【ツルッと、夏のゼリー】あっという間に口のなかへ。桃とラズベリーの魅惑ゼリー

困ってしまうほど暑い夏を乗り切るためのアイテムは、いくらでも知っておきたい気がしています。
そこで、朝も昼も夜にでも、手軽に元気をチャージできるレシピを、料理家の中川たまさんに教えていただきました。
3品目は、桃とラズベリーのゼリー。ツルッと喉を流れるさっぱりゼリーで、からだに元気をくれるデザートですよ。
<これまでのレシピはこちらから>01:ピンクとイエローのクラフトコーラシロップ
フルーツ、もりもり。
桃とラズベリーのゼリー

材料(6カット分)

桃…2ケ
ラズベリー…12個
粉ゼラチン(クックタイプ)…5g
(A)
水…1カップ
白ワイン…2/3カップ
洗双糖またはグラニュー糖…80g
蜂蜜…40g
レモン汁…大さじ1と1/2
作り方
①桃は皮付きのまま、くし切りに切る。

②鍋に(A)と1、タネ周りの実も入れ、キッチンペーパーを落とし蓋にし、中火にかける。
▲タネからもおいしいエキスが出るので、ぜひ入れましょう。

沸騰したら弱火にし、そのまま5分煮込む。
▲5分後がこちら。キッチンペーパーを落とし蓋にすることで、灰汁がうまくくっつきます。
③桃を取り出し、皮をむく。種も取り出す。
▲煮た後の桃の皮はスルッとむけます。
④鍋に先程のコンポート液が300ccになるように測り入れ、中火にかける。沸騰直前に粉ゼラチンをふり入れて、よく混ぜ合わせる。

⑤型に桃とラズベリーを入れ、4を流し入れる。あら熱がとれたら、冷蔵庫に入れて冷やし固める。


(冷蔵庫で固まるまで、およそ3時間ほどです)
⑥盛り付ける。バッドごと、手がつけられるくらいの温度のお湯にさっとつけると、型から外しやすくなります。

バッドの上にまな板などを載せてひっくり返し、切り分けて、完成。

中川さん:
「ラズベリーは、冷凍ラズベリーでももちろんOK。桃を皮がついたまま煮込むことで、ゼリーがピンク色に染まります。また、キッチンペーパーを落とし蓋にすると、まんべんなく火が通り、灰汁もキッチンペーパーについてくれるのでおすすめです。
今回、白ワインを入れることで、さっぱりとした風味を取り入れました。アルコール分は飛んでいるので、お子さんも楽しめるので、ぜひみなさんで食べてみてください」

食感のある桃の、なんともいえない優しい甘さがツルンとしたゼリーに凝縮。ラズベリーが口に入ると、甘酸っぱさが駆け巡ります。軽やかで、あっという間に食べきってしまいました。
また、この出来上がりの美しさもたまりません。ゼリーの裏と表で、絶妙に表情が異なっていて、淡い色合いか、きらびやかな色合いか、どちらを表にしよう……! と楽しめるのも最高でした。
暑い中で、どうにかからだに元気を。シロップにゼリー、そんなチャージレシピで、ぜひこの夏を乗り切っていきましょう。
【写真】上原朋也
もくじ


中川 たま
料理家。神奈川・逗子に夫と娘と暮らす。季節の食材や果実を生かした、家庭でも作りやすいシンプルな料理を手掛ける。近著に『つるんとのどごしのいいおやつ』(文化出版局)、『ふわふわカステラの本』(主婦と生活社)、『器は自由に おおらかに おいしく見える器の選び方、使い方』(家の光協会)、『少ない材料で、簡単に作れる たまさんちのおおらかなおやつ』(家の光協会)。Instagram:@tamanakagawa
感想を送る
本日の編集部recommends!
秋冬のファッションアイテム続々入荷中!
季節の変わり目から頼れるニットや旬のセットアップなど揃ってます。
【世界先行&送料無料】北欧食器の名作「Pomona」が当店限定で復刻!
初めて当店でお買い物をするお客様にもたくさん手に取っていただいています。早くも大きな反響嬉しいです。
冬支度、はじめませんか?
一気に寒くなりましたね。防寒しながらおしゃれも楽しめる、当店の「あったか小物」が続々入荷中です。
【動画】わたしの朝習慣|Pomona発売記念の特別編
庭と部屋が一体となって。日々変わる景色を愛でる、長塚さんのPomonaのある朝



