【おべんとう座談会】夏に向けた保冷アイテムも。お弁当派スタッフ2名で、愛用品についておしゃべりしました!
新年度がはじまって約1ヶ月。この時期、当店で人気なのがお弁当グッズです。
そこで、「この春から自分や家族のためにお弁当づくりをはじめた」「これから始まる梅雨や夏に向けて保冷機能のあるお弁当グッズが気になっている」という方へ、おすすめアイテムをご紹介すべく、当店スタッフによる "おべんとう座談会" 実施しました!
愛用しているスタッフ2名による実際に使ってみての感想や、実はこんな使い方も!といったエピソードまで、盛りだくさんでお届けします。
この記事に登場するアイテムはこちら
【プランナー市川(写真左)】
小2、小5、中1の3人の娘の母。平日は夫と分担して毎日3つ、自分がオフィス出社の日は4つのお弁当を作っている。好きなおかずは卵焼き。
【バイヤー森下(写真右)】
2人の息子と夫との4人家族。週に3回ほど、出社の日に自分と夫のお弁当を作っている。最近は息子たちがお弁当ブームで、夕飯をお弁当箱につめて食べることも。よく作るおかずは蓮根と人参のきんぴら。

夏場に便利!
フタが保冷剤になるランチボックス
森下:
これからの時期、お弁当は傷みやすいので心配ですよね。これはフタが保冷剤になっているので夏場に大活躍。うちは一番大きい500mlを夫の夏用お弁当箱として使ってます。
市川:
お弁当箱自体が冷えるのがうれしいですよね〜。うちは娘が3人とも毎日お弁当なので、全サイズ愛用しています。
▲「洗ったあとフタを冷凍庫に入れておけば、また次の日使えます」(市川)
森下:
全サイズ持ってるんですね! 私が使っている500mlは、ご飯1膳分とおかずもしっかり入って、大人もちょうどいい量というイメージ。市川さん他のサイズはどう使い分けてますか?
市川:
最初、娘が年中の時に400mlを購入したんですが、小1くらいまではこれ一つで足りていそうでした。小さめだけど深さがあるので案外量もしっかり入るんですよね。
250mlにはいつもフルーツを入れてます。大人だったらここにおかずを詰めて、おにぎりかサンドイッチをプラスするとちょうどいいかも。蓋の上にのせておけば一緒に冷えてくれますしね。
市川:
250mlと400mlはパッキン付き。500mlには中蓋とバンドが付属しているので、密閉力もあり漏れが気になったことはあまりないです。
あとこれは余談なんですけど、500mlの中蓋の真ん中に小さく「ありがとう」って書いてあるの知ってましたか?
森下:
え!? ……わ、本当だ!! 全然気がつかなかったです〜!笑
市川:
ですよね! 私も何回か使ってから気づいたんです。ある日中蓋を洗っていたら、なんか書いてあるぞ?って笑。買ってくれてありがとうなのか、お弁当を作った人に向けたありがとうなのか分からないけど、見るとちょっと嬉しい気持ちになります。

お米がおいしい!
揚げ物OK、洗剤で洗える「曲げわっぱ」
森下:
これは私が仕入れを担当したアイテムです。曲げわっぱって憧れはありつつも、油シミや匂い、お手入れなど色々と気を遣うイメージがあるかなと思うんですけど。
これはウレタン塗装だから油ものも気にせず入れられるし、食器と一緒に洗剤で洗えて、ふつうのお弁当箱とほぼ同じように使えるんです。それでいて、ご飯のおいしさがもう全然違います!
市川:
わかります〜。ウレタン塗装だと、おひつ的な調湿効果はそこまで期待できないのかな?と思っていたけれど、使ってみたらやっぱりお米が美味しくて感動しました!
森下:
ベチャベチャしないし、なんだかお米がたってる感じがしますよね。これだと温め直さなくても美味しく食べられます。
市川:
うんうん、あと香りもいいんですよね〜。もう半年くらい経ちますが、今もフタをあけると木のいい香りがします。
市川:
曲げわっぱだと何を入れても美味しそうに見えるのも好きなポイントです。お弁当作るのが面倒だなっていう日でも、これならちょっと楽しくできそうな気がしてくるというか。
森下:
扱いやすいものも色々出ていますが、これは天然の秋田杉を使っていて、手触りも気持ちいいし、白木の曲げわっぱみたいで気分が上がりますよね。
▲高さは同じ。中の方が少しだけ大きいです
森下:
サイズは、小(480ml)と中(560ml)があって、うちは夫も私も「中」を使ってます。満腹になりすぎず、個人的にはちょうどいい量です。物足りない場合は、全面にご飯を敷き詰めたりして調整しています。
購入して5年くらい経ちますが、今でもメインで使っていて、今日もこんな感じで作ってきました。
市川:
わぁ、3色丼おいしそう〜! 私も「中」を使ってます。蓋がぎゅっとしてないから、焼き魚とかをポンとのせられるのもいいんですよね。
あ、そうそう。夏場は中身が傷んじゃうといけないので、下に保冷剤を敷いてからハンカチで包んでます。外側も塗装されているので水染みの心配もないですよ。

いつでもどこでも、あたたかいランチを。
セットで揃えたい「サーモマグ」シリーズ
森下:
今回のアイテムの中でこれだけ持っていないんですが、色味とか形もかわいくて気になってました〜。
市川:
ころんとしててかわいいですよね。私もずっと買おうか迷っていて。去年の秋くらいに娘から「スープを持っていきたい」とリクエストがあったのをきっかけに、3つセットで揃えたんです。
森下:
使ってみてどうでした?
市川:
スープジャーの「ミニタンク」は、口が広いのでスプーンでもすくいやすいみたいで、具沢山のシチューも入れられて良かったです。ステンレス製で匂い移りもしにくいから、カレーやパスタソースもよく持たせていました。
森下:
パスタか〜! メニューの幅が広がりますね。量もしっかり入りそうだから、これにおにぎりかサンドイッチとかでも満足できそう。
市川:
「フードコンテナ」も、時間が経ってもあたたかいご飯が食べられて良かったみたいです。冬は特にどうしても冷たくなっちゃうので。
ただ容量はやや少なめなので、うちはこっちにおかずを入れて、「ミニタンク」にご飯を入れたりもしてました。
森下:
フードコンテナ、あたたかいご飯を食べたい人には嬉しいアイテム! ご飯だけじゃなく、おかずを入れてもいいんですね。自由に色んな使い方ができそう。▲「こんな感じでミニタンクにご飯、フードコンテナにおかずを入れて使っています」(市川)
市川:
「ミニタンク」と「フードコンテナ」を両方揃えるなら、「ランチバッグ」もあると便利だな〜と思います。2つがぴったり入る大きさの専用バッグなんですけど、縦に重ねられるのでかばんにも入れやすいです。
森下:
たしかにお弁当箱って一番底に入れたいから、かばんの中身を一回出さないといけないんですよね。忙しい朝は特に、さっとしまえるのは助かりそう!
市川:
そうなんです。外側にポケットがあるので、お箸やスプーン、デザートのゼリーはそこに仕舞えます。
市川:
一つだけ、セットで使うとちょっと重たいかも。でもあたたかいものが食べられるのはやっぱり嬉しいですよね。
森下:
うんうん。値段も3つぜんぶ揃えたとしても1万円以下、曲げわっぱと同じくらいと考えるとセットで購入するのもいいな〜。やっぱり欲しくなってきました笑

お弁当から、休日のお出かけまで大活躍!
2WAY保冷ランチバッグ
森下:
これいいですよね〜。薄手で軽くて、デザインもシンプル。発売されたとき絶対に欲しい!と思って購入しました。
市川:
オフィスでもよく持ってるスタッフを見かけますよね。そのまま手提げみたいに持ってもいいし、くるくる丸めるとコンパクトになってバッグに入れやすい。
我が家は全色持っていて、長女はネイビー、次女はピンクみたいな感じで色分けしてます。
森下:
あとうっかりお弁当の汁が漏れてしまったときも、外に全然染みてこないのがすごい!
市川:
わかります! 子どものお弁当の汁が漏れちゃっても、この中だけで収まってくれるのですごく助かりました。
これからの時期、中に保冷剤を入れられる内ポケットがあるのも嬉しいですよね。
▲曲げわっぱ(中)の横に、パックの飲み物も入りました
森下:
あとうちはお弁当の時だけじゃなくて、休日のお出かけでもよく使ってます。ちょうど500mlのペットボトルが横に入るので、凍らせたお茶とかを入れるのにぴったりなんです。
市川:
あ、うちも同じ使い方してます! 家族で出かける時は、お茶もだし、おやつのゼリーやフルーツを入れて出かけたり。バッグに入らなくても別で手提げとして持てるし、中身がなくなったらぺったんこになるのがすごくいいです。
森下:
わかる〜! うちは車の中でお弁当を食べることも多いんですけど、おにぎりとかをこれで持っていくんです。食べ終わったら小さく畳んでバッグに入れて持ち帰るだけ。
あとは染みにくいし汚れても洗えるので、ゴミ袋がないときに使ったウェットティッシュとかラップをここに入れて持ち帰ってくることもあります。
市川:
洗濯機で丸ごと洗えるから楽ちんですよね。うちは平日一週間使ったら休日に洗うルーティンです。

卵1こで、2人分の
ふっくら玉子焼きができるフライパン
森下:
お弁当に玉子焼きは欠かせないですよね〜。私は角小(小さい方)を使ってるんですけど、このフライパンで作ると卵1個でも2人分の分厚い玉子焼きができるし、何より美味しい!
市川:
わかります! たまに別のフライパンを使うと、なんだか薄くてショボンとした玉子焼きになっちゃって。ふっくら感も美味しさも全然違うな〜と思います。
森下:
うんうん。他にもちょっとした炒め物にも使えるし、目玉焼きを作るときとかもちょうど良くて、ほんと万能です。
私の朝は、大体まずこれでお弁当用に玉子焼きを焼いて、そのあとほうれん草をソテー、最後に朝ごはんのソーセージを並べて……とフル稼働。朝ごはんがこれで完結できるのもいいんですよね。今やなくてはならない存在です。
市川:
私もそれやってます〜! 鉄製だけど特別焦げやすいとかもなく使いやすいです。
▲「6年ほど愛用中。卵1つでこんなにふっくらした玉子焼きが2人分できます。ちなみにIHもOK」(森下)
森下:
市川さんは角小と角、どっち使ってますか?
市川:
うちも玉子焼きを持っていくのは2人だけなので、角小(小さい方)を使ってます。卵1個で、1〜2人分の玉子焼きを作りたい人にはこっちのサイズがおすすめ。卵を2個以上使うとか、3人以上分の玉子焼きをよく作るなら角(大きい方)かな。
森下:
そうですね。あと晩酌用にだし巻き卵を焼く、とかだったら角(大きい方)の方が美味しそうにできるかも。目玉焼きなら2個はいけるし、ほうれん草とソーセージも同時に炒められる。玉子焼きがとびきり美味しく作れるちょっと小ぶりなフライパン、みたいな感じで小回りも効きそうです。
市川:
たしかに! トーストとかも焼けそうですね。ちょうど小さめのフライパンが欲しかったから、角もあってもいいかもな〜。
森下:
ただ鉄製なので、一番最初は油ならしが必要なのと、使い終わったら水洗いして、割としっかり油を塗るようにはしてますね。じゃないと引っ付いちゃうので。
市川:
うんうん、その手間はありますが、慣れればそこまで大変ではないです。うちは平日ほぼ毎日使うので、油を塗ったらマグネットフックにかけてすぐ手に取れるようにしてます。
***
スタッフによるお弁当座談会、いかがでしたか?
当店のお弁当アイテムはこちらからまとめてご覧いただけます。ぜひのぞいてみてくださいね。
お弁当アイテムを見る感想を送る
本日の編集部recommends!
25SS|ファッションアイテム入荷中
大人に似合うシアーカーディガンや人気のペチパンツなど、夏アイテムの入荷も続々と!
グリーンがある暮らし、はじめよう
吊るせるプラントポットや、水やりをサポートするディスペンサーなど、初心者にもおすすめのアイテムが揃っています。
Buyer's selection|今欲しい靴とサンダル
毎年人気のレザーサンダルや、歩きやすいリカバリーサンダルなど、旬な足元アイテムが揃っています。
【動画】北欧をひとさじ・春
何も考えない、をするために。思考のデトックスがはかどる欠かせない習慣