【あの人の本棚】前編:手作りの棚や階段の踊り場に。好きなエッセンスをゆるやかに並べて(フリーランスPR/編集者・森祐子さん)
ライター 嶌陽子
人の家に行くと、真っ先に見てしまう本棚。面白そうな本のタイトルを頭の中にメモしたり、自分も愛読している本を見つけてうれしくなったり、さり気なく置かれている小物が気になったり。
本棚を見ることには、その持ち主との距離が少し近づいたような、さらに自分の世界も数センチ広がるような、そんな喜びがあります。
気になるあの人の本棚を見てみたい。そこで今回訪ねたのは、フリーランスPR・エディターの森祐子(もり ゆうこ)さんの自宅です。
彼女がPRを手がけるアーティストの個展や洋服ブランドの展示会の案内文を読むたび、しなやかで芯のある文章や、心に残る言葉選びが印象に残っていました。時おり雑誌などで見かける、自由な雰囲気のインテリアにも惹かれます。
これまでどんな言葉や本に触れてきたんだろう。インテリアとしての本棚をどんなふうに楽しんでいる? ワクワクするような森さんの本棚や本について、全2回にわたってお届けします。
細長い板を渡しただけの、手作り本棚
編集者、そして「ミナ ペルホネン」のプレスを経て、現在はフリーランスとしてPR や編集の仕事をしている森さん。都内の1軒家に暮らしています。
1階の玄関を入って少し進んだ先、フリースペースのような空間の窓際にひとつめの本棚がありました。
よく見ると、積み上げた本や雑誌の上に細長い板を渡しただけ。この本棚は、森さんの手作りなのです。
森さん:
「本や雑誌を支えにしている棚なんて、本好きの人から怒られるかもしれないんですが……。知人から譲り受けた板を5枚使っています」
立てて並べてある本と、板を渡すために平積みにされた本が共存する中、ところどころに大小さまざまなオブジェやアート作品が置かれた様子は、なんともリズミカルで楽しげな雰囲気。近づいてじっくり見ると、いろいろなジャンルの本や雑誌がぎっしりと並んでいました。
▲白いペンキでラフに塗られた板を渡して。本やオブジェの並べ方もまるでアートのよう
森さん:
「一番下の段は、自分が関係した雑誌や印象に残っているページがある雑誌など。
上の段は子どもの頃から大好きな本やなぜかずっと手元にある本、最近買ったビジュアルブックなどを並べています」
目にして懐かしくなったのが、私も子どもの頃に読んでいた『大草原の小さな家』シリーズ。これは森さんの実家からきたのだといいます。
森さん:
「母が私に読ませたかったようで、シリーズの単行本も子どもの頃から実家にあったんです。ひと通り読んだし、テレビシリーズもずっと見ていましたね。
私、コロボックル物語の佐藤さとるさんのファンでもあるんです。実家にあった本を子どもの頃から読んでいて。大人になってから、もう一度自分で買い直そうと思って買ったものを置いています。
しょっちゅう手に取るわけではないんですが、かといって手放せない、そんな本も並んでいますね」
階段の踊り場が本棚スペース。好きな小物も自由に飾って
もう一つの本棚は2階へ上がる階段の踊り場にある作り付けの棚です。
森さん:
「7年ほど前にこの家に引っ越してきた時からここに付いていた棚です。我が家では本棚と飾り棚を兼ねています」
太陽の光がたっぷり入る大きな窓の下に作られた棚。上の2段には大小さまざまなオブジェがゆるやかに飾られていて、生き生きとした気配を放っていました。
森さん:
「夏は光を感じられるようにガラスのものをちょうどよい位置に置くなど、季節や気分によって飾るものを少しずつ入れ替えています。旅好きで学生時代からあちこちに行っているので旅先で見つけたものも多いですし、お店や個展で買ったもの、友人からもらったものなど、いろいろあります」
これは18年前にキューバで買ったもの、これはドイツで10数年前に買ったもの、これは去年の夏に茅ヶ崎の海岸で拾ったもの、これはスウェーデンの友達が送ってくれたもの……。
一つひとつのものを手に取りながらよどみなく説明してくれる姿からは、どのアイテムにも愛着があり、大切にしていることが伝わってきます。
家のちょうど真ん中あたりに位置している本棚。階段を上り下りする際にはもちろん、1階からも2階からも見えるので、生活する中でしょっちゅう目に入りそうです。
森さん:
「階段に座ってこの本棚を眺めることもあります。しばらく眺めているうちに『そういえばこの本、最近見ていなかたったな』と気づいて手に取ったり。そうすることで、その隣に隠れていた薄い本も久しぶりに見つけたり。
小学生の娘が、ここで本をとって読んだり眺めたりしていることもありますね」
本とも本屋さんとも、偶然の出合いを大切に
今度は、この本棚に置いている本をもう少しじっくり見せてもらうことに。小説から写真集まで、さまざまなジャンルの本がきれいに並んでいました。
森さん:
「1階の本棚とこの本棚、そんなに厳密に役割分担をしているわけではないんです。一つの本棚の中でもきっちりジャンルごとに並べたりはしていなくて。小説やエッセイ、ビジュアルブックなど、いろいろ置いています」
森さん:
「ただ、1階に比べてここの方が目につきやすい分、もう少し見た目を意識して配置しているかも。
青い本をなんとなく集めて一緒に並べたり、遊びに来る人のイメージに合わせて本の表紙を前にして飾ったりすることもあります」
「これは映画『カモンカモン』に出てきた『スターチャイルド』という本。アメリカから取り寄せたんです」
「自然で芸術を作るアンディ・ゴールズワージーっていう素敵な芸術家がいて……」
「これは先日、とある朗読会で知った歌人の短歌集なんです」
そんなふうに話しながら次々と本を抜き取り、作家や内容の魅力、その本と出合った時のエピソードについて語ってくれた森さん。その様子がとても楽しそうで、つい聞き入ってしまいました。
▲イギリスの画家、シシリー・メアリー・バーカーの画集『Flower Fairies』。「子どもの頃に集めていたチョコレートのおまけのミニカードの絵で、その頃から好きでした。今は娘と一緒に見ています」
森さん:
「本は値段にかかわらず、自分の心が動いたものはできれば買うようにしています。特にビジュアルブックはそうですね。展覧会の図録も、作品を見た記憶を手元に残すという意味で、時々買っています。
古本屋さんでいいなと思う本を見つけることもあります。といっても行きつけのお店があるわけではなく、散歩の途中でたまたま通りかかった店に入る、という感じ。お店も本も、何かのきっかけで偶然に出合うのが好きなんです」
好きな言葉がそこにあると思うだけでうれしい
また別の本を本棚から抜き出して、森さんがこんな話をしてくれました。
森さん:
「これは友人の石澤敬子さんが作った『おばあちゃんの台所』という本です。
私もおばあちゃんが大好き。服を買う時は、おばあちゃんになっても着るかなと考えたり、将来おばあちゃんになって小さな小さなお店を営んでいたとしたら、どんな服を着て座ってたら可愛いかな、って変な妄想をしています。
だから『おばあちゃんの台所』っていうタイトルだけできゅんとするんですよね」
森さん:
「そんなふうに、タイトルだけでも自分の心に響く本があります。中勘助の『銀の匙』なんて、銀の匙って言われただけでワクワクする。井上靖の『愛』もそうです。
もちろんタイトルだけでなく、内容も好きだから置いているんですけれど、好きなタイトルが並んでいるだけで、心にメモができるというか。
毎日じっくり眺めているわけでは全然ないんです。でもたとえ目に入らなくても、自分の好きなエッセンスが本棚のそこかしこにあると分かっているだけで、なんだか嬉しい」
中身はもちろん、ものとしての佇まい、さらにはタイトルなどの言葉だけでも、それが本棚に存在すること自体が小さな力や喜びをもたらしてくれる。本と本棚という存在の豊かさをあらためて教えてもらった気がしました。
続く後編では、森さんが大切にしている本、そして子どもの頃からこれまでの、本との関わりについて詳しく聞いていきます。
【写真】井手勇貴
もくじ
森 祐子
出版社の編集者、ミナ ペルホネンのプレスを経て2019年に独立。フリーランスのPR、編集者として、ものづくりのPRや展示企画、雑誌やWEBなどの編集や執筆を行っている。Instagram:@yukom075
感想を送る
本日の編集部recommends!
小さな不調のケアに
手間なくハーブを取り入れられる、天然エッセンシャルオイル配合の「バスソルト」を使ってみました【SPONSORED】
【11/26(火)10:00AMまで】ニットフェア開催中です!
ベストやプリーツスカートなど、人気アイテムが対象に。ぜひこの機会をご利用ください♩
お買い物をしてくださった方全員に「クラシ手帳2025」をプレゼント!
今年のデザインは、鮮やかなグリーンカラー。ささやかに元気をくれるカモミールを描きました。
【動画】北欧をひとさじ・秋
照明ひとつでムード高まる。森百合子さんの、おうち時間を豊かにする習慣(後編)