【まとめ】一級建築士に聞く「リビング学習」づくり。家の公共の場で、どう学ぶ?
リビング学習を限られたスペースでも実現するアイデアをご紹介。家の公共の場・リビングルームでも、みんなが居心地よく過ごすためのコツを37平米・ワンルームに、お子さん2人と暮らす一級建築士・瀧内未来さんに伺いました。
家の公共の場で、どう学ぶ?
「これから子どもが大きくなっていくにつれて、子ども部屋をつくったほうがいいのかな、リビングで学習する環境ってどう整える?」当店スタッフのあいだでも時折上がる、そんな話題。
今回、7歳と12歳のお子さんをもつ、一級建築士・瀧内未来(たきうちみき)さんにお話を聞きました。
01:37平米・ワンルームで。日々の宿題環境をつくるレイアウトのコツ
リビング学習のレイアウトは、なんといっても机から。お子さん2人と暮らす瀧内さん宅では、ダイニングテーブルとは別に、窓側に簡易机を備え付けているそう。プリント類のチェックは炊事どきにしたり、気分転換のために机を配置換えしたりと、宿題環境づくりのアイデアがたくさんありました。
02:椅子や照明、収納棚はどれがいい?
家族があつまるリビングで、宿題や勉強をするとき。椅子や照明、収納棚などのアイテム選びってどうしてる?という悩みの声がちらほらと。そこで瀧内さんに、選び方のポイントを聞いてみます。
03:ダイニングや学習机の整頓を永く続ける、収納アイデア
リビング学習のなかでも大きく気になるのは、収納。散らからないためにはどうすればいいのでしょうか。散らかりがちなプリント類や、頻繁に使う教材の収納などにおすすめのアイデア・グッズをご紹介します。
【取材先】瀧内未来
【写真】滝沢育絵
感想を送る
本日の編集部recommends!
使い続ける理由
“ちょうどいい” ってどんなことだろう? スタッフが5年愛用する「泡のハンドソープ」の魅力を訪ねました【SPONSORED】
秋冬のファッションアイテム続々入荷中!
季節の変わり目から頼れるニットやアウターなど揃ってます。
【世界先行&送料無料】北欧食器の名作「Pomona」が当店限定で復刻!
初めて当店でお買い物をするお客様にもたくさん手に取っていただいています。早くも大きな反響嬉しいです。
【動画】うんともすんとも日和
どんな場所でも、自分の役割はきっとあるはず? 長尾明子(minokamo)さん




