【店長の佐藤よりお客さまへ】世界先行での発売が叶った「Pomona」復刻シリーズ。沢山のご注文をいただきありがとうございます!
【スタッフコラム】女の子はいつだって。

女の子はいつだって、自分の気持ちをわかってほしい生きもの。
3歳の娘をみていて、たびたびそう思います。
イヤイヤ期を通りすぎて「やだー!」と泣きわめくことは減ってきたものの、時おり涙を流しながら「なんでわかってくれないの?」と真っ向から訴えかけてきます。
そんな娘をみて、深く反省することもあれば、わかってるんだけどねーと同意しきれないことも。どんなときも気持ちに寄り添える母であれたら理想ですが、現実はそうもいきません。
親として冷静に俯瞰しているつもりでも、私だって人のことは言えないなあと感じることも。
娘に対して「なんでわかってくれないの?」と、思ってしまう瞬間はやっぱりあります。泣きわめいたりはしないけれど、きっとその感情は、3歳の女の子とさして変わらないもの。
当たり前のことかもしれないけど、気持ちって大事なんですね……
そうこうするうちに、この夏あたりから、娘とのやりとりに小さな変化を感じるようになりました。
たとえば私が「はっ!!」っと声をあげたら「大丈夫?」と駆け寄ってきたり、不意にぶつかった時すぐに「ごめんね」と謝ってきたり。相手の気持ちに寄り添うことが、出来るようになりつつあるよう。
「ママちゃんとごめんなさいした?」
「パパにありがとうって言うの、忘れてない?」
などと、大人びたセリフも出てくるように。自分の気持ちだけでなく、人の気持ちも想像できるようになってきたのでしょうか(なんて解釈は、親の欲目かもしれません)。
他人の気持ちを想像する力がつくと、こんどは人目が気になり始めるようす。
「みんなが見てる前では嫌だ」とか「それは保育園では恥ずかしい」などなど、人がどう思うかをしきりに気にしています。ちいさな自意識の誕生かも?
もろもろの変化に成長を感じつつ、この先まだまだまだまだ複雑になるであろう乙女の心の内を、どこまで察してあげられるものか。まったく自信はありません。
でも、一連の出来事でひとつわかったのは「大丈夫?」や「ごめんね?」と、短くても、思いやりのある言葉には元気をもらえること。あらためて娘に教わりました。
この先どれだけ「気持ちをわかってあげられる」母親でいられるか分からないけど、そんな声かけを忘れないようにしよう。なるべくなら、相手を傷つける、心ない言葉は口にしないようにしよう。
とはいえ、あわただしい日常で「早くしなさい!」とか「いまは無理だよ〜」などと、一方的な大人の都合に巻き込んでしまうのも事実。そんなときは、寝る前に灯りを消してから「今日はごめんね」と声をかけようと思います。
感想を送る
本日の編集部recommends!
            
                 使い続ける理由
            
            
                使い続ける理由
            
            
             “ちょうどいい” ってどんなことだろう? スタッフが5年愛用する「泡のハンドソープ」の魅力を訪ねました【SPONSORED】
        
            
                 秋冬のファッションアイテム続々入荷中!
            
            
                秋冬のファッションアイテム続々入荷中!
            
            
            季節の変わり目から頼れるニットやアウターなど揃ってます。
        
            
                 【世界先行&送料無料】北欧食器の名作「Pomona」が当店限定で復刻!
            
            
                【世界先行&送料無料】北欧食器の名作「Pomona」が当店限定で復刻!
            
            
            初めて当店でお買い物をするお客様にもたくさん手に取っていただいています。早くも大きな反響嬉しいです。
        
            
                 【動画】うんともすんとも日和
            
            
                【動画】うんともすんとも日和
            
            
            どんな場所でも、自分の役割はきっとあるはず? 長尾明子(minokamo)さん
        
 
                    
 
                         
                         
                         
                         
                         
                        


 
                     
                     
                     
                     
                     
                     
                     
                     
                     
                    