【眠るまえのショートストーリー】vol.3_鳴く虫コンクール
あわただしい一週間をかけ抜けている皆さまへ。眠るまえの、ちょっとした時間でも読める、童話のようなショートストーリーをお届けします。本を手にとる元気がない日、心に余裕がない日でも、ひととき現実を忘れて、物語の世界へもぐり込んで。今日という日が心地よく幕をとじ、よい眠りにつけますように……
夕暮れの町を自転車で走っていたら、ふと、手書きの看板が目に入りました。
「虫の音コンクール会場」
そこは、きわめて小さな公民館でした。
不思議に思って近づいていくと、
「おつかれさまです。出場者の受付はこちらですよ」
と、看板の陰から声がして、腕章をつけた人がふたり出てきました。
「いえ、わたしは…」と言いかけると、ふたりは「見学者!」と目を見ひらき、
「それはそれは!どうぞあちらへ!」とそろって奥の部屋へといざないました。
ちいさな部屋の中は、虫かごを持った人たちでいっぱい。
「今日は、年に一度の虫の音コンクールなんですよ」と、ひとりが言うと、
「全国から集まったわれわれ愛好家が、手塩にかけた虫を連れてきて、自慢の音色を聴き比べるんです」
と、別のひとりが教えてくれました。
「審査会場は隣です。今審査しているのはマツムシかな」
と、また別のひとりが言うと、
「マツムシは、チンチロリン、チンチロリン。スズムシは、リーン、リーン、ですよ」
と、最初のひとりがあとをひきとりました。
ひとりが話すと、もうひとりがあとを継ぎ、また次の人も話し始めて。
まるで虫の音が広がるように、静かな会話がはじまります。
長机の上には、竹の虫かごが並んでいました。
「こちらは、本日の競技には参加しない虫たちです。
せっかくですから、連れてきたんですが、ね、どこかのんびりしているでしょう」
中を覗くと、さまざまな虫が、じっとしていたり、露を飲んだりしていました。
と、一匹が羽をふるわせはじめました。
フィリリリリリリ。
フィリリリリリリ。
周りの人たちがふとおしゃべりをやめて、耳を傾けます。
フィリリリリリリ。
フィリリリリリリ。
「良く鳴いているね」と一人がにっこりし、
「虫の居所がよかったんだね」と、別の人が頷いています。
パッと扉があいて、審査員が入ってきました。
「皆様、お待たせいたしました。いま、厳正なる審査が終わりました。鑑賞会を始めます」
途端に、会場の空気がふわっとゆるみました。
皆でぞろぞろと隣の部屋へ向かうと、入り口には分厚い暗幕が垂らしてあって、中は真っ暗。
「さあ、いきましょうか。お足元に気をつけて」
皆がなんとなく小声になっています。
何人かで手を繋いでいる人たちもいます。
「暗くて、危ないですからね。どうぞ、お手を」
「おそれいります、それでは」
ささやきあいながら、誰もが喜ばしげな顔をしています。
なんだかドキドキしながら、暗幕をたぐって中にもぐりこみます。
そうやって、真っ暗ななかに佇んでいると。
リーン、リーン。
チンチロリン。チンチロリン。
ルルルルルル。
リーン、リーン、リーン。
虫たちがせいいっぱい、音色を響かせています。
「ああ、良い声ですね」
「これは、素晴らしい音色だ」
ささやく人たちの声も、虫たちの音色に溶けていきます。
外へ出ると、すっかり日が暮れていました。
家路に急ぐ人たちと、その脇を駆け抜けていくバスや自動車、いつもと変わらぬ街の姿。
それでも、道端の草むらから、素敵な音色が聞こえてくるのでした。
リーン、リーン。
チンチロリン。チンチロリン。
ルルルルルル。
リーン、リーン、リーン。
文・ヒツジ雲/おやすみ前の皆さまに、いい夢をお届けできるようなショートストーリーをつくっているユニット
イラスト・杉本さなえ/鳥取出身。2018年から福岡を拠点に活動。少女や花、動物などをモチーフにした物語性のあるイラストレーションを制作。近年は墨汁の黒と朱の2色のみで描く作品に力を入れている。イラストレーターとしても活動中。2018年に作品集「Close Your Ears」発行。
感想を送る
本日の編集部recommends!
家ストレスを退治
花粉・ハウスダストとダニの対策法を、おうち快適化のプロに聞きました【SPONSORED】
春のファッションアイテムが入荷中です!
軽く柔らかなデニムジャケットや、ラップスカートなど、今おすすめのアイテムが揃っています
SPRING SALE!
今すぐ着られるアパレルや、オリジナルのネイルカラーなど、人気商品が対象です
【動画】うんともすんとも日和
ひとりの悩みを、みんなの「問い」に変えると。 哲学者・永井玲衣さん