【スタッフコラム】はじめての能と狂言。興味はあったけれど、なかなか踏み出せなかったんです。
編集スタッフ 田中
はじめての能と狂言
先日、能と狂言の舞台を屋外で行う「薪能」を見てきました。
実はずっと興味はあったけれど、一歩ふみだせなかったのが伝統芸能の鑑賞。敷居が高そう、鑑賞のルールがわからない、ひとりで行くには心細い、などなど理由はいっぱいあります(笑)
今回は、知り合いの方がチケットを取ってくださり、おんぶに抱っこでしたが鑑賞デビューできました。行ってきた記録もこめて書き留めておきます。
狂言は、プッと吹き出してしまうような。
能は、荘厳さにただただ圧倒!されてきました。
演目は狂言が「附子(ぶす)」で、能が「大般若(だいはんにゃ)」でした。こんな字面をみるのもはじめてです(笑)
会場には横浜能楽堂の方がいらっしゃって、それぞれ始まる前に見どころの解説をしてくださるし、パンフレットにはあらすじが載っています。それに歌舞伎などよりは演技時間が短いそうで、じーっと物語に引き込まれていると長くは感じませんでした。
狂言は「笑劇」といわれ、「悲劇」の歌舞劇である能とは対照的だそう。登場人物も実在の方ではなく、大名の家来などの位置付けで、どこにでもいる人物の悲喜こもごもが描かれています。
能はまたその逆で、歴史の一幕を舞踏・劇・音楽・詩などの要素がまじりあって、舞台をつくりあげているんです。
今回の狂言も、途中で「プッ」と笑いがこぼれるような滑稽な話。観客もみんな笑っていて、それもまた驚き!そうそう、話す言葉も聞き取れるってところも新鮮でした。まるで神社の祝詞のようだった能とはこれもまた逆でしたねー。
大筋をいうと、外出する主人が家来ふたりに留守をいいつける際、「この桶のなかには”附子”という猛毒が入っているから、絶対あけるなよ」と言い残します。けれどダメといわれれば開けたくなるのが人の性…さあ開けちゃったふたりがどうなるか…というもの。
最後のオチもおもしろく、「ブブッ」と吹き出してしまいました。
対して能は、荘厳、重厚!といった印象で、歴史上の人物と空想の神様たちが織り成す美しい情景に目をこらして。「いよーっ(ポン!)」と囃子方の笛や鼓の音が盛り上がる雰囲気にただただ圧倒されていました。
(実は、こちらの大般若という演目、前例がすくないそうで珍しい舞台だったらしいのですが…いかんせん言葉が聞き取れず、盛り上がっていくお話だけはわかったのでじっと目をこらしていましたw 次回はもう少し勉強していきたいです。)
ひとつひとつ、庭園の飛び石にのるかのように踏み出していった興味の先に。
四年前に、ふとしたことから始めた「茶道」のお稽古。
そこからひとつひとつ、庭園の飛び石にのるかのように、興味のあることに踏み出していきました。
新年最初の茶道の稽古は、「初釜」といってお教室のみんなが着物を着るというので、あわてて着付けを覚えましたし。そうしたら、着物が着れたらここへ出かけたい、と歌舞伎や能・狂言などを思い描くようになりました。
そして今回の舞台を見ることができました。(すいません、、今回は準備が間に合わず着物は着ていません)
一歩ふみだすと、次の一歩が見える。その代わりにできてないところも見えるんですけれど。これって仕事も同じなんですよね。ああ、結局仕事の話に戻ってしまいましたが(笑)次の飛び石は、「歌舞伎」にいきたいな〜と思うこの頃です。
感想を送る
本日の編集部recommends!
【11/26(火)10:00AMまで】ニットフェア開催中です!
ベストやプリーツスカートなど、人気アイテムが対象に。ぜひこの機会をご利用ください♩
あの人気のオイルインミストが送料無料になりました!
発売から大好評いただいている化粧水・美容乳液も。どちらも2本セットでの購入がお得です◎
お買い物をしてくださった方全員に「クラシ手帳2025」をプレゼント!
今年のデザインは、鮮やかなグリーンカラー。ささやかに元気をくれるカモミールを描きました。
【動画】北欧をひとさじ・秋
照明ひとつでムード高まる。森百合子さんの、おうち時間を豊かにする習慣(後編)