【我が家のやきそば】第2話:具材や味付けアレンジも無限大。黄川田としえさんの「ニラそぼろあんの和え麺」
時間がかからず簡単。野菜もお肉も炭水化物も入っているからこれ一品で満足できる。疲れた日の献立の救世主の「焼きそば」。
シンプルでチャチャっと簡単に作れるからこそ、味つけや具材のレパートリーはマンネリしがちなことも。
そして、シンプルな料理だからこそ、べちゃっとさせないコツや、味が決まるひと工夫など、おいしく作るためのポイントがたくさんありそうです。
そこで、当店でもお世話になっている料理家さんたち3名に、お家で普段から作っている焼きそばについてあれこれ教えていただきました。
今回登場するのは、料理家・フードスタイリストの黄川田としえさんです。
これまでも身近な食材で、何度も作りたくなるレシピをたくさん教えてくださった黄川田さん。普段つくっている焼きそばはどんなふうなんだろう、と気になりお話を伺いに行きました。
第1話から読む黄川田としえさんの
「ニラそぼろあんの和え麺」
材料(2人分)
焼きそばの麺 2袋
ニラ 1束
サラダ油 大さじ1
白ごま 少々
A豚ひき肉 180g
A生姜すりおろし 1/2かけ分
A醤油 大さじ1と1/2
A酒 大さじ1/2
Aみりん 大さじ1/2
水 200ml
片栗粉 大さじ1
ごま油 小さじ1/2
ラー油、黒胡椒、山椒などお好みで 少々
作り方
①麺をレンジで温める
焼きそば用の麺は袋ごと耐熱容器に乗せ、電子レンジ600wで1分30秒加熱する。
黄川田さん:
「レンジで麺を加熱することで、麺がほぐれやすくなります。炒める際に、麺がちぎれたりすることなく調理しやすくなりますよ」
②麺を焼き付ける
フライパンにサラダ油を中火で温め、麺をほぐしながら広げ、焼き色がつくまで動かさずに両面焼き付け、器に取り出す。
③あんをつくる
フライパンにAの材料を全て入れて中火にかけ、木ベラで混ぜながら火を通す。
水と片栗粉を混ぜて加え、全体を混ぜながらとろみをつける。
④ニラを切って加える
ニラを1cm幅に切ってフライパンに加える。
軽く混ぜ合わせ、ごま油を回しかける。
⑤麺にあんをかけて完成
焼いた麺の上にあんをかけ、白胡麻を指で潰しながら振れば、完成です。
黄川田さん:
「全体を混ぜながら食べてください。お好みでラー油、黒胡椒、山椒などで辛味をつけても美味しいですよ」
調味料や具材のアレンジも無限大です
黄川田さん:
「このレシピは、コロナ禍で毎日のように家族のご飯を準備しなきゃいけなかった時に生まれたレシピです。焼きそばは簡単でおいしくて好きだけど、同じソース味だけだと飽きちゃうしなぁと。
この和え麺はアレンジもとっても簡単ですよ。しょうゆを味噌に替えて、味噌味にするのもおいしいし、しょうゆを少なめにして付属のソース1袋を足して定番のソース味にアレンジするのもおすすめです」
黄川田さん:
「具材も自由です。今回はニラが旬で、栄養満点なのでたっぷり使っています。他に余った野菜があれば刻んで入れてもいいですね。
豚ひき肉を、鶏ひき肉に替えれば、よりあっさり食べられます。お肉の代わりに刻んだ厚揚げやツナを入れてもおいしいですよ。
味変で、お酢やレモンなどの酸味のあるものを少し入れてもいいですね。
こんなふうに色々とアレンジして作れるので、うちでは献立に困った日、その時にある食材で定番のように作っています」
***
この焼きそばをさっそく作ってみると、子ども含めて家族にも好評で、我が家でもすっかり頼れる定番レシピに。
具材にきのこを入れても良さそうだね、子ども用にあんをしっかり絡ませて麺を柔らかくして食べてもおいしいね、大人用には胡椒や山椒で辛味を足すと家族みんな満足できるね、と食卓でも焼きそばを中心に話が弾みました。
次回は、料理家の瀬戸口しおりさんに焼きそばレシピを伺います。
(つづく)
photo:ニシウラエイコ
もくじ
第1話(5月9日)
定番の味をおいしく作るコツって? たくまたまえさんの「ソース焼きそば弁当」
第2話(5月14日)
具材や味付けアレンジも無限大。黄川田としえさんの「ニラそぼろあんの和え麺」
第3話(5月21日)
居酒屋メニューがヒントに。瀬戸口しおりさんの「中華オイスター焼きそば」

黄川田としえ
料理家・フードスタイリスト。雑誌やweb、広告などのメディアでレシピ開発・フードコーディネートなどを手がけるほか、子どもと一緒に作る料理教室や、子どもの心と体の成長をサポートするワークショップ、企業とコラボしたレッスンを不定期で開催する「tottorante」主宰。HP:https://toshiekikawada.com/
Instagram:@tottokikawada
感想を送る
本日の編集部recommends!
25SS|ファッションアイテム入荷中
人気のペチパンツやレースシャツなど、夏アイテムの入荷も続々と!
香菜子さんとつくった、チークにもアイカラーにも使える「マルチカラー」が新登場!
ポンポンすれば、ほのかに色づいて血色感UP◎ メイクが得意でなくても気軽に使える、頼れるアイテムができました。
おべんとう座談会
夏に向けた保冷アイテムも。お弁当派スタッフ2名で、愛用品についておしゃべりしました!
わたしの朝習慣
夜型から抜けだして。8畳のワンルームで朝の小さな習慣