【スタッフの愛用品】無水鍋のここが知りたい!にお答えします
こんにちは。スタッフの津田です。
すこし前から販売している無水鍋。
実は、当店で発売する前から
ずーっと気になっていたので
私も24cm(直火タイプ)を
愛用することにしました!
無水鍋で作ると
いつものごはんがとびきり美味しくなる、
と評判を聞いていたので、もう興味津々で
週に4回くらいは使っています。(笑)
まだまだ使い始めたばかりですが
よくお客さまからいただく疑問に答える形で
その使い心地をレポートしてみます!
24cmのお鍋でも
2合のごはんが炊けるの?
無水鍋の定番、
白ごはんを炊いてみました。
ワタナベマキさんに教わった無水鍋レシピでは
20cmのお鍋で2合のお米を炊いていたのですが、
24cmでも、レシピ通りに炊いてみたところ、、、
つやっとふっくら、炊き上がりましたよ~!
24cmでも2合分のごはんが
おいしく炊けるって、ちょっと嬉しい発見です!
専用レシピ以外でも
無水鍋で作れるの?
問題なく、作ることができますよ!
今回、山戸ユカさんのレシピ本を参考に
「切り干し大根のけんちん鍋」を
本に表記された分量通りで作ってみたところ
前に普通のお鍋で作ったとおりの味で
おいしく出来上がりました。
蓋をしておくと、具材に火が通るのが
普通の鍋より早いので
その点だけ、ちょっと気にかけておいて
ときおり蓋をあけて確認すれば
焦げ付かせるような心配もありませんよ◎
本当に「無水」?
水はまったく不要なの?
野菜を蒸すときには、
洗ったあとに野菜に残る水分だけで
調理が可能なんですよ。
塩をひとつまみ加えてから蓋をして
弱火にかけておくのがポイントのよう。
「無水」という名前ですが
素材が乾燥したまま
まったく水や塩を入れずに
いつもどおりに強火で調理を始めると
鍋の底が焦げ付いてしまうようなので
火加減には注意して使っています。
一番のお気に入りは
軽さと、時短ができるところ。
無水鍋は24センチでも、片手で持てるほど軽いので
洗うときに裏返してゴシゴシするのや
持ち上げてすすぐのが、まったく苦になりません。
軽いので出し入れもしやすく、
毎日のごはんに、どんどん使いたくなります♪
ポトフやカレー、シチューなどは
沸騰して10分ほどで、ガス台から下しても
余熱で具材にしっかりと火が通ります。
今まで使っていたお鍋よりも
断然、火が通るのが早いです!
ガス台も占領しないですし、
時間も光熱費も節約もできるので
大変重宝しています~。
おわりに
ずーっと気になっていた無水鍋。
私・津田が実際に使っている様子を
レポートさせていただきましたが
いかがでしたでしょうか?
ふた月ほど愛用してみたところでは
これまで使っていたお鍋より、火が通るのが早くて
同じレシピでも時短ができる、という印象です。
「そのポイント、気になってた~」
というように、無水鍋をご検討いただくときに
お役立ていただけたら、嬉しいです!
感想を送る
本日の編集部recommends!
いつもの献立にひとさじ
定番メニューの味変や、お手軽ランチにも。「きょうは主役のだし粉」をスタッフ3名が使ってみました【SPONSORED】
お花見におすすめのアイテム集めました
当店オリジナルのお重や、気分高まる花柄プレート、紫外線・寒さ対策のアイテムも揃っています
春のファッションアイテムが入荷中です!
軽く柔らかなデニムジャケットや、ラップスカートなど、今おすすめのアイテムが揃っています
【動画】うんともすんとも日和
ひとりの悩みを、みんなの「問い」に変えると。 哲学者・永井玲衣さん