特集│バイヤー安田の、新しい家と暮らし。4『洗面所・玄関・寝室まわりのあれこれ』
バイヤー安田の新しいお家の
リビング・ダイニング、そしてキッチンと続いた更新も本日で4日目。
今日は家の中で脇役になりがちだけども
暮らしにおいて切り離せない大切なスペースの登場です。
ここにも、安田さんのこだわりや工夫が詰まっていましたよ♪
どうぞ最後までお楽しみください!
齋藤:
安田さん、洗面所も見せてもらって良いですか?
安田:
了解!なんかちょっとこういう場所は恥ずかしいもんだね。笑
どうぞ~~
ドアを開けると、二箇所のダウンライトに照らされた洗面スペースが。
グレートーンで統一されていて、すっきり!
鏡/IKEAで購入
木の天板と白い洗面ボウル、グレーのタイルがいい雰囲気。
安田:
洗面所は、どうしても木の天板にしたかったんだよ~。
齋藤:
そうだったんですね!うんうん、天板が白い人工大理石とかだったら
また全然違う雰囲気だろうな~。
ここのタイルは四角なんですね!キッチンは縦長だったけれど、
ここはどうしてこのタイルになったんですか?
安田:
キッチンとは印象を変えたくて、四角にしたんだ。
うすいグレーは、天板の雰囲気とも合うし
何より大人っぽいなぁと思って決めたよ!
洗面台の下には、ランドリーボックスとゴミ箱が。
これもシンプルでいいなぁ。
ブラバンシア/ペダルビン/3L 5,040円
ランドリーボックス/Steele canvas basket(スティール キャンバス バスケット) 16,800円
大きなゴミは出ないけど、細かいゴミが出がちな洗面所には、
ブラバンシアの3Lのペダルビンが丁度良さそう!
蓋が閉まるから見た目もとってもシンプルです。
ここにも多肉植物がいましたよ~。
洗面スペースに緑があると落ち着き感も変わりますね!
シンプルなタオルバーは、空間を邪魔しない存在感。
タオルバー/P.F.S(パシフィックファニチャーサービス)で購入
洗濯スペースの上部の棚の、素材や大きさのちがうカゴには
衣類や洗剤などが分けて入れて。
安田宅の玄関を開けると、こんな風景に出会います。
廊下の壁は珪藻土を塗っているためか、
ほどよいツヤと素材感がありますね~!
安田さんがブログで公開していた、自分で塗装した扉も見えますw
次は正面のリビングダイニングの扉も塗るつもりだそうですよー
玄関脇には、フックに一輪のヒマワリとバッグが下がっていましたよ♪
扉を開けてお花が迎えてくれるっていいなぁ。
FILT社/ネットバッグ/Sサイズ 945円
フック/青山の家具屋さんで購入
さて。それでは左に見えるドアの向こうに行ってみましょう!そこは、、
気持ちのいい光が入る寝室は、とっても居心地が良さそう!
ラプアン・カンクリのサマーブランケットがふんわりと掛かっていて
夏らしさも満開です。
ラプアン・カンクリ/サマーブランケット/KASTE(ブルー) 13,650円
ベッド/無印良品、マット/スウェーデンのトラースマッタ(裂き織りマット)
左のデスクライト/デンマークのアンティーク
安田:
「サマーブランケット」っていう名前もすごく好き!
ふわっとかけるだけで夏仕様になってくれるんだよね~。
ペンダントライトからも、やわらかーい明かりがこぼれていましたよ☆
ペンダントライト/有田焼
暮らしの脇役になりがちなスペースも、
しっかりと安田色に染まっていた洗面所・玄関や寝室に潜入した
本日の更新はいかがでしたか?
明日はいよいよ最終回!
これまで登場した安田宅のスペースを振り返りながら、
リフォームの裏話なども聞いてみたいと思います。
どうぞ、お楽しみに!
インテリア特集「バイヤー安田の、新しい家と暮らし。」に登場する
アイテムの一覧はこちらのバナーをクリックするとご覧いただけます!
↓↓↓↓↓
もくじ
◎ バイヤー安田の家と暮らし1 『じっくりと選ばれたモノが並ぶリビングダイニング』 (7月23日更新)
◎ バイヤー安田の家と暮らし2 『家の中心はリビングスペース』 (7月24日更新)
◎バイヤー安田の家と暮らし3 『愛着道具が詰まったキッチン』 (7月25日更新)
◎ バイヤー安田の家と暮らし4 『洗面所・玄関・寝室まわりのあれこれ』 (7月26日更新)
◎ バイヤー安田の家と暮らし5 『もう一度全体を見せてください!~おわりに』 (7月27日更新)
感想を送る
本日の編集部recommends!
家ストレスを退治
花粉・ハウスダストとダニの対策法を、おうち快適化のプロに聞きました【SPONSORED】
春のファッションアイテムが入荷中です!
軽く柔らかなデニムジャケットや、ラップスカートなど、今おすすめのアイテムが揃っています
SPRING SALE!
今すぐ着られるアパレルや、オリジナルのネイルカラーなど、人気商品が対象です
【動画】うんともすんとも日和
ひとりの悩みを、みんなの「問い」に変えると。 哲学者・永井玲衣さん