 グリーン
                    グリーン
         グレー
                    グレー
        kura / Bamboo / バンブー / 傘
さりげない大人のおしゃれに寄り添う
シックで美しい、北欧柄の傘
北欧デンマークから、シックで品のある長傘が届きました。
いつもの装いにスッと馴染みつつ、雨の日だけのさりげないおしゃれも演出してくれるようなデザインは、まさに大人が嬉しいレインアイテムです。
カラーはグレーとグリーンの2種類。どちらも落ち着いた色味なので、柄ものの傘が初めてという方も気負わず手に取ることができそうです。

シンプルコーデにも馴染む、
北欧の洗練されたテキスタイル

直線がランダムに重なり合うテキスタイルは、デンマークのデザインの巨匠 Henning Koppel(ヘニング・コペル)による『Bamboo(竹)』という柄。 
日本人にも馴染み深いモチーフですが、自由なタッチで抽象的に描かれたパターンはシックで大人っぽく、普段のシンプルな装いにも自然と馴染みます。

派手になりすぎず、さりげなく個性が出せるのもこの柄ならでは。時には雨の日コーデのアクセントとしても活躍します。
飽きのこないシックなBamboo柄は、長年愛用しているスタッフも多いんです。
 ▲持ち手にはデザイナーのロゴ入り
▲持ち手にはデザイナーのロゴ入り
スリムで上品。大人に似合うシルエット

開いた姿はもちろん、閉じたときの佇まいが美しいのも魅力のひとつ。
スリムなシルエットは品があり、シックな柄をより一層大人っぽい表情に。手に持っているだけで自然とおしゃれにみせてくれます。

落ち着きのある、くすみカラーの2色

カラーは2色ご用意しました。
絵柄の個性を調和してくれる、落ち着いた色味の「グリーン」と「グレー」です。
-グリーン-

「グリーン」は、かすかにグレーみを帯びた淡色で北欧らしさも感じられる色。
シンプルなコーデに合わせるとさりげないアクセントになり、それでいてきちんと馴染んでくれる優秀なカラーです。
-グレー-

シックな「グレー」は、モノトーンながら柔らかさも持ち合わせたチャコールに近い色。
スタイリッシュになりすぎず、どんなコーデにも溶け込んでくれるので、迷わず手にとれる1本になってくれそうです。
サッと開くジャンプ式で、使い心地のよさも。

ワンタッチで開くのもうれしいポイント。
お買いもの帰りに片手が塞がっていても、かんたんに開くことができます。

傘の直径は約100cmと、上半身をすっぽり包み込んでくれる大きさ。
肩にかけたバッグもしっかり雨から守るので、通勤やお出かけ時も安心です。
大きめサイズ且つユニセックスで使えるデザインなので、パートナーと兼用もしていただけますよ。
雨の日も、私らしくおしゃれを楽しめたら

どんより雨の日も、自分らしいおしゃれができていると気持ちも前向きに。なんだか雨の日が待ち遠しい、そんな気分にもさせられます。
いつもの私に寄り添いながら、さりげないおしゃれも演出してくれる。このBamboo柄の傘が、みなさんにとって長く愛せる1本になれたら嬉しいです。
【スタッフの愛用品】我が家での使い方

続きを読む
 インフォメーション
インフォメーション
| デザイン | Henning Koppel(ヘニング・コペル)- デンマーク | 
| 材質 | 生地:ポリエステル100% 親骨:グラスファイバー 中骨:8mm鉄 | 
| サイズmm | 親骨(生地部分)の長さ:600/柄も入れた全長:900 | 
| 重量 | 約400g | 
| 生産国 | made in China | 
| 注意 | ※傘の生地は、気温・湿度によって収縮しますので、稀にシワが発生する場合がございます。(この現象は、不良ではございません。)気になる方は、傘を広げ裏側からあて布をし、低温でアイロンをあててシワを伸ばすことができます。 ※強風時は破損する恐れがありますので使用しないでください。 | 
| 備考 | ※ワンタッチ(ジャンプ式)のため、開くときには周りのものや人に十分注意してください。 ※ご使用後は陰干しをしてください。 ※ここでご紹介する商品はメーカーの品質基準をクリアし、日本国内の正規代理店の検査基準を満たしたものであり、更に当店にて最終検品を厳正に行ったものとなっております。 | 

Henning Koppel / ヘニング・コペル
1918年コペンハーゲン生まれ。幼い頃から製図や水彩画を学び、その後彫刻・金属・ガラスの技術を身につけ、デンマークにて王室御用達ブランドGeorg Jensenのデザイナーとして長期に渡り活躍。美しさと機能を兼ね揃えた日用品を作ることをモットーに、ジュエリーやテーブルウェアのデザインに携わり、ミラノ・トリエンナーレで金賞、また1953年にはルニング賞を受賞しています。 
                                                             
                    
 
                       
                       
                       
                       
                       
                       
                       
                       
                       
                       
                       
                       
                       
                       
         
         
         
         
         
         
         
         
         
         
         
         
         
         
         
         
         
         
         
         
         
         
         
         
         
         
         
         
         
         
         
         
         
         
         
         
         
         
        


 
                     
                     
                     
                     
                     
                     
                     
                     
                     
                    