちょうど半熟くらいに煮えた卵を
慎重にスプーンでくずしていきます。
せっかく作ったお豆腐なので
なんだか、くずすのは
もったいないような気もしますが、
えい!っと思い切って
くずしてしまった方が美味しくなる、
というのは、意外な発見でした。
スプーンにのせたごはんを
スープに浸しながら食べるのが
韓国流だそう。
本場のスタイルにならって
はふはふ、パクパク、
スプーンでいただきました。

これが感動するほど、おいしかったです!
あさりや煮干しの出汁、
野菜の甘み、ごま油の香りが
渾然一体となっていて
食べると元気をもらえるような
そんな力強い美味しさでした。
東京は少しずつ温かく、
春らしい陽気になってきていますが
寒さが残る日には、
習ったスンドゥブ・チゲを作って
元気に乗り切りたいな~、
と思います!
感想を送る
本日の編集部recommends!
部屋をもっと好きに
テレビがあってもインテリアを楽しめる。柚木さとみさんの「壁掛けテレビ」がある暮らし【SPONSORED】
秋冬のファッションアイテム続々入荷中!
季節の変わり目から頼れるニットやアウターなど揃ってます。
【世界先行&送料無料】北欧食器の名作「Pomona」が当店限定で復刻!
初めて当店でお買い物をするお客様にもたくさん手に取っていただいています。早くも大きな反響嬉しいです。
【動画】しあわせな朝食ダイアリー
1日の運勢を占う? おみくじ感覚で作るダッチベイビー。



