【店長コラム】自分の可能性という名の「原石」さがし。

店長 佐藤

diaryphoto1702141

金曜ロードショーの、その後で。

ひと月ほど前の夜のこと。「金曜ロードショー」でスタジオジブリの名作『耳をすませば』が放送されていました。

数々存在するスタジオジブリ作品のなかでも、わたしはこの『耳をすませば』が一番好きです。

放送中にたまたまTwitterを眺めていたら、同じように「この作品が一番好き!」とつぶやいている人が多かったんですね。

「わたしも好きだよー、同じだよー」と共感しながら、たしかに、近くにいる人たちにも同様の感想を持っている人が多いんだよなぁと思いました。

主人公である月島雫と天沢聖司によって繰り広げられる、思春期ならではのピュアな恋心の描写に、胸が甘酸っぱさでいっぱいになるというのは共通してありそうです。

もれなく中学生の頃に自分がしていた恋愛なんかを思い出してしまうオマケ付きで。

でもこの映画を観るたび、キューっと胸が締めつけられるような思いに駆られるのは、どうもこの甘酸っぱさのせいだけではないような気がしてならないのです。

 

他人の原石と自分の原石、見つけるのはどっちが難しい?

他人の原石は見つけられるのに、当の本人である自分の原石が見つからない。

そういう自分のなかにある焦りや見て見ぬふりしたい感情を、主人公の雫(しずく)が代弁してくれていることにあるんじゃないかと思いました。

考えてみれば、周りにいる人の良いところや凄いところ、そこから繋がる先の可能性って、まあまあ気づけたり見つけられたりするものですよね。

diaryphoto1702142

あの人はあれをやろうとしていてすごい。この人はこんなことができちゃうんだから素敵だよな。そんなふうに。

でも、肝心の自分はというと……自分のなかを見渡してみても「これ!」というポイントが見当たらない、なかなか見えてこないということってあります。

かと言って「自分にも原石があるはず」と信じる気持ちを簡単に手放せないからこそ余計に苦しいんだということを、雫(しずく)は物語のなかで身体を張って教えてくれているようにも感じます。

自分をあきらめないということは、ときに本当に苦しいことかもしれないけれど、あきらめなかった先に、泣きじゃくった後であったかい鍋焼きうどんをすするような瞬間があり、さらにその先に「原石を見つけられた」という瞬間が訪れるのかもしれない。

でも実はさらにその先に、見つかった原石を磨きつづけて、誰かに役立ててもらえるようにするための苦悩だってあるんだと思います。

いろいろ考えはじめるとキリがないように感じるけれど、そのひとつひとつの過程をマジメに味わおう。

『耳をすませば』という映画は、わたしにとって「自分という存在を、マジメに生きよう」「マジメも悪くない」と思わせてくれるパワー源です。

diaryphoto1702181

 

 

 


感想を送る

本日の編集部recommends!

使い続ける理由
“ちょうどいい” ってどんなことだろう? スタッフが5年愛用する「泡のハンドソープ」の魅力を訪ねました【SPONSORED】

秋冬のファッションアイテム続々入荷中!
季節の変わり目から頼れるニットやアウターなど揃ってます。

【世界先行&送料無料】北欧食器の名作「Pomona」が当店限定で復刻!
初めて当店でお買い物をするお客様にもたくさん手に取っていただいています。早くも大きな反響嬉しいです。

【動画】うんともすんとも日和
どんな場所でも、自分の役割はきっとあるはず? 長尾明子(minokamo)さん

エッセイ・コラムカテゴリの最新一覧


  • 読みものの画像
  • 最新記事の画像
  • 特集一覧の画像
  • コラム一覧の画像
  • お買いものの画像
  • 新入荷・再入荷の画像
  • ギフトの画像
  • 在庫限りの画像
  • 送料無料の画像
  • 横ラインの画像
  • ファッションの画像
  • バッグの画像
  • 靴の画像
  • ファッション小物の画像
  • インテリアの画像
  • キッチンの画像
  • 食器・カトラリーの画像
  • コスメ・ケア用品の画像
  • 生活日用品の画像
  • かご・収納の画像
  • その他の画像
  • お問合せの画像
  • 配送料金の画像

カテゴリーから探す