【ごちそう野菜レシピ】第4話:秋の夜長の晩酌に「人参の丸焼き ナッツ味噌ソース添え」

旬の野菜をおいしく食べたい! ……だけど忙しい毎日、メニューをゆっくり考える時間がなくて、気がつけばいつも同じ副菜に頼ってしまう私がいます。
そこで、いつもの野菜をとびきりおいしく食べられる、シンプルだけど新しいレシピを、野菜料理研究家のカノウユミコさんに教えていただきました。
4品目は、赤ワインなどお酒のお供にもぴったりな人参の丸焼き。じっくり焼いた人参は、デザートのように甘みが強くとろけるようなおいしさです。
焼くだけの、贅沢なひと皿
「人参の丸焼き ナッツ味噌ソース添え」
材料(2人分)

人参…2本
塩、オリーブオイル…各適量
A(ソース)
味噌…大さじ2 ※もし選べるなら甘めのものを
メープルシロップ…大さじ2
カシューナッツ(みじん切り)…大さじ2
コチュジャン…小さじ1
※メープルシロップははちみつやきび砂糖でも、
カシューナッツはお好みのナッツでも代用可能です。
作り方
1. 人参に塩とオリーブオイルをまぶしつけ、1本ずつアルミホイルで包む。
▲皮を剥いたりヘタを落とさず丸ごと。マッサージするように、やさしく馴染ませる
▲アルミホイルの両端を折ってくるっと巻く
2. オーブントースターやグリル等で、30分くらいかけて丸焼きにする。

カノウさん:
「やきいもみたいなイメージですね。温度設定ができるグリルなら250度、トースターなら強火で。串がスッと入るくらいまで加熱しましょう」
3. Aを混ぜ合わせておく。人参をアルミホイルから出し、ソースを添えたらできあがり。



カノウさん:
「野菜は、皮の近くに一番栄養やおいしさが詰まっているんです。ソースなしでシンプルに塩で味わうと、素材の持つ味が際立ちますよ。
時間をかけて焼いた野菜はうまみが凝縮されて、おいしさが長続きするので常備菜にもおすすめ。気持ちが解き放たれるようなやわらかい味です。じっくり焼いている途中に漂ってくるいい香りをたのしむ時間も、とても豊かなんですよね。
ズッキーニや大根、カブの丸焼きもすごくおいしいのでぜひ試してみてください」
素材そのものを、たのしむ

じっくり丸焼きにした人参はとろけるような舌触りと甘さで、濃厚なソースとの相性が抜群。ワインを片手に秋の夜長を楽しみたくなるような、特別なおいしさです。
カノウさんに野菜レシピを教えていただく中で、素材そのものを大切にすることで生まれる、やさしくも芯のある味わいを知ることができました。
「忙しい毎日だから、食事の支度はなるべく簡単に」「野菜をおいしく食べたい」。そんなときに、今回教わったレシピたちが心強い味方になりそうです。
【写真】土田凌
もくじ


カノウユミコ
野菜料理研究家。 鳥取県北栄町のふるさと大使。 鳥取県の専業農家に生まれる。 生来の料理好きで、高校生のころから自然食に興味を持ち、ベジタリアン料理、精進料理を研究する。著書に「カノウユミコの この野菜でどど〜んと一品レシピ」「菜菜ごはん」シリーズなど。
感想を送る
本日の編集部recommends!
使い続ける理由
“ちょうどいい” ってどんなことだろう? スタッフが5年愛用する「泡のハンドソープ」の魅力を訪ねました【SPONSORED】
秋冬のファッションアイテム続々入荷中!
季節の変わり目から頼れるニットやアウターなど揃ってます。
【世界先行&送料無料】北欧食器の名作「Pomona」が当店限定で復刻!
初めて当店でお買い物をするお客様にもたくさん手に取っていただいています。早くも大きな反響嬉しいです。
【動画】うんともすんとも日和
どんな場所でも、自分の役割はきっとあるはず? 長尾明子(minokamo)さん



