【お坊さんのお悩み相談室】第24回:自分の子どもと他の子どもを、つい比べてしまいます……。
編集スタッフ 岡本
家事や子育て、日々の仕事。私たちのくらしには、小さなことから大きなことまで「悩み」がつきものです。
「お坊さんに聞く、くらしのお悩み相談室」は、仕事や子育てなど、日々のモヤモヤを、お坊さんに答えていただく連載。 クラシコムのオフィスに「くらしのお悩み箱」なるものを設置し、スタッフのくらしの悩みを集めました。
お答えいただくのは、著書『お寺ごはん』(ディスカヴァー・トゥエンティワン)なども人気の、浅草・湯島山緑泉寺 僧侶の青江覚峰さん。青江さん自身も、3児の父として、子育てにも奮闘中ということもあり、お坊さん目線、そしてひとりの親目線でお話ししていただきます。
自分の子どもと他の子どもをつい比べてしまいます。比べるものではないと頭ではわかっているのですが、保育園などで目にした時ふと気にしてしまうのです。青江さんはそういうこと、ありませんか?(スタッフT)
突然ですが、「固定電話」という言葉がありますよね。もともとは単に「電話」と言っていましたが、携帯電話の普及に伴い、それと区別するためにあえて「固定電話」と呼ばれるようになりました。
私達はこのように何でも違いを見つけ、区別し、比べます。世の中には違いが溢れていますから、そうしなければ不便で仕方ありません。
ただ、モノであればまだしも、比べる対象が人間になると、途端にややこしいことになります。自分と他人、自分の子どもと他人の子ども。「みんな違ってみんないい」だなんて頭ではわかっていても、比べることによって、どうしたってきれいなだけでは済まない感情を抱えてしまうものです。
私自身も3人の子どもを育てていますが、他人と自分の子どもはもちろん、我が家の子ども達同士を比べてしまうことも多々あります。
あの子が簡単にできることがこの子はできない。
あの子みたいに食欲が旺盛じゃない。
あの子より勉強ができない、苦手科目が多い。
この子は他の子より忘れ物が多い。
この子は他の子より字が汚い。
また、比べることで長所が際立つこともあります。
この子は他の子に比べていつも笑顔だ。
この子は周りの子より好き嫌いがない。
この子は他の子より努力家だ、
などなど。
比べることをやめる、というのは無理な話です。問題は、比べることでその子に対してネガティブな印象を持ってしまうこと、そして、自分の心の中にも負の感情を抱えてしまうことです。
とは言っても、やはり比べずにはいられない。
そんなのとき、わたしは野菜を思い浮かべます。なぜ野菜なのか。深い理由はありません。野菜が好きだからです。
里芋、大根、人参、牛蒡、椎茸、白菜……。
お腹が空いてガッツリと食べたいならばお芋を食べます。彩りがほしいときには人参をあしらいます。癖の強いものの匂いを取りたいのであれば牛蒡を一緒に炊きます。
「野菜」と一言で言っても、見た目も味も違います。性質が違うのですから、使い道が異なることも当たり前です。
人も同じです。
比べるのは仕方がない。比べる、ということは、それだけ違い、つまり個性があるということです。
違うのが当たり前なのに、その違いによってマイナスの感情を持ってしまうのは、自分にとっても相手にとっても非常に残念なことです。ですから、そんなふうにネガティブな気持ちが湧きそうになったときは、自分の好きなものに当てはめて考えてみてはいかがでしょうか。
私の場合は野菜ですが、好きなケーキでもいいですし、三国志の武将でもいい。この子はこれに似ているな、この子はこんなタイプだな、という具合に。違いを違いとして素直に受け止めつつ、イライラやモヤモヤも遠ざけることができると思いますよ。
青江覚峰
僧侶 青江覚峰
浄土真宗東本願寺派 湯島山緑泉寺住職。米国カリフォルニア州立大学にてMBA取得。料理僧として料理、食育に取り組む。「暗闇ごはん」代表。超宗派の僧侶によるウェブサイト「彼岸寺」創設メンバー
▼これまでの連載はこちらから
感想を送る
本日の編集部recommends!
あたらしい自分ケア
滝口和代さんが始めた、暮らしの新習慣を聞きました【SPONSORED】
24AWアイテムが入荷中!
軽やかなシアーブラウスやインナーとして便利なカットソーなど、秋ものが入荷しています!
お買い物をしてくださった方全員に「クラシ手帳2025」をプレゼント!
今年のデザインは、鮮やかなグリーンカラー。ささやかに元気をくれるカモミールを描きました。
【動画】あそびに行きたい家
タイニーハウスに暮らして6年。自分たちの変化に合わせて快適さを考え続けて