【着用レビュー】当店別注!「ショセ」のスリッポンシューズを、サイズと足幅の違う4人のスタッフが履いてみました
編集スタッフ 奥村
本日発売になった、ショセ×当店別注デザインのスリッポンレザーシューズ。今回は全4サイズを、足の形や大きさの異なるスタッフ4名が履いてみました。
はき心地やコーディネートのご参考に、ぜひご覧くださいね。足のサイズが小さい順にご紹介します。
足のサイズ:22.5cm
バイヤー 郡
【普段の靴のサイズ】
スニーカー:22.5〜23cm、パンプス:22.5cm
足囲(指のつけ根部分):20cm
足囲(甲の一番高いところ):20cm
【今回着用したサイズ】
23cm(36)
バイヤー 郡:
「ふだん靴下を履く靴は23cm、サンダルは22.5cmを選んでいます。甲幅や甲の高さは普通くらいです。
今回は36サイズが脱ぎ履きもしやすいジャストサイズでした。少し甲部分にゆとりがあるので、冬は厚手の靴下もいけそうです。
とにかく動きやすくて、スニーカーを履いてるみたい! 履いてみたら一気に欲しくなっちゃいました」
▲いつものスニーカーと同じくらい動きやすい!と郡
バイヤー 郡:
「153cmと身長が小さめなので、ちょっと大人っぽく見せたいときはヒール靴を履くことも。この靴はヒールより歩きやすいのに、いつものチノパンを合わせてもちゃんときれいめに見えますね。オフの日も仕事の日も、どちらにも使えそうです」
足のサイズ:23cm
編集スタッフ 田中
【普段の靴のサイズ】
スニーカー:23〜23.5cm、パンプス:23cm
足囲(指のつけ根部分):22cm
足囲(甲の一番高いところ):21cm
【今回着用したサイズ】
37サイズ(23.0〜23.5cm)
編集スタッフ 田中:
「ふだん履くのは23cm。甲幅が広めのため、ものにより23.5cmを選ぶこともあります。
この靴はサイズ36・37のどちらも入りましたが、少しゆとりのあるはき心地の方が安心なので、37サイズにしました。
大きめサイズを選ぶとかかとが抜けやすかったり、歩きにくく感じることがあるけれど、このスリッポンタイプは足の甲までしっかり包まれたデザインなので、多少大きめでも問題なく動きやすかったです」
▲少し大きめのサイズでも、パカパカしにくいデザインです
編集スタッフ 田中:
「定番のボーダートップスも、スニーカーを合わせたときより少し大人っぽく見えますね。いつものコーディネートが、この靴に変えるだけでまた違う雰囲気で楽しめそうです」
足のサイズ:23.5cm
お客さま係 中川
【普段の靴のサイズ】
スニーカー:24cm、パンプス:23.5〜24cm
足囲(指のつけ根部分):22.5cm
足囲(甲の一番高いところ):22cm
【今回着用したサイズ】
24cm(38)
お客さま係 中川:
「足の大きさは23.5cmなのですが、甲が高いので24cmを履くことが多いです。今回は38サイズを履いたら、甲の高さにぴったりでした。
歩くときに甲が痛くならないかな?と不安だったのですが、皮が柔らかいから足になじんで、気持ちよく歩くことができました」
お客さま係 中川:
「今の時期なら、定番の黒タイツと合わせたいです。
少しボリュームのあるパンツやスカートを履いた時も、同系色でシルエットがすっきりまとまるのでおすすめです」
足のサイズ:24cm
編集スタッフ 青木
【普段の靴のサイズ】
スニーカー、パンプスともに24.0〜24.5cm
足囲(指のつけ根部分):23cm
足囲(甲の一番高いところ):23.5cm
【今回着用したサイズ】
24.5cm(39)
編集スタッフ 青木:
「足のサイズは24cmですが、甲幅で甲高なので、靴が甲部分でつかえがちなのが悩み。とくに革靴は痛くなりやすいから、サボのようなゆったりしたデザインを選んでいました。
今回も38サイズだと甲がつかえてしまったので、1サイズ大きい39サイズを選んだらぴったりでした。履いてみるとすごく柔らかくて、これなら痛くならずに履けそうです」
編集スタッフ 青木:
「ブラックだけどすっきりしたデザインだから重たく見えず、白パンやブラウスなど春っぽい服装にもよく合いました。厚手の靴下だと甲が少しつかえてしまうので、冬ならタイツ、春なら薄手の靴下を合わせたいです」
▼商品ページはこちらから
感想を送る
本日の編集部recommends!
夏はすぐそこ!今季の春夏服はこちらから一覧で
ワンピースに合わせたいパンツや、毎年人気のリネントップスなど。これから活躍するアイテムが続々中!
夏の装いにほしいもの
1枚あると、なにかと頼れる。愛用スタッフ続出のインナーの魅力を探ってみました
花との暮らし、はじめよう
花との暮らしをもっと身近に楽しめる花瓶をあつめました。
【動画】わたしの朝習慣 / morning routine
この春からできた朝の30分。自分の時間にゆっくりあてて