【店長の佐藤よりお客さまへ】世界先行での発売が叶った「Pomona」復刻シリーズ。沢山のご注文をいただきありがとうございます!
【ドジの哲学】母と娘。家族だからこそ、イラっとしてしまうときは

ドジのレポート その12
怒りは笑い返しで
 
 正月を長野の実家で過ごした。息子は海外、夫は亡父の整理で自分の実家へ。家族ばらばらで、初めて私は娘とふたり、実家で四日間を過ごした。
 実家の母は年のせいか、おしゃべりにさらに拍車がかかり、朝から晩まで話しっぱなし。テレビを見ていても「犯人は誰なの?」「この人、この間ワイドショーに出てた」と、止まらない。
 この傾向は私の幼い頃からあって、テレビのボリュームを上げると「うるさい」と怒られた。自室にテレビなどない。思春期はそんな些細なことが、イライラの原因になった。静かにテレビを見たいと心の底からひとり暮らしに憧れた。
 そのため、家から独立さえすればなにもかもが解消されると思い込み、遠い街の短大に進んだ。
 さて先日の帰省の話である。娘は好きなタレントの出る番組を端からチェックしている。ふだん部活に遊びに宿題に慌ただしく、テレビを存分に楽しめないので、ここぞとばかりに朝から茶の間のテレビ前を陣取っている。
 父と母は相変わらずおしゃべりが止まらない。耳が遠くなったのか、声もやたらに大きい。
 夕方頃だろうか。母が娘に何十回目の質問をした。
「あの人、〜〜なんだよね」
 内容は忘れたが、見ればわかる当たり前のことを新発見のように娘に教える。私は危うく、これみよがしに舌打ちをするところだった。すると、娘は千鳥という好きなお笑い芸人の岡山弁を真似て
「それはもう知っとるんじゃあ」
と、答えた。
 わははと笑いがはじけ、母も「あら、そう。知ってるんだね」と照れて、少しだけおとなしくなった。
 私も幼い頃、こんなふうにユーモアで切り返せていたら、一八歳で家を出なかったろうか。いや、それはないだろうが、ハリネズミのように全身をトゲだらけにして、いちいち母とぶつかっていたことが恥ずかしく思えた。
 茶の間の団欒というのは、たいていホームドラマのように和気藹々とはいかないもので、親への反発や、言葉にできない悶々や、ときにやり場のない怒りなども混ざりこむ。娘のように、私にも心の余裕と「おばあちゃん(母)はしょうがないな。もう年だもの」という慈愛があったら、もう少し楽しい茶の間の思い出が増えていただろう。それにしても、意地悪な舌打ちをせずにすんで助かった。そういうときの母の耳はものすごくいいのである。きこえようものなら、あそこから正月が修羅場になっていた。ドジなどという言葉では済まされない親子喧嘩、勃発の巻である。
 親への愛情の示し方を娘から教わった正月。心に深く感ずる年明けであった。
 


文筆家 大平一枝
長野県生まれ。編集プロダクションを経て、1995年ライターとして独立。大量生産・大量消費の社会からこぼれ落ちるもの・こと・価値観をテーマに、女性誌、書籍を中心に各紙に執筆。『天然生活』『暮しの手帖別冊 暮らしのヒント集』等。近著に『東京の台所』(平凡社)、『日々の散歩で見つかる山もりのしあわせ』(交通新聞社)『信州おばあちゃんのおいしいお茶うけ』(誠文堂新光社)などがある。
プライベートでは長男(21歳)と長女(17歳)の、ふたりの子を持つ母。
▼大平さんの週末エッセイvol.1
「新米母は各駅停車で、だんだん本物の母になっていく。」
感想を送る
本日の編集部recommends!
            
                 使い続ける理由
            
            
                使い続ける理由
            
            
             “ちょうどいい” ってどんなことだろう? スタッフが5年愛用する「泡のハンドソープ」の魅力を訪ねました【SPONSORED】
        
            
                 秋冬のファッションアイテム続々入荷中!
            
            
                秋冬のファッションアイテム続々入荷中!
            
            
            季節の変わり目から頼れるニットやアウターなど揃ってます。
        
            
                 【世界先行&送料無料】北欧食器の名作「Pomona」が当店限定で復刻!
            
            
                【世界先行&送料無料】北欧食器の名作「Pomona」が当店限定で復刻!
            
            
            初めて当店でお買い物をするお客様にもたくさん手に取っていただいています。早くも大きな反響嬉しいです。
        
            
                 【動画】うんともすんとも日和
            
            
                【動画】うんともすんとも日和
            
            
            どんな場所でも、自分の役割はきっとあるはず? 長尾明子(minokamo)さん
        
 
                    
 
                         
                         
                         
                         
                         
                        


 
                     
                     
                     
                     
                     
                     
                     
                     
                     
                    