【この夏のおしゃれに】重ね着で安心、軽やか。ワンピースのためのペチパンツがあれば
編集スタッフ 藤波
着こなし広がる、自信作
暦では初夏の到来。お天気がよく暖かい日には、ワンピースをさらっと着て過ごしたいなあと思うようになりました。
そんな本日ご紹介するのは、ワンピースのために作られた、さりげないレースのコットンペチパンツです。
久しぶりに着てみたお気に入りのワンピースの丈が短く感じたり、夜までのお出かけのときワンピース1枚だと足がスースーしてしまうのが気になったり。
そんな悩みを解決して新しい着こなしを楽しみたくなる、自信作です。
こちらのペチパンツはSとM〜Lという2サイズ。
今回は1名のスタッフに、M〜Lサイズのペチパンツを使った3つのコーディネートを試してもらいました。参考になったら嬉しいです。
合わせるワンピを選ばず、着心地もばっちり◎
安心しておしゃれを楽しめるアイテムです
スタッフ齋藤(161cm)
いつものワンピが、ゆったり快適コーデに
齋藤:
「まずはブラックのギャザーワンピースに、ペチパンツのホワイトを合わせてみました。
ウエストのゴムがしっかり伸びてくれるので、締め付け感がなくて本当に楽ちんです。M〜Lサイズは161cmの私がはくと、ちょうどくるぶしあたり。
生地が薄くて軽くて、重ね着しているとは思えないくらい心地いいです」
齋藤:
「普段、家でワンピースを着ることはあまりなかったのですが、ペチパンツと一緒だと着てみたい!と思えました。
ワンピースだけだと下半身がソワソワしてしまうこともあるけれど、ペチパンツがあるとホールドされてちょうどいい塩梅。
涼しい素材なので、これからの季節に家でも外でも気持ちよくはけそうです。
自宅洗濯、洗いざらしでOKなので、真っ白だけれどお手入れの心配が少ないのも嬉しいポイントです」
齋藤:
「ホワイトはワンピースに重ねると透け感はさほど気になりませんでした。
むしろ、足がほんのり透けるのも涼しげでいいなあと。薄手だからこそ、上に重ねる素材を選ばず色々着回しができそうです」
久々に友人とランチへ。そんな日のおめかしにも
齋藤:
「ちょっとお出かけの日をイメージして、オレンジ色のワンピースとペチパンツのブラックを合わせました。
淡い色のワンピースがピリッと締まって大人っぽく着られるのが嬉しいなと思いました」
齋藤:
「真っ黒ではなく程よい抜け感のある黒色で、何より本当に軽い生地なので、真夏でも重たく感じることはなさそう。
久々に着たワンピースの丈が短く感じて落ち着かなかったり、風の強い日のお出かけは不安もありますが、このペチパンツがあれば安心しておしゃれを楽しめますね。
ちらっと見える裾のレースは幾何学模様で甘すぎず、さりげないアクセントに。上品な雰囲気のサンダルと合わせてもかわいいです」
とことんゆっくり過ごす休日の、リラックスコーデ
齋藤:
「ブラックの透け感は室内では気にならない程度なので、一枚でも着られます。
今日は家でとことんゆっくりするぞという日には、こういうゆったりしたシャツと合わせてリラックスウェアとして着たいです。
ポケットがないのが不便かな?と思いましたが、ないことで太ももまわりが着膨れせず家ではくのにはちょうどいいなと思いました」
齋藤:
「ウエストまわりはストレッチが効いていて、全体的にゆったりとしたつくりなので、体育座りのような姿勢も楽々。締め付けを感じずリラックスして過ごせます。
ブラックは汚れも目立ちませんし、どんな色と合わせてもしっくりきますね。これから先もし服の好みが変わっても、長く着続けられそうだなあと思いました」
***
お気に入りのコーデは見つかったでしょうか。ワンピースの着こなしをぐっと広げてくれるペチパンツを、この機会に手にとっていただけたら嬉しいです。
ペチパンツはSとM〜Lという2サイズ。ぜひ着用レビューを参考にサイズをお選びくださいね。
着用レビューはこちら
山下りかさんの、週末のおしゃれ
ライア奏者、手仕事作家の山下りかさんの週末の過ごし方をYouTubeで公開中。こちらでもペチパンツが活躍しているので、ぜひチェックしてみてくださいね。
【写真】山根悠太郎(2枚目)
感想を送る
本日の編集部recommends!
小さな不調のケアに
手間なくハーブを取り入れられる、天然エッセンシャルオイル配合の「バスソルト」を使ってみました【SPONSORED】
【11/26(火)10:00AMまで】ニットフェア開催中です!
ベストやプリーツスカートなど、人気アイテムが対象に。ぜひこの機会をご利用ください♩
お買い物をしてくださった方全員に「クラシ手帳2025」をプレゼント!
今年のデザインは、鮮やかなグリーンカラー。ささやかに元気をくれるカモミールを描きました。
【動画】北欧をひとさじ・秋
照明ひとつでムード高まる。森百合子さんの、おうち時間を豊かにする習慣(後編)