【夏の不調をゆる改善】第1話:医師に教わる夏バテの原因と、暑さを健やかに乗り切る過ごし方
ライター 長谷川未緒
今年は早い梅雨明けで、体が暑さに慣れないうちに猛暑がやってきて、そうかと思えば「梅雨明けは間違いだったの?」と思うような雨続き。
ふたたびの猛暑で外は最高気温を塗り替えそうな勢いなのに、中に入ると上着がないと震えるくらい寒いところも。
体は疲れているのに、蒸し暑くてうまく眠れずリカバリーできません。
そこで本特集では、医師でヨガ指導者でもある高尾美穂(たかお・みほ)さんに、疲れを残さない夏の過ごし方や、簡単な夏バテ予防、対策を伺いました。
第1話では、夏バテする理由と、暑さが厳しい夏ならではの過ごし方を紹介します。
どうして夏バテするのでしょう?
私たちは夏の暑さで疲れやすかったり、食欲を失ったりすることを「夏バテ」と言っています。そもそもどうして夏バテするのでしょうか。
高尾さん:
「だるい、食欲がない、疲れやすい、寝不足など、夏に起こりがちな不調を総称して、『夏バテ』と言いますが、夏バテに正確な定義はありません。
私たちの体はホメオスタシス(生体恒常性)といって、気温をはじめ周りの環境が変化しても、体内環境を一定に保とうとする機能を備えています」
高尾さん:
「たとえば暑い時は汗をかいて体温を下げ、寒いときはぶるぶる震えて体温を上げることで、平熱を保っています。
これは自律神経の働きによるもので、毎日が同じ環境ならば、体は慣れてくれますが、気温差が激しい季節の変わり目や、冷房で室内と室外の寒暖差が激しい日本の夏は、自律神経が働きすぎて、乱れがちに。結果、不調が出てしまうのです」
つまり、暑さに加え、室内と室外の激しい気温差が夏バテといわれる不調の大きな要因なのでした。
エアコンの温度設定は低くしすぎず、外の気温との差が5〜6度以内がいいと聞いたことがあります。オフィスや電車、お店などコントロールできませんが、家は適切な温度設定にすることで、節電だけでなく、体にもよさそうです。
夏バテの原因がわかったところで、次からは高尾さんが実践している、夏を健やかに乗り越えるちょっとした工夫を教えてもらいます。
夏を元気に乗り切る、3つの工夫
1.水分は足りている?
セルフチェック法と、水分補給のポイント
ちょっと外を歩いただけで汗がだらだらと流れる夏は、体は常に脱水気味です。
熱中症対策にも必須の水分補給は、やはりスポーツドリンクがいいのでしょうか。
高尾さん:
「スポーツドリンクでもいいし、水でも十分ですよ。汗といっしょにミネラルも失われるので、私は常温のミネラルウォーターと、塩分をチャージできる飴を常備しています」
高尾さん:
「尿意を感じるのに出なかったり、尿の色がいつもより濃かったりしたら、脱水傾向のサインです。
汗をかいていないと思っても、水分はこまめに摂ってくださいね」
2.医師おすすめ「夏の食養生」
スイカにきゅうり、レタスなど、夏にたくさん採れる食べものは、やはり夏の体に必要な栄養素がいっぱいなので、体をラクにしてくれる、と高尾さん。
高尾さん:
「野菜やくだものを食べることでも水分が摂取できます。
また、スイカやきゅうりなどの夏の食べものは、汗と一緒に失われがちなカリウムが豊富なものが多い点も特徴です。カリウムが不足すると体のだるさを引き起こすので、汗をたくさんかいた日は、とくに意識して食べるといいでしょう。
私は去年はきゅうりにはまっていたのですが、今年はキャベツに夢中で、塩こんぶと和えた浅漬けをおやつ代わりにぽりぽり食べています。
カロリーは控えめながら満足感があり、体の乾きも癒え、ビタミンCの補給もできるので、一石三鳥です」
旬の食べものは他の時期に比べて栄養価が高く、価格も控えめですから、毎日の食卓に上手に取り入れるといいと教えてくれました。
3.活動量は7割におさえ、しっかりリカバリー
夏は暑さのせいで消耗が激しいものの、日が長いので、つい活動量が増えがちです。お子さんがいる家庭は、夏休みに入るといつも以上に家事にも手がかかり、忙しさはマックスに。
高尾さん:
「ここ数年はコロナ禍で減りましたが、夏は楽しいイベントももりだくさんですよね。
ただ暑さで睡眠が浅くなりがちなので、体力は十分に回復できません。ですからふだんの7割くらいしかパフォーマンスを発揮できないと思って、スケジュールを組むことをおすすめしたいです。
たとえば春や秋なら、1時間で終わる仕事も1.2時間はかかると思ってほしいですし、遊びの予定も詰め込みすぎないように注意しましょう」
高尾さん:
「私の場合は、夏は医師としての仕事以外の取材や撮影の予定はなるべく入れないようにして、余力を残して早く帰宅するようにしています。
また、海が好きでよく行きますが、行っても早朝から出かけて短時間で引き上げます」
とくにここ2年は、リモートワークが増えて歩く機会が減り、ご自身が思っている以上に体力が落ちている人も大勢いるはず。リカバリーを意識した時間の使い方をして、疲れを残さないように心がけることで、夏の不調を防ぎましょうとのことでした。
続く第2話でも、高尾さん流・夏バテを予防するちょっとしたアイデアをお聞きします。
【写真】鍵岡龍門
もくじ
高尾美穂
産婦人科専門医・医学博士。日本スポーツ協会公認スポーツドクター。イーク表参道副院長。ヨガ指導者。婦人科の診療を通して女性の健康を支え、ライフステージ・ライフスタイルに合った治療法を提示、選択をサポート。音声配信アプリstand.fmの番組「高尾美穂からのリアルボイス」も人気。https://www.mihotakao.jp
感想を送る
本日の編集部recommends!
冬のファッションアイテムが入荷中!
すっきりシルエットのニットパンツや、人気のコートやカーディガンなど、秋冬ものが続々入荷しています
【数量限定】当店オリジナルコスメの「お得なセット」が登場!
当店人気のリップバームや新作のネイルなど、選べる6種のセットをご用意。クリスマスのギフトにもおすすめですよ
【期間限定】WINTER SALE!
当店オリジナルの雑貨が、最大20%OFF!冬のおうち時間にぴったりのアイテムも揃っていますよ
【動画】夜な夜なキッチン
縫って、編んで、お気に入りの景色を作る(「HININE NOTE 」スタッフ・彩さん)