【再入荷】不動の人気アイテム「ベーシックニット」に、今年は新色追加でさらにパワーアップ!


こんにちは、商品プランナーの加藤です。
本日発売の商品は、当店の秋冬の定番アイテム「ベーシックニット」。3回目の再販となる今回は、新たに「ブライトブルー・ピンク・サブレ」の3色が加わりました!
悩みながらも、こだわりぬいた渾身のカラーラインナップです。どんな色ならワクワクするかなと、ぜひ楽しみながらお選びくださいね。
着た時の「すてき!」にこだわった3つの新色。


新たに仲間入りした3色は、コーディネートに大人の彩りを添えつつ、肌をきれいに見せてくれそうな色。
なかでも「ブライトブルー」は、落ち着いたカラーながらもパッと明るさを足してくれるトーンの青にしました。
ベーシックカラーが着慣れている方にも濃色の延長線としてお選びいただきやすく、スタッフいちおしのカラーです。


個人的には、「ピンク」もおすすめ。一見色彩が強い印象ですが、複数の糸色が混ざっているためパキッとしすぎない、ほどよいニュアンスのある色合いです。
血色がほんのり明るくなって、気分も上向くイメージでつくりました。


「サブレ」は差し色ラインのハイネックニットと同じ色調にしています。ふんわり優しい雰囲気のコーディネートをしたい時にきっと重宝しますよ。
そして、発売当初から秋らしい絶妙なカラーで1番人気の「ピスタチオ」が今年も登場!定番の「ブラック」も再販しています。




今回の色展開は、10色以上の候補を出し、着用写真をずらりと並べて検討しました。
「このブルーならどのボトムスとも相性良さそう!」「はっきりしたピンクのほうが顔映りがきれいだね」などなど、定番ニットだからこそ、実際に着たときにどう感じるだろう?と議論を重ねて決めた、私たちも自信をもっておすすめするカラー展開です。
ぜひお好みの色のニットを見つけてくださいね。
あらためて、当店の「ベーシックニット」とは?


ベーシックニットは、コーディネートの主役に1枚で着たり、サロペットやシャツと重ねるなど、毎日のように着回せるニットとして企画しました。
だからこそ、お好みの色やサイズを選べるようにしています。
サイズはMとLの2種類。たとえば合わせるボトムスによってジャストサイズでコンパクトに装いたい日もあれば、ゆったり上半身にボリュームを持たせたいときも。
コーディネートの気分に合わせて、サイズ選びも楽しんでくださいね。


Mサイズ:Aラインのスカートに合わせて上半身はコンパクトに。


Lサイズ:ゆったり感でこなれたパンツスタイルに。
着回しやすさを重視しているので、ニットのシルエット自体はシンプルですが、袖口と裾、襟元にささやかな編み模様を入れて、ちょっとしたこだわりも添えていますよ。
秋冬のコーディネートにたくさん活躍させてくださいね。
これからきっと欠かせない、定番で使えるシンプルニット。


比較的薄手のニットなので、早めに出番がやってきますが、ウールが入っているので、真冬の寒い日も暖かく寄り添います。春先の肌寒いという頃にも、冬の印象が強すぎない素材や色合いなのでこれまた重宝。きっとシーズンをまたいで活躍するニットですよ。
さて着るものをどうしようかというタイミングに「これがあった!」と、どこかホッとできる存在の頼れる相棒ニットになれば幸いです。
サイズやカラー選びに悩んだら、着用レビューもご参考ください。
【あの人ならどう着る?】山村ヒロミさんが私服でコーディネート
当店のドキュメンタリー番組『うんともすんとも日和』にもご出演いただいた、山村ヒロミさんに「ベーシックニット」と私服を合わせたコーディネートをたっぷり見せてもらいました。
シンプルなニットを洗練された雰囲気で着こなす姿が印象的でした。サイズ選びやちょっとしたアレンジの仕方も必見です。ぜひ、特集もご覧くださいね。
photo:清水奈緒(11枚目以外)、滝沢育絵(11枚目)
model:青木沙織里(The Six Sense)、伊里(AMAZONE)
stylist:樽山リナ
hair&make:宇津木明子
※このコンテンツの著作権は株式会社クラシコムが保有し、モデルの肖像権については所属事務所 (The Six Sense)(AMAZONE) が保有しております。無断でのコピー、転載、転用は固くお断りいたします。
感想を送る
本日の編集部recommends!
家ストレスを退治
花粉・ハウスダストとダニの対策法を、おうち快適化のプロに聞きました【SPONSORED】
春のファッションアイテムが入荷中です!
軽く柔らかなデニムジャケットや、ラップスカートなど、今おすすめのアイテムが揃っています
SPRING SALE!
春にぴったりのプレートや、ハンカチなど、人気商品が対象に。ぜひこの機会にお買いものをお楽しみください♩
【動画】うんともすんとも日和
ひとりの悩みを、みんなの「問い」に変えると。 哲学者・永井玲衣さん