【特集|フィットする暮らしのつくり方】第2話:すっきりの秘密は、モノを買うときのルール。
12月22日から四日間で
フィットする暮らしのつくり方vol.6
編集者・ライターの加藤郷子さん宅を
訪ねています。
加藤さんちの、暮らしの大原則。
加藤さんのお部屋を眺めていると
古道具や日本の器や家具、IKEAの本棚など
いろんなテイストが混ざっています。
それなのに、どうしてすっきりとして
気持ちのいい空間を保てるのだろう、、と
疑問でしたが、そこにはこんな暮らしの
ルールがありました。
[1] 用途を思いつかなければ、買わない
[2] 採寸してから買い物にいく
[3] フックを取り付ける前のテスト期間
今日はこんな暮らしのルールに沿って
お部屋にあるものを見ていきます。
「え?これをこんなふうに使うの?」
「どこで探してきたのかな?」
などと面白いアイテムも多かったですよ。
[1]用途が思いつかなければ、買わない。
ソファーテーブルは、元茶筒。
・茶筒/西荻窪の古道具屋
テレビ前のソファーテーブルは、
古道具屋さんで見つけた茶筒。
大きめで存在感のあるものですが
買う時に使い道は決まっていたのだそう。
加藤:
「元々ソファーの前に置く机を
探していたところだったので、
購入したんですよ。
どんなに気に入っても、
用途が思いつかなければ買わない、
これをなるべく守っています。」
味のある素材感が、アクセントに
なっていますよね。
茶筒のなかには、普段使わない
かばんなどがざっくり収納されて
いて、機能も果たしていました!
キッチンで大活躍の、
元医療用ステンレスプレート。
・医療用ステンレスプレート/D&Department
これは、使い方に最も驚いたもの。
医療の現場で消毒材やピンセットを
置いたりするのに使うプレートです。
揚げ物料理をするときに
卵を溶いたもの、パン粉、などを
たくさんのボウルをいれる代わりに
これを使っているのだそう。
聞いてから「便利!」と気づきましたが
新品で購入するときに、キッチンで使おうと
決まっていたというから驚きでした。
ときには、こんなふうに
コンロのそばでトングやお玉を置くのにも
活躍してくれるそうですよ。
元はブレッドケースのカトラリー入れ
木製のものが多い中、テーブルで異彩を
放っていたのはステンレスの半円状のケース。
中を開けると、カトラリーや調味料が
収まっていました。
カトラリーケースに変身させてしまう
のが、工夫された使い方だ!と
思ったのですが、、
加藤:
「もともとはブレッドケースとして
パンやお菓子をいれていましたよ。
でも途中で使い方を変えることも
よくあります。」
使い方を柔軟に変えることで、
たくさん活躍してもらい、
モノを循環させるのも省スペースに
つながりそうです。
・ステンレスケース/IKEA
どんなに気に入っても、用途が
思いつかなければ買わない。
狭いスペースを有効に使うために
守りたいルールですね。
[2]採寸してから買い物へいく。
箱使いで整頓されたワークスペース
加藤さんのワークスペースは、
キッチンの隣にある約3畳のスペース。
IKEAの本棚と作り付けの机、棚が
整然と並び、すっきりしていました。
そのなかに並ぶ無印良品やIKEA、
古道具などの小箱や紙箱など。
箱が並ぶ様子が、目にも楽しい場所でした。
下の写真、ラベルはご自分で作ったそう。
小さなものって場所を決めておくと
本当に便利なんですよね。
頭で憶えているとはいえ、
ラベルがついているだけで探す手間が
ないので気持ちが楽になります。
この箱たち、あまりに多種多様なので、
集まってきた箱をうまく組み合わせて
いるのかと思いきや、ここにも
暮らしのルールがありました。
加藤:
「箱を置く場所の採寸は、
買う前に必ずしていますよ。
あと、中にいれたいものと
箱のサイズが合うかどうかも
必ず計っています。」
置く場所にすっきりと収まっても
中に入れるもののサイズが合わないと
なんとも残念な気持ちになりますよね。
「採寸は基本です!」と
仰る意味がよく分かりました。
[3]フックを取り付ける前のテスト期間。
壁面を生かす「フック」たち
加藤さん宅で一番目にとまったものは
無数の「フック」たちでした。
フックは壁面を生かすのに、便利な
道具ですよね。でもたくさん取り付けても
あまり使い勝手がよくなければ、
意味がありません。
そこで加藤さんは、テストしてから
本格的に取り付けているそう。
両面テープのもので取り付け、
数週間そこにつり下げて、使い勝手を
確かめていました。
昨日少しご紹介したサニタリーでも
そのルールが生かされていました。
このブラシのフック、実はテスト中
だったそう。
このあと、お気に入りの形でサイズの
合うフックを探して取り付けたそうです。
青山のオルネ・ド・フォイユや
ネット通販、またDIY店や古道具店を見て
“自分好み”を探していらっしゃいました。
加藤さんちの暮らしのルールを知り、
このすっきり空間に
納得がいった2日目でした。
明日は、たくさん発見した
小さな工夫に注目しましたよ。
どうぞお楽しみに。
もくじ
加藤さんが関わった本の一部はこちら。
![]() |
パリで「うちごはん」そして、おいしいおみやげ―暮らすように過ごす旅レシピ 重信 初江 soci´et´e bonne 小学館 2008-03 |
![]() |
インテリアと暮らしが変わる!もの選びのルール 成美堂出版編集部 成美堂出版 2012-10-12 |
![]() |
北欧テイストのリノベーション 加藤郷子 パイインターナショナル 2014-03-12 |
感想を送る
本日の編集部recommends!
ドライヤーを変えたら
5分の違いで暮らしにゆとりが。宇藤えみさんが出合った、家族と使える「たよれる家電」【SPONSORED】
春のファッションアイテムが入荷中です!
重ね着にぴったりのタンクトップや、きれいめカーゴパンツなど、今おすすめのアイテムが揃っています。
人気のキッチン道具集めました
初めての方にもおすすめのせいろや、コンパクトな揚げ鍋など、人気商品が揃っています!
【動画】うんともすんとも日和
ひとりの悩みを、みんなの「問い」に変えると。 哲学者・永井玲衣さん