【シュウマイつくろう】01:これならできる!いちばん手軽な「基本のシュウマイ」

シュウマイが好きで、デパ地下や駅ナカで見かけるとつい買ってしまいます。
でも、シュウマイと言えば買うもの。餃子は家でも作るのに、包み方やタネ作り、蒸すこともハードルが高くて、手作りは難しいと思っていました。
そんなシュウマイを自宅で気軽に作れたらうれしい。

そこで今回は料理家の今井亮(いまい りょう)さんに、「いちばん手軽」な基本のシュウマイレシピを教えていただきました。はじめてでもできる簡単な包み方で、蒸すのはフライパンで楽ちん。これなら作ろうと思えるおうちシュウマイです。
第1話は、基本のシュウマイ。豚肉の甘みに生姜がほんのり香る、子どもから大人まで食べやすい味です。
包み方から蒸し方までいちばん手軽に!
これが基本の「おうちシュウマイ」

材料(10個分)
豚ひき肉…150g
玉ねぎ…1/4個(50g)
しいたけ…2個
シュウマイの皮…10枚
A
生姜のすりおろし…1/2片分(7g)
片栗粉…大さじ1
しょうゆ…小さじ2
酒…小さじ1
オイスターソース…小さじ1
ごま油…小さじ1
砂糖…小さじ1/2
塩…小さじ1/3
作り方
1.野菜を切る

玉ねぎ、しいたけをそれぞれみじん切りにする。
2.タネを混ぜる

ボウルにひき肉とAを入れ、粘り気が出るまでしっかりこねる。

1をくわえてさらに混ぜる。

今井さん:
「タネは粘り気が出るまで混ぜることで、ぷりっとした食感に仕上がります。玉ねぎとしいたけは後から加えると、潰れずに食感が残ります」
3.包む

皮にタネの1/10の量を、べったりと平らにすりつける。


まな板の上に置き、皮の四角を持ち上げ、側面を円柱状に整えていく。
今井さん:
「まな板に置くと両手が使えるので、力が入れやすくきれいに形を整えられます。蒸すと全体が膨らむので、側面にはしっかりとくびれを作ってあげると、蒸し上がりがきれいです」

4.蒸す

フライパン(26cm)にオーブンシートを大きめに敷き、シュウマイを間をあけて並べる。

オーブンシートの下に水1/2カップを注ぎ、はみ出ているオーブンシートは焦げないよう内側に折り込む。


ふたをして中火にかけ、蒸気がでてきたら弱めの中火にして7~8分、火が通るまで蒸せば、できあがり。

今井さん:
「下味がついているので、そのままでもおいしくいただけます。お好みで酢やからしをつけても。
今回はフライパンで蒸しましたが、せいろや蒸し器を使うとよりふんわりとやわらかく仕上がります。
蒸し上がった状態で冷凍もできるので、多めに作ってストックしておくのもおすすめです」

ひとつあたりのタネの量が思ったより多く、最初は包めるのか不安でしたが、まな板に置く方法で包むと予想以上にかんたん。
しっかりくびれを作ってあげることで、蒸し上がりはスッと形のととのったきれいな状態になりました。
みっちり中身が詰まった、ひとつで満足感のあるシュウマイ。たくさん作ってストックしておけば、忙しいときの頼もしい味方になりそうです。
【写真】佐々木孝憲
もくじ


今井 亮
京都府京丹後市出身。高校卒業後、京都市内の中華料理店で5年間修業後、料理家などのアシスタントを経て独立。
テレビ、雑誌、書籍でのレシピ作りの他、料理教室、映画の料理監修なども行う。Instagram:@ryo.imai1931
感想を送る
本日の編集部recommends!
使い続ける理由
“ちょうどいい” ってどんなことだろう? スタッフが5年愛用する「泡のハンドソープ」の魅力を訪ねました【SPONSORED】
秋冬のファッションアイテム続々入荷中!
季節の変わり目から頼れるニットやアウターなど揃ってます。
【世界先行&送料無料】北欧食器の名作「Pomona」が当店限定で復刻!
初めて当店でお買い物をするお客様にもたくさん手に取っていただいています。早くも大きな反響嬉しいです。
【動画】うんともすんとも日和
どんな場所でも、自分の役割はきっとあるはず? 長尾明子(minokamo)さん



