【リニューアルの裏話】木のトレー、サイズ別のおすすめの使い方をご紹介します!
木のトレーの商品ページを
リニューアルしました!
こんにちは。スタッフの津田です。
シンプルで使いやすいと評判のKINTOの木のトレーの商品ページが、本日より新しく生まれ変わりました!
日々の食卓ではもちろん、おもてなしのシーンや、キッチンなどでの小物の収納にも活躍してくれる木のトレー。
SからLLまで4サイズありますので、使う場所や目的にフィットしたものを選べるのも魅力なんですよね!
今回リニューアルを担当した私・津田の目線で、サイズ別のおすすめの使い方をご紹介したいと思います。
Mサイズは、キッチンまわりで大活躍!
私が一番 おすすめしたいのが、Mサイズです!
自宅でも2枚愛用しているのですが、大きすぎず・小さすぎずの絶妙なサイズ感で、とっても使いやすいんですよ〜。
普段は、朝ごはんで使うバターやジャム、カトラリーをまとめて運んだり、コーヒーと焼き菓子をのせて映画のお供にしたり、と活用しています。
食後もトレーにまとめてさっと片付けることができ、キッチンと食卓の往復が1回で済むのが、ささやかなことですが気持ちがいい瞬間です。
また今回のリニューアルの撮影では、キッチンのコーヒーツールの収納にも使ってみたのですが、この使い方も声を大にしておすすめしたいです。
ポット・ドリッパー、コーヒー豆、お砂糖などのいくつかのアイテムも、トレーの上にまとめるだけで、いつもよりすっきりと見える!と発見でした◎
Sサイズは、アクセサリーの定位置として。
小ぶりなSサイズは、チェスト上などにおいて、小さなアクセサリーの一時置きにぴったりですよ。
このトレーをアクセサリーの定位置と決めておけば、「どこに置いたか分からなくなってしまった!」という悲しい出来事も、もしかしたら防げるかも…と考えながら撮影していました。
Lサイズは、ワンプレートのごはんにぴったり。
休日のランチというと、パスタや丼ぶりものなどワンプレートのごはんが多いのですが、そんなときに活躍してくれそうなのがLサイズのトレーです。
プレートとカトラリー、グラスをトレーにセットするだけで、簡単に済ませてしまいがちなワンプレートの食事も、まるでカフェのようなワクワクした雰囲気に!
「トレーがひとつあるだけで、暮らしがすこし楽しくなる」、というのを実感いただけるのも、このLサイズの魅力かもしれませんね。
LLサイズは、大人数のおもてなしにも◎
一番大きなLLサイズは、定食のように茶碗・汁碗・主菜・小鉢をのせるのに十分なサイズですよ。
お茶の時間をイメージして食器を置いてみたところ、マグ4つ、コーヒーポット、お菓子を余裕でのせられました。お客さまが数名いらしたときのおもてなしにも活躍してくれそうな、頼もしいサイズですね!
お子さんが何人かいらっしゃるお宅でおやつの時間に使っていただくのも、きっとぴったりだと思います。
おわりに
KINTOの木のトレーの商品ページのリニューアルに合わせて、サイズ別のおすすめの使い方をご紹介させていただきましたが、いかがでしたでしょうか。
こんな風に使ってみたい!、同じように使ってる!、と楽しくお付き合いいただけたら嬉しいです。
生まれ変わった商品ページにも、いろいろな写真を掲載していますので、ぜひご覧ください!
感想を送る
本日の編集部recommends!
夏のファッションアイテム入荷中
暑い夏も快適に過ごせる、シアーニットや軽やかワンピースなど、 今おすすめのアイテムが揃っています。
夏の食卓を彩るキッチン雑貨
そうめんにもぴったりな飯台や、夏バテ防止におすすめの浅漬け鉢など、今おすすめのキッチンアイテムが揃っています。
UV対策アイテム
ささっとケアが叶う「UVミストスプレー」や、遮光率100%の「晴雨兼用傘」など、夏の紫外線対策におすすめのアイテムが揃っています。
【動画】夜な夜なキッチン
8.3畳のワンルームで。無理をしない、自分にやさしい夜の過ごし方(遠藤美南さん)