【きょうはお手入れ日和】01:家にあるものだけで簡単2ステップ。ステンレスケトルはどう洗う?

一人暮らし時代から連れ添ってきた鍋や、旅先でひとめぼれした器、ずっと憧れていた北欧の木工品。
それぞれに思い出が詰まった暮らしの道具たちは、今ではすっかり生活に馴染んで、そこにあります。
普段目を向けることは少ないけれど、これからもずっと大切に使いたいから。今度の休みは、そんな愛おしい道具をお手入れしませんか?
この特集では、当店で親しまれているアイテムの中でも特にお手入れが気になるものについて、そのケア方法をご紹介します。今回お手入れするのはステンレス製のやかんです。

用意するもの:
・クリームクレンザー
・お酢 or クエン酸
・スポンジ
外側の汚れを落とす

クリームクレンザーをスポンジやタワシにつけて、

外側についた焦げや油汚れを
擦り落とし、よくすすぐ。

内側の汚れを落とす

水をケトルの上部まで入れ、
適量のお酢やクエン酸を加える。

沸騰させたら火を止め、数時間〜一晩放置してから
スポンジで汚れを落とす。
※ケトルの容量により必要量は異なります。ご自身のアイテムにあった分量をお調べください
※特に水垢やカルキがつきやすい硬水の地域では、週に一回程度この掃除をすると効果的。綺麗に使い続けられます
![]()

✔️水気を拭き取ってから乾燥させる
✔️空焚きをしない

気になっていた焦げやカルキ汚れが簡単すっきり。ピカピカになったケトルで淹れたあたたかいお茶は、いつもよりちょっとだけおいしい気がします。
さて、次はどんな道具をお手入れしましょうか?
もくじ
【写真】佐々木孝憲
【監修】株式会社ハリオ商事 / 鴫原勇樹
感想を送る
本日の編集部recommends!
部屋をもっと好きに
テレビがあってもインテリアを楽しめる。柚木さとみさんの「壁掛けテレビ」がある暮らし【SPONSORED】
秋冬のファッションアイテム続々入荷中!
季節の変わり目から頼れるニットやアウターなど揃ってます。
【世界先行&送料無料】北欧食器の名作「Pomona」が当店限定で復刻!
初めて当店でお買い物をするお客様にもたくさん手に取っていただいています。早くも大きな反響嬉しいです。
【動画】しあわせな朝食ダイアリー
1日の運勢を占う? おみくじ感覚で作るダッチベイビー。



