【バイヤーのコラム】なんとかなるを合言葉に、ちょっと肩の力を抜いてみる。
商品プランナー 市川
ふと考えました。あれ?最近「なんとかなる」ってあまり言っていないかも?
私にとって「なんとかなる」はずっと言い続けている合言葉みたいなものでした。
以前の私は事あるごとに言っていたのに、この1年は体調の変化でちょっと気分が落ち込みがちになることが多かったから、合言葉を忘れかけていたのかもしれません。
そんな時、よく周りから同じようなことを言われているのに気がつきました。
「ちょっと肩の力を抜いてみよう」
あまりにも同じようなことを言われた私は、正直びっくりしました。
肩の力を抜くって?
肩に力が入っていたことにすら気づいていなかった私は、どうしたら力が抜けるんだろうか……と考えました。
こんなときこそ「なんとかなる」の出番。自分の気持ちに素直に動いてみることにしました。
プールで体を動かしてみたり、家事のいろいろを「まいっか」と大目にみたり。いつもやらなくていい、できるときにやればいい。と言い聞かせながら過ごす日々。
それが案外効果的でした。
そして、我が家に新しく加わったルンバくん。(我が家は3姉妹なので、弟的な意味合いでルンバくんと命名)
長年あったら便利だろうな〜とは思いつつも、掃除機で十分じゃないか!と言い聞かせていました。でも、誰かに甘えるのが苦手は私は、意を決してロボットに頼ってみることに。
思わぬ効果と発見
ルンバくんから守るように机の上で遊ぶことを考えた子供たち。イスも用意せず立ったまま夢中で遊んでいる次女の姿には思わず笑ってしまいました。
すると、掃除をしてもらうことでできた気持ちの余裕と共に、思わぬ効果がありました。
それは、片付けが苦手な子供たちがさっさと片付けをするようになったこと。大事なものが吸い込まれてはいかん!とばかりに片付けを始めていました。
これは考えてもいなかった効果。お片付けにぷりぷりすることも減りました。
自分の心の余裕をつくることで、新たな良い発見をすることもあるんだなぁと。自分にとっておもしろい体験になったのでした。
感想を送る
本日の編集部recommends!
今日の気分は?
フレーバーを選んで充実じかん。圷みほさんの「スターバックスのコーヒー」と過ごすアイデア[SPONSORED]
今季の春服はこちらから一覧でご覧いただけます◎
素肌に心地良いインナーや、人気のアウター、楽ちんサロペットなど着回し抜群のアイテムが入荷。
Buyer's selection|新生活におすすめの、お財布特集
かわいさも使いやすさも譲れない!春からの新生活の相棒に、おすすめのお財布を集めました♪
【動画】変わりゆく暮らし
家でしか食べられない料理こその“贅沢さ”に気づいた。料理家・長谷川あかりさんを訪ねました。