【我が家のやきそば】第1話:定番の味をおいしく作るコツって? たくまたまえさんの「ソース焼きそば弁当」
みなさんは、焼きそばはお好きですか?
時間がかからず簡単。野菜もお肉も炭水化物も入っているからこれ一品で満足できる。私にとっては、疲れた日の献立の救世主です。
でも、シンプルでチャチャっと簡単に作れる料理だからこそ、味つけや具材のレパートリーはマンネリしがち。
そして、シンプルな料理だからこそ、べちゃっとさせないコツや、味が決まるひと工夫など、おいしく作るためのポイントがたくさんありそうです。
そこで、当店でもお世話になっている料理家さんたち3名に、お家で普段から作っている焼きそばについて、あれこれ教えていただきました。
今回登場するのは、旬の食材を使った保存食やお弁当のレシピが人気の料理家・たくまたまえさん。
たくまさんがSNSで公開されているお弁当写真の中に、焼きそばが豪快に盛り付けられた日があり、美味しそうと目を奪われたのをきっかけに、レシピとお話を伺いに行きました。
たくまたまえさんの
「ソース焼きそば弁当」
材料(1人前)
【焼きそば】
ソース付き焼きそばの麺 1袋
付属の粉末ソース 1袋
(今回はたくまさん愛用の『マルちゃん焼きそば』を使用)
豚肉 70g
キャベツ 70g
もやし 60g
ピーマン 1個
人参 15g
青のり、紅生姜 適量
油 塩 こしょう 適量
【目玉焼き】
たまご 1個
【おにぎり】
ごはん 適量
海苔 適量
作り方
①具材を切る
キャベツは一口大に切る。ピーマンは種を取り、縦に切る。人参は食べやすい大きさに切る。もやしは水につけしゃっきりとさせておく。
豚肉も食べやすい大きさに切っておく。
②野菜を炒める
フライパンに油を入れ、野菜を炒める。炒まったら、皿に取り出しておく。
たくまさん:
「野菜を先に炒めて、取り出しておくことで、焼きそばがべちゃっと仕上がってしまうのを防いでくれます」
③ソースと麺の下準備をする
粉末のソースに大さじ1の水(分量外)を加えて混ぜる。
麺は袋のまま電子レンジで30秒温めて、ほぐしやすくする。
たくまさん:
「麺や具材を炒めているところに粉末かけると、ソースが固まって全体に馴染みにくいと思うんです。だから私は先に粉末を水で溶かしています。そうしておけば、麺にまんべんなく味付けできます。
麺も先にレンジで温めておくと、炒める時にほぐれやすくなりますよ」
④肉と麺を炒める
▲火が通った豚肉は、麺の上に置くようにする
フライパンに油少々を入れ、豚肉を炒める。塩・胡椒をする。
肉に火が通ったら、麺を加えて、軽くほぐす。
麺は焼き目がつくように、あまりいじらずしっかり焼く。
▲焼き目がつくくらいしっかり焼くと食感がでておいしい。「だって、“焼き”そばですから」と、たくまさん
⑤ソースと野菜を加えて炒める
溶いておいたソースを加えて、まんべんなく和えて炒める。取り出しておいた野菜を加えて炒めたら、焼きそばが完成。
焼きそばをお弁当に入れる場合は、火を止めたフライパンにそのまま置き、余熱で水分を飛ばしておく。
たくまさん:
「目玉焼きやおにぎりを作る時間だったり、お茶を一杯いれて飲むくらいの時間置いておくのが、焼きそばの水分が飛ぶ目安ですね。
私はお茶をいれて休憩の時間によくあてています」
⑥お弁当用の目玉焼きを焼く
中火で熱したフライパンに、たまご1個を落とし、白身に火が通るまで焼く。
火が通ったら目玉焼きをひっくり返し、菜箸などで黄身を刺して穴を開け、黄身側をしっかりと焼く。
たくまさん:
「黄身は白身より火の通りが遅いので、朝は待ちきれずに黄身を崩し始めたんです」
⑦お弁当に具をつめる
▲ちなみに紅生姜は、たくまさんが自家製の梅酢を使って漬けた手作りのもの。「作るのに手間はかかるけれどおいしくて、私の推しなんです」
焼きそばを弁当箱に入れ、空いた場所にごはん(今回は、おにぎり)をつめる。焼きそばの上に目玉焼きをのせる。
紅生姜を添え、上から青海苔をかけて、ソース焼きそば弁当の完成です。
「面倒くさい」から生まれた、焼きそば弁当
たくまさん:
「夫のお弁当作りはほぼ毎日のことだから、ちょっと中身を考えるのが面倒くさい日もあって。そんな時に、焼きそばがあるからそれでいいじゃない、ってできたお弁当なんですよ、実は。
そしたら夫から案外好評だったんです。『また作って』って。
炭水化物コンビだけど、焼きそばと白いごはんって一緒に食べるとおいしいから、お弁当の時にも入れています」
***
たくまさんとの取材中、「焼きそばの袋って3食で売っているから、我が家では余りがちだったの。でも実は、袋麺ってそのまま冷凍保存できることを友人から教わってからは使い切れるようになって……」と、今回の記事では書ききれないほど、焼きそばにまつわる話で大いに盛り上がりました。
話題の尽きることがない「焼きそば」。次回は、料理家の黄川田としえさんにレシピとお話を伺います。
(つづく)
photo:ニシウラエイコ
もくじ
第1話(5月9日)
定番の味をおいしく作るコツって? たくまたまえさんの「ソース焼きそば弁当」
第2話(5月14日)
具材や味付けアレンジも無限大。黄川田としえさんの「ニラそぼろあんの和え麺」
第3話(5月21日)
居酒屋メニューがヒントに。瀬戸口しおりさんの「中華オイスター焼きそば」

たくまたまえ
旬の食材を使った保存食やお弁当のレシピが人気。主な著書に、保存食のレシピをまとめた『たまちゃんの保存食 新版』(株式会社マイナビ)、夫のお弁当作りをまとめた『たまちゃんの夫弁当』(主婦と生活社)がある。現在、オンラインショップ(tama’s store)で保存食や暮らしの道具を不定期に販売中。 Instagram:@tama.tamaben
感想を送る
本日の編集部recommends!
25SS|ファッションアイテム入荷中
大人に似合うシアーカーディガンや人気のペチパンツなど、夏アイテムの入荷も続々と!
グリーンがある暮らし、はじめよう
吊るせるプラントポットや、水やりをサポートするディスペンサーなど、初心者にもおすすめのアイテムが揃っています。
Buyer's selection|今欲しい靴とサンダル
毎年人気のレザーサンダルや、歩きやすいリカバリーサンダルなど、旬な足元アイテムが揃っています。
【動画】北欧をひとさじ・春
何も考えない、をするために。思考のデトックスがはかどる欠かせない習慣