【お守りスープ】第3話:おなかが弱っているときに。「梅とおもちのみぞれスープ」

今年もあと少し。慌ただしい師走ですが、できるだけ健やかに乗り切りたいものです。
そこで今回は、がんばらずに作れて体にやさしい、元気が出るスープ3品を、料理家で国際中医薬膳師の齋藤菜々子(さいとう ななこ)さんに教わりました。
3品目は、胃腸の疲れを感じた時におすすめのスープです。
お腹にやさしく、食べごたえも◎
梅とおもちのみぞれスープ

材料(2人分)
切りもち…3個
大根…100g
梅干し…1粒
大葉…3枚
A
だし汁(顆粒だしを水に溶いたものでも)…400ml
しょうゆ…小さじ1
塩…小さじ1/4
【下準備】
・切りもちは半分に切っておく。大根はすりおろし、梅干しは種をとって叩き、大葉は千切りにする。
お守り食材は、大根・もち・梅干し

齋藤さん:
「冬のお腹の不調は、冷えからくることが多いと言われています。今回は消化を助けつつ、体を温めてくれる効果のある食材を組み合わせました。
大根は消化促進効果のある食材です。今回はおろして使うので、葉に近い方(上部)を使う方が辛みが少なくておすすめです。
もち米は、お腹が弱っている時におすすめの食材です。粘性があることでお腹の中に留まりやすいので、胃腸を温めてくれる効果が。よく噛んで消化しやすい状態で摂取すれば、冷えからくる下痢にも効果的と言われています。
梅干しの酸味は、吐き気を抑える効能があります」
作り方
1.鍋にAを入れて中火にかけ、煮立ったら切りもちを加える。3〜4分、柔らかくなるまで煮る。


2.1に大根おろしを加えてさっと温め、味を見て薄ければ塩適量を加える。

3.器によそい、梅干しと大葉をのせてできあがり。


齋藤さん:
「だしは好みのものでOKですが、今回はかつおと昆布の合わせだしを使いました。
これからお正月にかけては、ちょうどおもちをストックする時期。年末年始のごちそうで胃腸が疲れた時にも、ぜひお試しになってみてください」
胃腸が弱った時にはよくうどんを食べていましたが、おもちが良いとは新しい発見。柔らかなおもちはつるんと食べやすく、食後は確かに、だんだんとお腹がぽかぽかとしてくる感じがありました。
全3話でお送りしたスープレシピ。冬のスープはそれだけで心温まるものですが、食材の効能を知ることで、もっともっと頼れる1品になりそうです。
残りの冬も健やかに過ごすための、ちょっとしたお守りとして。活用していただけたら嬉しいです。
【写真】濱津和貴
もくじ


齋藤 菜々子
料理家、国際中医薬膳師。「今日からできるおうち薬膳」をモットーに、身近な食材で作る親しみやすい家庭料理のレシピを雑誌やwebで提案している。近著に『体にいい煮込みおかず』(ワン・パブリッシング)、『基本調味料で作る体にいいスープ』(主婦と生活社)など。Instagram:@nanako.yakuzen
感想を送る
本日の編集部recommends!
秋冬のファッションアイテム続々入荷中!
季節の変わり目から頼れるニットや旬のセットアップなど揃ってます。
【世界先行&送料無料】北欧食器の名作「Pomona」が当店限定で復刻!
初めて当店でお買い物をするお客様にもたくさん手に取っていただいています。早くも大きな反響嬉しいです。
冬支度、はじめませんか?
一気に寒くなりましたね。防寒しながらおしゃれも楽しめる、当店の「あったか小物」が続々入荷中です。
【動画】わたしの朝習慣|Pomona発売記念の特別編
庭と部屋が一体となって。日々変わる景色を愛でる、長塚さんのPomonaのある朝



