【料理家さんの定番レシピ】第4話:具材をやわらかく仕上げるには?炊き込みごはんの作り方

料理家・フルタヨウコさんに教わる、改めて知りたい「和食のきほん」。
今回は、「炊き込みごはん」の作り方。中でも、ちょっぴり特別感があって嬉しい「たこ飯」のレシピです。
難易度の高いイメージがある「たこ飯」。けれど、前回ご紹介した「干ししいたけの水だし」を使えば、簡単で本格的な味わいに仕上がるんです。
ほんのりピンクに色づいたごはんは見た目も華やかで、お弁当にもぴったりです!
材料(4人分)
白米…2合
たこ…200g
干ししいたけの水だし…350cc
酒…30cc
しょうゆ…20cc
煎り白ごま…大さじ1
01:たこを下ごしらえする

(写真左上から時計回りに)
・たこはざっと洗って水気をきり、一口大にそぎ切りにする。
・1を鍋に入れ、干ししいたけの水だしをひたひたになるまで注ぎ、強火にかける。
(※ひたひたになるまで注ぎ、戻し汁が余った場合は、とっておく)
・沸騰したら火を止め、アクを取り除く。
・粗熱をとり、たこをざるに上げて茹で汁と別々に分けておく。
02:米に冷ました茹で汁と、調味料を加える

フルタさん:
「『基本のお米の研ぎ方』の要領でお米を研ぎ、ざるで水をきり、鍋に入れます。1のたこの茹で汁と、余っていれば干ししいたけの水だし、酒、しょうゆを加えてください。
ここで大切なのは、たこの茹で汁はしっかり冷めてから、米に加えること。炊く前の水が冷たいほど、火をかけた際の温度の上昇幅が大きくなり、お米が風味豊かに炊けます」
03:浸水後、火にかける

フルタさん:
「お米の芯まで水が行きわたるよう、30分〜1時間浸水させてから、強火にかけます。
小さな泡が立って沸騰してきたら、調味料が全体に行きわたるよう軽く混ぜて。弱火にしてふたをし、10分炊いてください」
04:水がなくなっていたら火を止め、10分蒸らす

フルタさん:
「10分後、水がまだ残っていたら、再びふたをしてさらに1分加熱してください。 水気がなくなったら火をとめ、ふたをして10分蒸らします。
炊き込みごはんも、炊き方は『基本のお米の炊き方』とほぼ同様。ですが、調味料が入るので、ムラなく行きわたるよう、炊き始めにひと混ぜしておくのを忘れずに」
05:1のたこと白ごまを加え、さっくり混ぜる

フルタさん:
「炊き込みご飯の際に大切なのは、茹で汁が冷めてから白米に加えて、浸水させること。
今回のたこのように、加熱しすぎると硬くなってしまう具材の場合は、先に別で茹でておき、後で混ぜる方法がおすすめです。
旨味の移っただしでごはんを炊けば、たこの風味もしっかり活きますよ。
熱しても硬くならない具材は、一緒に炊きこんでもおいしく仕上がります」



フルタヨウコ(料理家)
デザイン関係の企画編集、執筆、写真を手がける一方で、ケータリングを開始。オリジナルジャム制作の他に料理やイベント出店なども行う。現在はKURASHI&Trips JAM LABORATORYでのジャムプロデュースを務める。http://home-home.jp
もくじ
感想を送る
本日の編集部recommends!
部屋をもっと好きに
テレビがあってもインテリアを楽しめる。柚木さとみさんの「壁掛けテレビ」がある暮らし【SPONSORED】
秋冬のファッションアイテム続々入荷中!
季節の変わり目から頼れるニットやアウターなど揃ってます。
【世界先行&送料無料】北欧食器の名作「Pomona」が当店限定で復刻!
初めて当店でお買い物をするお客様にもたくさん手に取っていただいています。早くも大きな反響嬉しいです。
【動画】しあわせな朝食ダイアリー
1日の運勢を占う? おみくじ感覚で作るダッチベイビー。



