【センス・オブ・ワンダーのかけら】後編:森は生きている。でも、それは人間のためではないのかもしれない
ライター 花沢亜衣
「なんだか森がおもしろそうだ」そんな気持ちではじまった森の案内人、三浦豊(みうら・ゆたか)さんとの森歩き。
「この木はどうしてここにいるのだろう?」「なんでこのかたちをしているんだろう?」と、森や木々の物語に思いを巡らせながら、国立科学博物館附属 自然教育園を散策しました。
日本中の森を歩いてきた、三浦さんが改めて思う森の魅力とは……。
後編となる今回は、森を訪れることでの“気づき”について考えを巡らせてもらいました。
生き延びるために孤独でいる桜
歩き進むほどに新しい木々に出会える森。次に出会ったのは桜でした。シュロやアオキなど個性豊かな木々の中にひっそり1本だけ生えている桜の木。「これこそが森の中での桜の姿です」と三浦さんは話してくれました。
三浦さん:
「この森に桜は植えられていないはずなので、どこかから種がやってきて自然に生えてきたんでしょうね。周りを見渡しても他の桜は1本もいないと思うのですが、桜は本来こういう孤独な木なんです。
桜は明るくて水もそれなりにあって、肥沃な土が好きな木です。そんな都合のいい場所は森にそうそうあるわけではないので、必然的に孤独になってしまうんです」
普段、私たちが知っている桜並木や公園で見る明るく華やかな姿とはあまりに違うことに驚いていると、「でも、だから美しい花を咲かせるんです」と三浦さんは続けます。
三浦さん:
「木は、1本の木におしべとめしべとの両方を備えていることがほとんどです。ということは、おしべからめしべにすぐに受粉できると考えてしまうのですが、植物の大半はそれができないことになってるんです。
いつか氷河期が来るかもしれないし、隕石が降るかもしれないし、気候変動もある。そういう環境の変化に桜が適応するためには、次の世代に遺伝情報を多く伝える必要がある。自分のおしべとめしべで受粉するということは、自分のコピーを増やすということでしかなくて、アップグレードはできない。それでは意味がないんです。
めしべはどこか遠くから来たおしべとじゃないと受粉ができないし、おしべは離れたところにいるおしべに出会わないと受粉できない。そのためには、動物に受粉を手伝ってもらわなくてはいけないんですよね。動物に気づいてもらうために、離れた者同士が出会うために、あんなに華やかに咲いているんです。いつかくる環境の変化を生き延びるために。たまらないですよね……」
森を歩いているときに感じる言葉にできないシンパシー
なんだかSFの物語のようなお話。でも、そういう生態を知る前から、私たちはどこかで桜のそういう孤独な一面を知っていたような気もします。桜を見るとセンチメンタルになったり、古くから桜を描いた歌があったり。
三浦さん:
「そういうのはあると思います。『確かにそうかも』と思うけど、うまく言えないみたいな。この感じがいいんですよ。森を歩いていると、そういうことはよくある気がします。言葉にできないけれど、何かを感じる。
分かり合えるものがあるんじゃないかなって思っちゃいますよね。言葉にできないんですけどね……」
言葉にできないけど確かにある森の生命たちの息吹
森や木の物語を話してくれるときは朗らかにたくさん話してくれる三浦さんが、「森を歩くことで気づくこと」というお話になると、「うまく表現できなくて……でも、なにかあるんです」と言葉を探すような姿がすごく印象的でした。
森の案内をしているとき以外、今も1人で森を歩いている三浦さんは、1人のほうが“言葉にできない体験”をすることが多いのだそう。
三浦さん:
「1人で歩いているほうが、アンテナが敏感になるような気がします。人間以外の生き物たちの息吹を感じられる。森ってとにかくにぎやかなんですよね。うるさいというか……とにかく猛烈ににぎやかです。
実際、科学的にも、森の中には人の耳に聞こえない周波数の音が猛烈に鳴っていることも証明されているようで、ハイパートニックサウンドって言われているみたいです。僕は森が好きで歩いているだけで、森の声が聞こえるといった第六感があるわけではないんですけど、でもやっぱりにぎやかだなと思います」
にぎやかな森の音。なんだか聞こえるような気もするけど、三浦さんと同じものが聞こえているのか気になって「それはどんな音なんですか?」と尋ねてみました。
三浦さん:
「日本語で表現するとキラキラかな。それは日常生活をしているときには聞こえない音です。森にはやっぱりおびただしい数の生き物がいるんだなと感じます。
なんか、言葉に表現できないポエムみたいな感じになってしまってすみません……。僕、案内人のくせに言葉に詰まるときがあって。森を歩いているとどうしても、プライベートな感情になってしまうときがあるんです。
でも、その“言葉にならないさ”というのが、森のすごいところだとも思っていて。“何か”をもたらしてくれている。森を歩いても問題が直接解決するわけではないけど、“何か”としか言えない“何か”をくれるような気はしています。明日も仕事がんばろうとか、今日はよく眠れそうだとか。ほんのささやかなインスピレーションですよね。息吹というか、グルーヴというか。本当になんなのですかね」
チャンスを狙って耐える小さな小さなクスノキ
森歩きの終盤、ふと横を見ると、小さな木がありました。木のてっぺんに新芽が芽吹いているかと思えば、枯れている葉っぱもある。なんだか目が離せなくなってしまう小さな小さなクスノキでした。
三浦さん:
「葉っぱは枯れているし、もう個体維持が精一杯な状態なのに、新芽を出して諦めていない。けなげですね。すごいと思います。生きるということにブレがまるでない。
クスノキは、薄暗い森の中ではなかなか活躍できない木なんです。ここまで大きくなれたことだってすごいことです。4、5年前にあった大きな台風で、周辺の木や枝がだいぶ折れました。それで光が入るようになって、耐えられたのかな……」
見上げると確かに空が見えて、陽の光が差しこんで来ました。
三浦さん:
「大きい木にとっては、台風はピンチだけど、次の世代にとっては勢力が変わるチャンスになるかもしれないということです。まだチャンスを狙ってる。どんな局面でもベストを尽くしている。次に来るときが楽しみですね」
一人勝ちできない森。生きるための多様性
三浦さんの森や植物の解説は、愛にあふれてあたたかく、言葉のひとつひとつからリスペクトを感じるものでした。改めて、三浦さんが森を好きな理由を尋ねてみました。
三浦さん:
「僕が森に惹かれてるところというのは、植物の生態だけではないような気もするんです。さっきカタツムリやアゲハチョウの幼虫がいましたが、植物以外にもおびただしい数の生き物たちがいます。決して一人勝ちすることはできない場所なんですよね。
森に長いこと生存していたり、うまくやってるやつらというのは、パッと見目立たないんです。それがいい。めちゃくちゃ目立つやつは、ちょっと環境が変わったりすると一気にいなくなってしまったりする。
最近は、多様性と言われる時代ですが、動植物というのは多様でいること自体が目的ではなくて。多様でないと残れないんですよね」
森から呼ばれるみたいなのがあっても不思議じゃない
「森が気になる」というところからはじまった今回の森歩き。3時間の森歩きが終わる頃には「森っておもしろい! また来るだろうな」という気持ちになっていました。
三浦さん:
「僕のやっている案内に参加してくださる方たちも、『なんか気になる』くらいで来られる方が多いですよ。なんと言ったって、たくさん植物が生えて、盛り上がっているから。ときどきこう、森から呼ばれるみたいなのがあっても不思議じゃないですよね。やっぱりそれも言葉にできないけど。でも、そういう出会いって、楽しいですよね。
僕は、庭師をしていた頃は、手入れをしなければ美しくなくなると教え込まれてきましたが、手つかずの森の美しさを見たときに衝撃的だったんです。
やっぱり木や植物の生命力はすごい。元気な木に会ったり、きれいな森に行ったりすると、少しテンションが上がるのはそういうことなんじゃないのかなって。また恵みをもらえるということでもあるわけだから」
三浦さん:
「日常では、なかなか森って関わりのないものだとは思うんですけど、僕は森から『世界ってこんなに最高なんだ!』と教えてもらったので、それをたくさんの人に知ってもらって、各々の森に出会ってもらえたらうれしいですね。
知ることは、今の時代だれでもどこでもできることだと思うんです。でも、きれいだと感じたり、ときめいたり、言葉にできないものを感じたり、そういう感動って、心に残るんですよね。その人だけのものになると思うんです」
三浦さん:
「少しキザな言い方をすると、遠い昔どこかで森と僕たちは出会っていて、森を歩くことで僕たちは森と再会しているのかもしれないって思うことがあります。心の何処かでそういう記憶があるのかもしれない。人間が単なる破壊者だったらこんなに森や自然に惹かれないと思うんです。
言葉にできないけど大切に思う気持ちというのは、すごく深い問いだなと思います。
……問いっていいですよね。特に今って答えを出すことに向かってるけど、問いというのはやっぱり続くじゃないですか。すごくクリエイティブだし」
人間のためにない森で見つけたもの
「森の何がたまらないかって、人間のためにないってことですよね」森歩きの終盤に三浦さんからこぼれた言葉です。
この日、森を歩く中で、私たちのなかにはたくさんの小さな問いが生まれてきました。「なんで、この木はこんなかたちをしているんだろう」「なんでここにマツを植えたんだろう?」……と。
人間のためにない森だからこそ、私たちは想像を膨らませて、問いを見つけられるのかもしれないな、と感じました。そうやってわからないことに想像を膨らませることも、正解のない問いに考えを巡らせることも普段の生活の中では実はあまりないこと。
わからないって、おもしろい。わからないことばかりの森は、たくさんの問いと気付きをくれました。
【写真】キッチンミノル
もくじ
三浦 豊(みうら・ゆたか)
1977年京都市生まれ。森の案内人、庭師。日本大学で建築を学んだ後、庭師になるために京都へ帰郷。2年間の修行を経て、日本中を巡る長い旅に出た。2010年より「森の案内人」として活動をはじめる。
感想を送る
本日の編集部recommends!
小さな不調のケアに
手間なくハーブを取り入れられる、天然エッセンシャルオイル配合の「バスソルト」を使ってみました【SPONSORED】
【11/26(火)10:00AMまで】ニットフェア開催中です!
ベストやプリーツスカートなど、人気アイテムが対象に。ぜひこの機会をご利用ください♩
お買い物をしてくださった方全員に「クラシ手帳2025」をプレゼント!
今年のデザインは、鮮やかなグリーンカラー。ささやかに元気をくれるカモミールを描きました。
【動画】北欧をひとさじ・秋
照明ひとつでムード高まる。森百合子さんの、おうち時間を豊かにする習慣(後編)