【梅雨のおまもりスープ】5分レシピ動画。とうもろこしを存分に味わう「おうちコーンポタージュ」
雨続きでムシムシ・ジメジメする梅雨の時期。食欲が落ちてしまったり、体が冷えたりと、何かと不調を感じやすい季節でもあります。
そんなときに、さらりと食べられて、身体もほっと温まるような、“おまもり”のようなスープが食べたいと思いました。
そこで今回は、スープ作家の有賀薫さんに梅雨時期にぴったりなレシピを動画で教わります。
今回の動画は約5分。気になるポイントを一時停止や巻き戻して確認ができます。音声も収録しているので、ぜひお好きなタイミングでお楽しみください。
第4話の今回は、「コーンポタージュ」のレシピをご紹介。
ハンドブレンダーさえあれば、難しい工程なしで自宅で作れるポタージュ。ザクザクとした食感で食べ応えのあるスープです。
おうちでつくれる
コーンポタージュ
材料(2人分)
とうもろこし 2本
バター 20g
牛乳 1/2カップ
塩 小さじ1/2
<クルトン用>
パン、バター 適宜
作り方
①とうもろこしを切る
とうもろこしは皮をむいて輪切りに2〜3等分し、包丁で粒をはずす。芯1本分は捨てずに残しておく。
②炒める
鍋にバター20gを入れて火にかけ、溶けたらとうもろこしの粒を加える。
とうもろこしのいい香りがしてくるまで約5分炒める。焦げ付きそうになったら水(分量外)を足しつつ炒める。
③煮る・クルトンを作る
水300mLと、とうもろこしの芯1本分を加え、蓋をして弱火で10分煮る。
クルトン用のパンを1cm角に切る。
フライパンにバターを溶かし、パンを加え、弱火でカリカリになるまで炒めて、取り出しておく。
④ハンドブレンダーをかける
とうもろこしを煮ていた鍋を火から外す。飾り用の粒を少しとり置き、ハンドブレンダーをかける。
なめらかになったら牛乳を少しずつ足してゆるめ、再度あたためる。
塩を入れて、味を整えて出来上がり。好みでクルトンと飾り用の粒をのせる。
レシピのポイント
濾さないポタージュなので、少し粒が残る食感になります。ザクザクとした食感が楽しい、食べ応えのあるポタージュです。
クルトンは、余ったバゲットや食パンをバターでカリカリに炒めるだけでできます。ポタージュのアクセントになるのでぜひ作ってみてください。
【撮影】佐藤志春
もくじ
第1話(6月6日)
【梅雨のおまもりスープ】動画でかんたんレシピ。有賀薫さんに教わる、ピーマンと鶏ひき肉のとろみスープ
第2話(6月13日)
【梅雨のおまもりスープ】かんたん動画レシピ。お酢の味でサッパリ元気になるサワーカレースープ

有賀薫
スープ作家。約10年間、毎朝作り続けたスープを土台にシンプルで作りやすいスープのレシピや暮らしに根づく家庭料理の考え方を、雑誌・ウェブなど各種メディアなどで発信。著書は、『私のおいしい味噌汁』(新星出版社)のほか、『ライフ・スープ くらしが整う、わたしたちの新定番48品』(プレジデント社)、2020年レシピ本大賞入賞の『朝10分でできる スープ弁当』(マガジンハウス)、『有賀薫の豚汁レボリューション』(家の光協会)など多数。
note:kaorun、Instagram: @arigakaoru
感想を送る
本日の編集部recommends!
夏のファッションアイテム入荷中
暑い夏も快適に過ごせる、シアーニットや軽やかワンピースなど、 今おすすめのアイテムが揃っています。
夏の食卓を彩るキッチン雑貨
そうめんにもぴったりな飯台や、夏バテ防止におすすめの浅漬け鉢など、今おすすめのキッチンアイテムが揃っています。
UV対策アイテム
ささっとケアが叶う「UVミストスプレー」や、遮光率100%の「晴雨兼用傘」など、夏の紫外線対策におすすめのアイテムが揃っています。
【動画】夜な夜なキッチン
8.3畳のワンルームで。無理をしない、自分にやさしい夜の過ごし方(遠藤美南さん)