【やさしいお弁当】03:ツナ缶で簡単、お花見気分。さっぱり酢飯が食欲そそる「ツナちらし寿司弁当」

身体やお財布のためにも「お弁当生活を始めたい」。ささやかでも自分で作ったお弁当の包みを開けて、お昼の時間を楽しめたら。
そうたびたび想いを馳せるものの、ハードルが高くなかなか重い腰が上がりませんでした。
今回、料理家のスズキエミさんが提案してくださったのは、フライパンひとつで作れて、常備菜も使わない、3品で作るお弁当。献立の基本は「卵・肉または魚・野菜」です。
第3話でご紹介するのは、「ツナちらし寿司弁当」。ほろほろ炒り卵は、フォークを使って朝でもぱぱっと、簡単に作れますよ。
さっぱり酢飯で、お箸が進む。
彩り鮮やかな「ツナちらし寿司弁当」

材料(1人分)
ごはん…1膳分
ツナ…40g(水煮または油、どちらでも可)
卵…1個
絹さや…8枚
a:すし酢
米酢…小さじ2
砂糖…小さじ1/2
塩…ひとつまみ
b
砂糖…小さじ1
塩…ひとつまみ
水…大さじ1/2
作り方
1. よく混ぜ合わせたaをごはんに2回に分けて入れ、馴染ませておく。ツナの水気を切る

スズキさん:
「お寿司はごはんの粘りを出さないことが大切。ごはんは温かい状態だと粘りが強く出るので、平らにして水分を飛ばしつつ冷ましていきます。
湯気と一緒に酸味もとんでしまうので、すし酢は2回に分けて入れてくださいね。少し冷めてからもう一度入れることで、程よく酸味が残ります」
▲すし酢を入れたあと、白ごまを混ぜ込むとさらにおいしく
2. 筋を取った絹さやをさっと茹で、千切りにする


3. bをよく馴染ませ、卵を割り入れ混ぜ合わせる


スズキさん:
「炒り卵は味にムラができるのを防ぐため、卵と混ぜ合わせる前に調味料のみを水に溶かします。
水を加えることで、柔らかく仕上がっておいしさもアップ。第1話でご紹介した卵焼きと同じですね」
4. 熱したフライパンに手順3の卵液を入れ、中火で炒り卵を作る


スズキさん:
「フライパンに卵を落としたら、まずは熱が通り切る前にお箸でぐるぐるっと混ぜます。
ある程度卵が固まってきたら火を止め、フォークで卵を潰すと、ほろほろ炒り卵の完成です」
5. お弁当箱にごはんを詰める。その上にツナ、炒り卵、絹さやの順に全体に散らしながらのせたら完成

スズキさん:
「ツナに塩気を足したいときは、おしょうゆやマヨネーズと和えてからのせてもいいですね」

スズキさん:
「盛り付けは、ツナ→炒り卵→絹さやの順に。こうすることで、ツナの味が酢飯に染み込みやすく、卵や絹さやの彩りがきれいに映えますよ」
***
さっぱりとした、程よい酸味の酢飯が食欲をそそります。もう少し暖かくなったら、このお弁当を持ってお花見したいな、と思わず想像が膨らみました。
次回はスープジャーを活用した、トマトクリームパスタのレシピをご紹介します。
【写真】井手 勇貴
もくじ


スズキエミ
料理家。料理教室「暦ごはんの会」、オンライン料理教室「一汁一菜暦ごはん」主宰。夫と小学生の息子との3人暮らし。素材の持ち味を生かし、日本の季節を身近に感じられるようなごはん作りを、書籍や雑誌などで提案している。Instgram:@suzukiemi.gohan
感想を送る
本日の編集部recommends!
【期間限定プレゼント!】 オイルインミストの「ミニボトル」がもらえるキャンペーン中!
フェイスクリーム発売を記念して、スキンケア商品を含む税込1万円以上ご購入で、人気のオイルインミストをプレゼント。
秋冬のファッションアイテム続々入荷中!
季節の変わり目から頼れるニットやアウターなど揃ってます。
【世界先行&送料無料】北欧食器の名作「Pomona」が当店限定で復刻!
初めて当店でお買い物をするお客様にもたくさん手に取っていただいています。早くも大きな反響嬉しいです。
【動画】うんともすんとも日和
どんな場所でも、自分の役割はきっとあるはず? 長尾明子(minokamo)さん



