【文字の少ない本屋】植物のある暮らしのはじめ方。グリーンを今よりもっと楽しむために……

いらっしゃいませ。「文字の少ない本屋」へようこそ。
ここは小さな本屋です。気を配って歩かなければ、通り過ぎてしまうような。
お店も狭くて、たくさんの本を扱っているわけではないけれど、どんなに忙しい人もきっと読みきってしまう、すてきな本を揃えています。

店番はわたくし寿山です。来店してくださった方に、おすすめしたい1冊とアイテムをご紹介しますね。
植物のある暮らしを楽しむ、インテリア図鑑
 ▲グリーンショップを不定期で運営する水上淳史さんのご自宅
▲グリーンショップを不定期で運営する水上淳史さんのご自宅
暦の上に春は立ち、インテリアにお花やグリーンを迎えたいという方も多いのではないでしょうか。
すでにグリーンを楽しんでいる方はもちろん、これから植物のある暮らしをはじめたいという方にもオススメの1冊が「植物といっしょのインテリア」。
みずみずしいグリーンに囲まれた暮らしを楽しむ方々の、インテリアをご紹介しています。
フラワーアーティストに教わる、お花やグリーンの飾り方も
 ▲フラワーアーティストsocukaさん
▲フラワーアーティストsocukaさん
当店の特集にも何度かご登場いただいたフラワーアティストのsocukaさんのご自宅では、グリーンの飾り方を詳細に取材しています。
植物を育てるための5つのポイントや、インテリアとして飾るためのコツをなどを解説。
読めばすぐに実践できる、実用アイデアが満載です。
植物を楽しむ暮らしにオススメしたい、3つのアイテム


こちらのリトルプレスと一緒にご紹介したいアイテムが「一輪挿し」。日常にグリーンを取り入れてみたいという方に、ぜひオススメしたいひと品です。
花一輪を生けるだけなら、飾り方やアレンジをあまり考えずにすむので、気軽にはじめられそうですね。
フックさえあれば、白壁や窓辺など好きな場所に吊るすことができて、場所もとりませんよ。

シロツメクサやクローバーなど、野の花を活けてみてもいいかもしれません。


次にオススメしたいのが、当店オリジナル「KURASHI&Trips PUBLISHING」の生花バサミです。
なるべく使いやすくておしゃれなものが欲しいという、お客さまの声や当店の理想をカタチにしました。
創業100年以上の歴史を持つ老舗のもので、よく切れると評判。プロも認める使い心地ですよ。



最後は壁や天井に取り付けたフックから、グリーンを吊るして楽しむ「マクラメ」を。
限られたスペースでたくさんのグリーンを飾りたい方や、子どもやペットがいて床に鉢植を置けないという方の悩みを解消してくれます。


今回おすすめした号以外にも、当店オリジナルのリトルプレスをご用意しています。
それではまたのご来店、心よりお待ちしております。

◎今回ご紹介したバックナンバー
▼その他のリトルプレスのバックナンバーはこちらよりご覧いただけます。

【写真】砂原文(3、4枚目のみ)
感想を送る
本日の編集部recommends!
            
                 使い続ける理由
            
            
                使い続ける理由
            
            
             “ちょうどいい” ってどんなことだろう? スタッフが5年愛用する「泡のハンドソープ」の魅力を訪ねました【SPONSORED】
        
            
                 秋冬のファッションアイテム続々入荷中!
            
            
                秋冬のファッションアイテム続々入荷中!
            
            
            季節の変わり目から頼れるニットやアウターなど揃ってます。
        
            
                 【世界先行&送料無料】北欧食器の名作「Pomona」が当店限定で復刻!
            
            
                【世界先行&送料無料】北欧食器の名作「Pomona」が当店限定で復刻!
            
            
            初めて当店でお買い物をするお客様にもたくさん手に取っていただいています。早くも大きな反響嬉しいです。
        
            
                 【動画】うんともすんとも日和
            
            
                【動画】うんともすんとも日和
            
            
            どんな場所でも、自分の役割はきっとあるはず? 長尾明子(minokamo)さん
        
 
                    

 
                         
                         
                         
                         
                         
                         
                        


 
                     
                     
                     
                     
                     
                     
                     
                     
                     
                    