「ラクして続ける」お弁当
続けたいと思いつつ、ハードルが高く感じがちなお弁当。けれど 自分の暮らしに合う形がわかれば、ぐっとラクに作れるのだとか。頑張ることより「ラクになること」を目標にしたお弁当生活のはじめ方って? 今回はお弁当研究家の野上優佳子さんに教わりました。
最新更新日: 2020-02-28
甘美な夜ふかし
夜ふかしって大好きです。そこにある少しの罪悪感と、とまらないワクワク。しいんとした夜を自由に過ごす開放感に、心地よい孤独。 そう、オトナの夜ふかしの魅力は理屈では説明しきれない、奥深いもの。そこでこの特集では、全3夜にわたって、夜ふかしの魅力をお届け。私たちの理想を詰め込んだ、あるひとりの女性の「夜ふかしの楽しみ方」を考えました。読みながら、ちょっとした夜ふかし気分を味わっていただけたら、嬉しいです。
最新更新日: 2020-02-28
BRAND NOTE ORBIS編
忙しい毎日では、スキンケアがどうしても「作業」になりがち。ですがそれに対する後ろめたさもあります。今回「オルビス」のスキンケアシリーズを試していただいたのは、イラストレーターのよしいちひろさん。実はスキンケアにずっと興味がなかったという彼女が、30代半ばになって楽しめるようになったという肌のお手入れについて、お話を聞きました。
最新更新日: 2020-02-25
彼女が旅に出る理由
ひとが旅に出る理由はなんでしょうか。ひとの数だけ答えのありそうなそんな質問に、もし共通項を探そうとするならば、日常に足りない要素を埋めに行っている、ということではないかなと思うんです。それはある人にとっては刺激かもしれないし、またある人にとっては安らぎかもしれない。本特集では、暮らしを営むうえで “旅” を特別なピースとして捉えていそうな3名のスタッフに、その理由を尋ねます。彼女たちが旅(非日常)に求めているものをひも解くことで、その裏にある日常に託した願いも、ぼんやり透けて見えるといいなと思いながら。
最新更新日: 2020-02-19
寄り道人生
幼い頃から「自分にはこれがある」と言える人を羨ましく思っていました。きっと私にも、自分だけが持つ「特別な何か」があると信じて、あっちへ行ったりこっちへ行ったり、寄り道をするように過ごしてきたこれまで。人生に生まれたいくつかの点は、いつか繋がって線になるのかと、時々不安になります。そんな思いで過ごしていた時、一人の女性と出会いました。さまざまな職業を経たのち、55歳で初めて自分のお店である「おばんざい屋」をオープンさせた彼女。寄り道をしたからこそ、特別だと感じられる「何か」に気付いたようです。
最新更新日: 2020-02-13
BRAND NOTE ZENB vol.3編 [SPONSORED]
「ZENB(ゼンブ)」のショートムービーの監督をつとめた荻上直子(おぎがみ なおこ)さんは、店長佐藤の人生でひとつの転機になった映画『かもめ食堂』の脚本家・監督。今回、嬉しいことに、これまでのZENBと当店のお取り組みがご縁となり、同世代の子どもを育てるもの同士でもある荻上さんと佐藤のおしゃべりが叶うことに。ZENBのショートムービーに描かれた「子育て中の母親の日常」についての想いを共有し、うなずき合う時間になりました。
最新更新日: 2020-02-10
メイク迷子のための往復書簡 vol.2_スタッフ渡邊編
自分らしいメイクがしたいのに、正解がわからない……。前にメイクの特集で、店長佐藤がそんな悩みをこぼしました。それに対して「メイクは “こんな人になりたい” に近づくための手段にすぎない」と教えてくれた、ビューティライターのAYANAさん。 “答えは自分の中にある” 。どこかに正解があると探し回っていた私たちに、光が射した瞬間でした。ヒントは見つけたけれど、どう行動したらいいのか。メイク迷子を卒業するための手段をAYANAさんに教わる連載vol.2は、お客さま係の渡邊編。渡邊の「こんな人になりたい」とは? そこに近づくための手段を、4話にわたりお届けします。
最新更新日: 2020-02-05
北欧に暮らすひと 第1弾-ソフィアさん編-
北欧に暮らす人の自宅からお届けする当番組。朝の支度から家族との団らん、夜の過ごし方まで、北欧ならではのライフスタイルをお届けします。今回お邪魔したのは、スウェーデン・ストックホルム在住のソフィアさん。広告代理店に勤務しながら彼とふたり暮らしをする彼女のモーニングルーティンをおいかけました。
最新更新日: 2020-02-04
野菜すきになあれ
野菜を食べてくれない娘に、困り果てています。野菜を好きになる魔法はなんてないけれど、せめて楽しく向き合う機会をつくれたらとレシピを企画。お菓子研究家の高吉洋江(たかよし ひろえ)さんに、野菜をつかったシンプルな焼き菓子レシピを3つ教わります。
最新更新日: 2020-01-29
本棚のあるインテリア
誰かの家へお邪魔して本棚を見つけると、不思議とワクワクします。様々なジャンルの本や気になる雑貨が並ぶ本棚は、その家に住む人そのものを表すようで、我が家にもこんな本棚があったらと憧れを抱くことも。この特集では、自分らしさをぎゅっと詰め込んだ本棚インテリアを楽しむ、成重さんご家族と当店のスタッフの自宅へお邪魔し、本棚を選ぶときの決め手や飾り方のコツ、収納術などをご紹介します。
最新更新日: 2020-01-24
家事でゆるリセット
ちょっぴり食べ過ぎて、お正月太りが気になる頃。できれば、スポーツやジムでの特別な運動なしでリセットしたいものです。調べてみると、お皿洗いや朝のごみ捨て、そんな動きがなんと立派な「運動時間」になるようです。そこで、アスレティックトレーナー・西村典子(にしむらのりこ)さん監修のもと、家事や通勤といった動作で、どれだけのカロリーを消費しているのか調べてみることにしました。
最新更新日: 2020-01-17
大人の靴下マニュアル
せっかく全身のコーディネートが決まったのに、靴下がなかなか決まらないことがあります。ちぐはぐな感じがしたり、子供っぽく見えてしまったり。いったいどんな風に決めたらいいのでしょう。スタイリストの樽山リナさんに、大人っぽく見える靴下選びとコーデ術を教えてもらいました。
最新更新日: 2020-01-16
あなどれない「白菜」
コスパ抜群で、毎年冬の食卓を助けてくれる「白菜」。けれど、量が多くて食べ余したり、次第に食べ飽きてきたりとマンネリを感じがちな食材でもありました。今回教わったのは、たくまさんが毎年10玉以上をこれで消費している(!)という秘密の「白菜漬け」レシピ。日々のおかずからとっておきの鍋料理にまで大活躍する「白菜」の底力に、ぐぐっと迫ります。
最新更新日: 2020-01-10
手帳の書き方
スマホと手帳。どうしたら、うまく使い分けられるのでしょうか?デジタルと手帳、両方を使った予定管理を数多く提案されている手帳のプロ・舘神さんに、おすすめの手帳術を伺いました。
最新更新日: 2020-01-07
一年のはじまりに
生まれてからずっとつきっきりで一緒にいるはずの「自分」と、いつまでたっても仲良くなれる気配がない。いいことがあってもうまく喜べなかったり、悪いことがあるとやっぱり自分なんて……と落ち込んだり。そんなわたし斉木が「自分との付き合い上手」に見える精神科医の星野概念(ほしの がいねん)さんに話を伺う本特集。目標を立てることや自分を認めること、長年の悩みについてじっくり語り合いました。
最新更新日: 2020-01-07
佐藤友子×土門蘭の『なんとか暮らしてます』 インテリア編
店長佐藤と小説家土門蘭さんの対談シリーズ。『なんとか暮らしてます』と題して、暮らしにまつわる様々なことを、二人でおしゃべりしていきます。第2回のテーマは「インテリア」。オリジナル短編ドラマ『青葉家のテーブル』の舞台でもある佐藤の自宅で、暮らしとインテリアについてお話ししました。
最新更新日: 2019-12-27
私をラクにする大掃除
毎年この時期になると、大掃除をしなくてはと焦ってしまいますよね。でも何から手をつけたらいいか分からず、結局できなかった後悔だけが残るということがよくあります。ならば今年は、「来年の自分がラクをするために」というテーマを掲げて、大掃除と向き合ってみることにしました。手をつけたいところはたくさんあるけれど、ここさえきれいに整っていればきっと来年の自分を助けてくれる。「やってよかった」と思う瞬間がなんども訪れる。そんな掃除のコツをお届けする全3話の特集です。
最新更新日: 2019-12-27
お坊さんに聞く、くらしのお悩み相談室
私たちのくらしには、小さなことから大きなことまで「悩み」がつきものです。自問自答を繰り返しながら堂々巡りしてしまうことも多いから、自分の枠を飛びこえた、新たな視点を取り入れたい。そう思うことも少なくありません。そこで、ふと頭をよぎったのが、説法をとくお坊さんの存在でした。この連載では、そんな日々のモヤモヤを、お坊さんに答えていただくきます。
最新更新日: 2019-12-26
わが家の朝支度
1日を気持ちよくスタートさせるための朝の過ごし方を伺う連載シリーズが、それぞれの朝の支度に着目する「わが家の朝支度」にリニューアル。様々な立場のかたが、その人らしく「朝支度」を進めるポイントや、出かける前の「バッグの中身」についてお聞きしていきます。
最新更新日: 2019-12-24