【まとめ】一級建築士に聞く「リビング学習」づくり。家の公共の場で、どう学ぶ?
リビング学習を限られたスペースでも実現するアイデアをご紹介。家の公共の場・リビングルームでも、みんなが居心地よく過ごすためのコツを37平米・ワンルームに、お子さん2人と暮らす一級建築士・瀧内未来さんに伺いました。
家の公共の場で、どう学ぶ?
「これから子どもが大きくなっていくにつれて、子ども部屋をつくったほうがいいのかな、リビングで学習する環境ってどう整える?」当店スタッフのあいだでも時折上がる、そんな話題。
今回、7歳と12歳のお子さんをもつ、一級建築士・瀧内未来(たきうちみき)さんにお話を聞きました。
01:37平米・ワンルームで。日々の宿題環境をつくるレイアウトのコツ
リビング学習のレイアウトは、なんといっても机から。お子さん2人と暮らす瀧内さん宅では、ダイニングテーブルとは別に、窓側に簡易机を備え付けているそう。プリント類のチェックは炊事どきにしたり、気分転換のために机を配置換えしたりと、宿題環境づくりのアイデアがたくさんありました。
02:椅子や照明、収納棚はどれがいい?
家族があつまるリビングで、宿題や勉強をするとき。椅子や照明、収納棚などのアイテム選びってどうしてる?という悩みの声がちらほらと。そこで瀧内さんに、選び方のポイントを聞いてみます。
03:ダイニングや学習机の整頓を永く続ける、収納アイデア
リビング学習のなかでも大きく気になるのは、収納。散らからないためにはどうすればいいのでしょうか。散らかりがちなプリント類や、頻繁に使う教材の収納などにおすすめのアイデア・グッズをご紹介します。
【取材先】瀧内未来
【写真】滝沢育絵
感想を送る
本日の編集部recommends!
税込5,000円以上のお買い物で送料無料に!
1週間の期間限定◎ ぜひこの機会に当店でのお買い物をお楽しみくださいね。
春のファッションアイテムが入荷中です!
香菜子さんと作ったリネンブラウスや、重ね着しやすいタンクトップなど、今おすすめのアイテムが揃っています。
ちょこっと買い足したい!プチプラアイテムまとめ
インテリア雑貨やコスメなど、3,300円以下のアイテムを集めました。
【動画】うんともすんとも日和
ひとりの悩みを、みんなの「問い」に変えると。 哲学者・永井玲衣さん