【ハンドメイドの花飾り】第4話:今年こそ手づくりで♪ 初めてでも安心、クリスマスリース作り。

好みの飾りを結んで作る、クリスマスリース。
フラワースタイリストのsocuka(ソクカ)さんに教わって、スワッグやリースの楽しみ方をご紹介しています。
本日お届けするのは、今年こそ手づくりしたい!おしゃれなクリスマスリースの作り方。
好みの飾りを結んでつけていくだけなので、リース作りが初めてという方も気軽に始めることができますよ♪
第4回:クリスマスリース

リースの飾りをつくる。

今回教えていただいたリースは、クリスマスらしいグリーンの輪っかに、飾りを結びつけていくタイプ。初めての方でも失敗知らずの簡単アイデアです。
今の季節は、写真のようなドライフルーツの飾りや松ぼっくりなど、クリスマスらしい素材が手に入りやすいのだそう。ホームセンターやお花屋さんはもちろん、100円ショップでも購入することができるので、好みの飾りを探してみてくださいね。
(1)シナモンスティック:

香りも良いシナモンスティックは、数本重ねて針金でひとまとめ。赤いリボンや紐で結べば、クリスマスらしさがグッとアップします。
(2)ドライフルーツ:

オレンジやレモンなどのドライフルーツは、針金をそのまま挿します。2枚重ねたものや、1枚だけのものなど、数種作っておくとバラエティが出ますね。
(3)松ぼっくり:

クリスマスに欠かせない松ぼっくりは、松笠の頭部分に針金を引っ掛ければOK。簡単にオーナメントにすることができました。
リースの作り方。

【用意するもの】
・土台(今回は20cmを使用)
・ブルーアイス(葉っぱ)
・手づくりの飾り
・ワイヤー
【手順】
[1] 土台となる輪っかにブルーアイスの枝を挿し、所々ワイヤーでとめながら土台部分を覆っていく。
[2] 足りない部分に重ねていくイメージで、ブルーアイスを一周させる。
[3] バランスを見ながら飾りを土台に結びつけていく。
[4] 吊り下げ用の紐を土台につけたら完成!

▼手順を動画でもご覧いただけます。
上手につくるコツ。
 
(1)ブルーアイスは同じ方向に。
輪っかにブルーアイスを付ける際、写真のように同じ方向に重ねていくのがポイントです。お好みで緑のボリュームをもっと足しても素敵ですよ♪

(2)側面もしっかり覆う。
リースを壁に飾るとき、横から見たシルエットも大切ですよね。ブルーアイスで覆うときは正面だけでなく、側面もしっかり肉付けしておきましょう。

(3)枝の間に挟むと安定します。
ブルーアイスは、輪っかの枝と枝の間に挟むようにして付けると安定します。ちなみに土台となる輪っかは、クリスマスに向けて100円ショップなどでも取り扱いしている店舗が多いとのこと!

今年は手づくりで、リースを楽しみませんか?
出来上がったリースはどうも好みに合わなかった…という方にも是非オススメしたい、自分好みにアレンジできる今回のクリスマスリース。
1ヶ月以上はもつので、今から手づくりすればクリスマス本番も十分たのしめます。ぜひ皆さんも手づくりしてみてくださいね♪

(つづく)

もくじ
感想を送る
本日の編集部recommends!
            
                
            
            
                使い続ける理由
            
            
             “ちょうどいい” ってどんなことだろう? スタッフが5年愛用する「泡のハンドソープ」の魅力を訪ねました【SPONSORED】
        
            
                
            
            
                秋冬のファッションアイテム続々入荷中!
            
            
            季節の変わり目から頼れるニットやアウターなど揃ってます。
        
            
                
            
            
                【世界先行&送料無料】北欧食器の名作「Pomona」が当店限定で復刻!
            
            
            初めて当店でお買い物をするお客様にもたくさん手に取っていただいています。早くも大きな反響嬉しいです。
        
            
                
            
            
                【動画】うんともすんとも日和
            
            
            どんな場所でも、自分の役割はきっとあるはず? 長尾明子(minokamo)さん
        
                    
                        
                        
                        
                        
                        
                        

