【はじめての和菓子】冷凍保存もOK!トーストにぴったりの自家製つぶあんレシピ。
今日はじっくり家しごと。無心になれる手作りあんこ。
和菓子ユニットのユイミコさんに、はじめてでも簡単に作れる、和菓子のレシピを教わっています。
本日は小倉トーストなど様々なアレンジに使える、つぶあんをご紹介します。
一晩水に浸けたら、あとは豆が柔らかくなるまでコトコト煮るだ
保存がきくので、倍量のレシピでまとめて作っても大丈夫。甘い匂いを漂わせながら、家しごとを楽しみましょう。
材料
小豆 … 100g
グラニュー糖 … 140g
塩 … 少々(好みで)
下準備
小豆を水洗いし、3倍以上の水につけて一晩置く。
作り方
[1]漬けていた水を流し、小豆を鍋に入れ、ひたひたの水(小豆の頭が出ないくらい)を加え沸騰させる。沸騰したら小豆をザルにあげて軽く水洗いし、再び鍋に戻してひたひたの水を加え、火にかける。
[2]沸騰したら弱火にし、キッチンペーパーで落とし蓋をする。およそ30分~1時間ほど、柔らかくなるまで煮る(※)。煮えたら火を止め、そのまま余熱で10分~30分ほど蒸らす。
[3]鍋を中火にかけ、グラニュー糖を3回に分けて加える。焦げないようにヘラで都度混ぜる。
[4]ヘラで鍋底をこすり、鍋底が見えるくらいになったら火を止める(コクを出したい場合は火を止める直前に塩を加える)。タッパーなどの保存容器にうつして冷ます。
※煮る時のポイント:ポットなどでお湯を沸かしておき、小豆の頭が出ないように様子を見ながらお湯を足しましょう。柔らかさの目安は、小豆が親指と薬指で潰せるくらい。
ユイミコさんからの、ひと言アドバイス
ユイミコさん:
「煮る時間を短く済ませたい時は、新小豆がおすすめです。お米と同じように、新しいものの方が柔らかくなりやすいですよ。
冷蔵保存で1週間、冷凍保存で3週間ほど日持ちします。冷凍の場合は小分にすると便利です。自然解凍させてから召し上がってください。
来週はつぶあんを使った、どら焼きのレシピをご紹介します。どうぞお楽しみに」
※今回、登場した器や道具:ユイミコさん私物
ユイミコ
小坂歩美と大森慶子、2人の和菓子ユニット。
「つくることを楽しむ」をモットーに、自然で美味しい和菓子作りのワークショップを開催している。初心者でも上手につくれる丁寧な指導が評判になり、どのワークショップも予約が取れないほどの人気に。著書に『道具なしで始められる かわいい和菓子』(講談社)がある。
▽ユイミコさんの著書
感想を送る
本日の編集部recommends!
秋冬のファッションアイテム続々入荷中!
季節の変わり目から頼れるニットや旬のセットアップなど揃ってます。
【世界先行&送料無料】北欧食器の名作「Pomona」が当店限定で復刻!
初めて当店でお買い物をするお客様にもたくさん手に取っていただいています。早くも大きな反響嬉しいです。
冬支度、はじめませんか?
一気に寒くなりましたね。防寒しながらおしゃれも楽しめる、当店の「あったか小物」が続々入荷中です。
【動画】わたしの朝習慣|Pomona発売記念の特別編
庭と部屋が一体となって。日々変わる景色を愛でる、長塚さんのPomonaのある朝