【スタッフコラム】我が家のコウモリラン「株分け」をやってみました!

リビングの特等席にある、コウモリラン。だらんと伸びる葉っぱの形が鹿のツノのようにみえることから、ビカクシダとも呼ばれているそうです。
花屋œuvre(ウヴル)さんで見つけて一目惚れ!1年半ほど前に我が家へ迎え入れました。
見た目のかっこよさと、植木鉢が鉄製という無骨さがお気に入りで、コウモリランの写真をよくSNSに投稿していたんです。
すると先日、植物に詳しい友人から「そろそろ大きくなってきたから、株分けした方がいいんじゃない?」とコメントが!すぐさま連絡を取り、教わりながら実践してみました。
コウモリランの「株分け」と「板付け」をやってみた!

鉢植えの姿が気に入っていたのですが、熱帯生まれのコウモリランは、他の樹木や岩などに着生しているのが本来の姿なんだそう。
葉っぱをのびのび育てるためにも、板付けに挑戦することにしました!
材料
・焼き杉板(へご板でもよい)
・水苔(乾燥タイプのものは、水に浸しておく)
・麻ひも
手順

[1] 茶色の貯水葉をはがす。この時、根っこを残すようにする。
[2] 焼杉板に、水を絞った水苔をのせる。
[3] 水苔の上に、株分けしたコウモリランをのせる。
[4] コウモリランと焼杉板を麻ひもで固定する。
POINT:貯水葉のはがし方

コウモリランはだらりとぶら下がる緑の「胞子葉」と、茶色(新芽は緑色)の「貯水葉」に分かれています。
「貯水葉」をメリメリとはがすのは思ったより力が必要で、根っこを守りつつ何枚か重なった貯水葉の奥に、包丁をいれるとスムーズにできました。

こちらは古い貯水葉。思ったよりも分厚くて、ふかふかとしたスポンジ状になっています。ぎゅっと押すと水分が滲み出て、その名の通り水を蓄えているようです!
貯水葉があるので水やりも楽チン。育てやすさもコウモリランのいいところだと感じています。

メリメリとはがして、3つに株分けできました!あとは手順2に戻り、板付していきます。
プラントハンガーに吊るしてみたら、意外としっくり

板付けにしたコウモリランを試しにプラントハンガーに入れてみたら、思いのほか収まりが良く窓辺に飾ることにしました。
「株分けは失敗することもあるよ〜」と、友人から聞いていたのですが、板付けにして約1ヶ月、今のところ元気そうなのでホッとひと安心。
夏は植物がぐんぐん育つので、成長を楽しみつつ……もうちょっと増やしたいなぁと、植物欲がフツフツと沸き上がっている今日この頃です。
▼プラントハンガーや植木鉢など、当店のグリーンアイテムはこちらから

感想を送る
本日の編集部recommends!
            
                 使い続ける理由
            
            
                使い続ける理由
            
            
             “ちょうどいい” ってどんなことだろう? スタッフが5年愛用する「泡のハンドソープ」の魅力を訪ねました【SPONSORED】
        
            
                 秋冬のファッションアイテム続々入荷中!
            
            
                秋冬のファッションアイテム続々入荷中!
            
            
            季節の変わり目から頼れるニットやアウターなど揃ってます。
        
            
                 【世界先行&送料無料】北欧食器の名作「Pomona」が当店限定で復刻!
            
            
                【世界先行&送料無料】北欧食器の名作「Pomona」が当店限定で復刻!
            
            
            初めて当店でお買い物をするお客様にもたくさん手に取っていただいています。早くも大きな反響嬉しいです。
        
            
                 【動画】うんともすんとも日和
            
            
                【動画】うんともすんとも日和
            
            
            どんな場所でも、自分の役割はきっとあるはず? 長尾明子(minokamo)さん
        
 
                    
 
                         
                         
                         
                         
                         
                         
                         
                        


 
                     
                     
                     
                     
                     
                     
                     
                     
                     
                    