【うんともすんとも日和】ひとりの悩みを、みんなの「問い」に変えると。 哲学者・永井玲衣さん

編集スタッフ 澁谷


考え、問い、聞き合う

対話を通して自分を知る?


私たちが大好きな「あの人」のいまの生き方に迫る、ドキュメンタリー番組『うんともすんとも日和』、第55弾をお届けします。

今回は、哲学者の永井玲衣さんにご登場いただきました!

日本各地で哲学対話の場を開いたり、戦争について考える「せんそうってプロジェクト」、政治や社会について語る「おずおずダイアログ」など、さまざまな対話の場を作っている永井さん。ノートに書いた「ひとりきりの悩みをみんなの問いに育てる」という言葉の意味とは-。

「この手は何でこういうかたちなんだろう」「私って私以外ではなんであり得ないんだろう」

そんな風に考えて、幼い頃からわけのわからないものでいっぱいな世界がとても怖かったという永井さん。

その答えを探すように本を読み漁っていくうちに、17歳の頃に哲学と出会いました。

永井さん :
すごくシンプルに言うと、哲学は私に対して『あなたが考えるんだよ』って言ってきたんですね。それは哲学という学問に出会ったっていうよりも、この私が考えていいんだっていう手触りのようなものに出会って。

このわけのわからない世界について私が考えていいんだって。もう目の覚めるような思いでした」

永井さんが開く対話の場での約束のひとつに「よくきくこと」があります。

意外だったのが、永井さん自身は自分に向き合うのが大嫌いだということ。

でも、対話の場を通して他者の話を聞くことで、結果的に自分に向き合うことができると話します。

永井さん : 
「哲学対話では悩みを問いにしちゃうんですよね。例えば『自己肯定感が低いがどうしたらいいか』という悩みを、『自己肯定感が低いってそもそもどういうこと?』という形にしてしまう。

そうすると本人の中で煮えたぎっていた苦しみが問いに変わってみんなで背負うものになるんですよね。

一人で抱えていると重いけど、みんなでお神輿みたいにワッショイワッショイって背負うとちょっと軽くなるというか」

対話を通して人と関わりながら、問いを続ける永井さんのとある1日に密着しました。続きはぜひ動画でご覧くださいね。


オリジナルドキュメンタリー、いかがでしたか?

バックナンバー

永井さんの関連記事はこちらから

手のひらに哲学を

チャンネル登録で最新動画をチェック!

YouTubeでチャンネルを登録していただくと、最新話のお知らせが受け取れるようになります。モーニングルーティン番組や、ドキュメンタリー、ドラマ『青葉家のテーブル』などのバックナンバーもあわせてお楽しみください。

チャンネル登録はこちらから

撮影 : 三代史子
撮影協力 : J-WAVE、DEPT



永井玲衣

哲学者。1991年、東京都生まれ。学校・企業・寺社・美術館・自治体などで哲学対話を幅広く行っている。哲学エッセイの連載のほか、坂本龍一・ASIAN KUNG-FU GENERATIONの後藤正文、主催のムーブメント「D2021」などでも活動。著書に晶文社『水中の哲学者たち』。詩と植物園と念入りな散歩が好き


感想を送る

本日の編集部recommends!

いつもの献立にひとさじ
定番メニューの味変や、お手軽ランチにも。「きょうは主役のだし粉」をスタッフ3名が使ってみました【SPONSORED】

お花見におすすめのアイテム集めました
当店オリジナルのお重や、気分高まる花柄プレート、紫外線・寒さ対策のアイテムも揃っています

春のファッションアイテムが入荷中です!
軽く柔らかなデニムジャケットや、ラップスカートなど、今おすすめのアイテムが揃っています

【動画】うんともすんとも日和
ひとりの悩みを、みんなの「問い」に変えると。 哲学者・永井玲衣さん

ライフスタイル・生き方カテゴリの最新一覧

公式SNS
  • 読みものの画像
  • 最新記事の画像
  • 特集一覧の画像
  • コラム一覧の画像
  • お買いものの画像
  • 新入荷・再入荷の画像
  • ギフトの画像
  • 在庫限りの画像
  • 送料無料の画像
  • 横ラインの画像
  • ファッションの画像
  • ファッション小物の画像
  • インテリアの画像
  • 食器・カトラリーの画像
  • キッチンの画像
  • 生活日用品の画像
  • かご・収納の画像
  • コスメの画像
  • ステーショナリーの画像
  • キッズの画像
  • その他の画像
  • お問合せの画像
  • 配送料金の画像