【スタッフコラム】ラジオ×ネットで新しいものに出会う。
編集スタッフ 長谷川
ラジオが最近、もっと好きです。
テレビのない暮らしをはじめて8年ほどになります。就職を機に一人暮らしをはじめた時に「新しく買うのは後回し」なんて暮らしていたら、そのまま1年たち、3年たち、そして今に至る。
実家や友人宅で、あるいは飲み屋やらサウナやらでたまに観るテレビは「なんだかワイワイしているなー」と、はしゃぎ転げる若者たちを眺めて「いいなー」と羨むのにも似た気持ちになります。
年齢なのか、体力なのかはわかりませんが、ふしぎと心地よさを感じるものが移っていくことはあるんだな……なんて思いながら、わが家でもっぱらかかっているのは、ラジオです。
ラジオ→インターネットで興味が広がる。
▲防水・防滴のBluetoothスピーカーを愛用中。オレンジは好きな色です。元気になる。
スマートフォンアプリ『radiko』やインターネットで聞けるようになったから、好きな時に楽しみやすいんですよね。
最近の朝はTBSラジオをつけて、『森本毅郎・スタンバイ! 』から『伊集院光とらじおと』を聞きながら支度。出社しても、雑事や業務を片付けつつ、そのまま伊集院光さんの番組を聞いています。
流行りの情報をはさみながら、軽妙なトーク&ツッコミで笑わせてくれつつ、「パンにあうジャム選手権」なんていう「気になる!」なコーナーも。
落語家の桂歌丸さん(笑点の司会おつかれさまでした)がゲストで出演なさった時は、落語への揺るがない姿勢と決意を伺って、僕も背筋を正されました。
先日は伝統工芸の職人さんが登場するコーナーで「江戸八角箸」なる漆器を知って、すかさずネットで検索して眺めてしまったことも。
その時、この流れっていいなーと思いました。ラジオで見知らぬものにワクワクして、インターネットで深掘りしてみると、思ってもみなかった興味の引き出しがパカーン!と開くことがよくあります。
ラジオは映像がないから「ジーっと見ちゃって作業が進まない!」ということもなく、朝、昼、夜と流しておしゃべりやミュージックを楽しんでいます。
(おしゃべりの勉強としても、インタビューする時の参考に。)
そういえば、父のクルマではいつも……
先日つくった読みもので「父と自動車」について振り返る機会があったので(この読みものは後日に。ご期待ください!)思い返してみたら、父が運転するクルマに乗ると、決まって千葉県の「bayFM」がかかっていました。
父は海が好きで、若い頃はサーフィンに熱中していたそうですから、波乗りスポットのある千葉へ行く時に聞いていたのかな。
理由は「なんとなく」って言われるかもしれないけれど(笑)、そんなふうな定番があるのはいいなって思うんです。
見方を変えれば、僕にとってラジオは立派な「暮らしの道具」なのでしょうね。もっと定番を増やしていきたいところです。好きなラジオ局や番組ってありますか?
感想を送る
本日の編集部recommends!
イベント告知
2026年春に小学生になるお子さまを対象に、ランドセル試着会を開催します![SPONSORED]
【1/28(火)10:00AMまで】税込5,000円以上のお買い物で送料無料に!
日頃の感謝を込めて。新しい年の始まりに、ぜひお買い物をお楽しみくださいね。
春のファッションアイテムが入荷中です!
人気のスウェットやトレンチコートなど、これからの季節にぴったりのアイテムを集めました。
【動画】北欧をひとさじ・冬
ちょうどいいって心地いい。スウェーデン暮らしで学んだ、冬の定番料理(後編)