【昔ながらのシンプルおやつ】第3話:つるん!さわやかパイナップル牛乳かん

手作りのおやつに憧れはあるけれど、時間がかかりそうだったり、道具を揃えなくちゃいけなそうだったり、ちょっと面倒……。
でも昔ながらのシンプルなおやつなら、手軽に、家にあるもので作れるのだとか。
そこで、気負わずにおいしく作れる簡単おやつを「かえる食堂」の松本朱希子(まつもと あきこ)さんに教えてもらいました。
第3話では、蒸し暑い日にうれしい、牛乳かんをご紹介します。
優しい甘みとフルーツの酸味
喉ごしの良い牛乳かん

材料(70mlのゼリー型6個分)

・牛乳…250ml
・砂糖…25g
・水…40ml
・粉寒天…2g
・パイナップル…約60g
*砂糖は三温糖がおすすめ。コクのある、やさしい味に仕上がる。
1.材料を混ぜる

小鍋に牛乳250gと砂糖25gを入れ、混ぜながら沸騰直前まで火にかける。

別の小鍋に水40gと粉寒天2gを入れ、火にかける。ゴムベラで混ぜながら、沸騰後1分ほど煮て、火を止める。

寒天液に牛乳を加えて混ぜる。
2.型に流し入れる

氷水を張ったバットにゼリー型を並べる。

パイナップルを5mm厚さのいちょう切りにし、型に数個ずつ入れて、牛乳を深さ1cmほど流し入れる。

固まってきたら、残りのパイナップルと牛乳を流し入れ、粗熱が取れたらラップフィルムをかけて冷蔵庫で冷やし固める。

牛乳の風味と、パイナップルの甘酸っぱさがノルタルジックで、きゅんとするおいしさ。寒天特有のほろり、つるんとした食感は、食欲がないときにもおすすめです。
松本さん:
「子どものころ、母が缶詰のフルーツでよく作ってくれました。わたしも娘の離乳食がはじまったときに、よく作りました。
パイナップルは入れなくてもおいしいですし、みかんの缶詰やプルーンなどを加えてもいいですよ」

寒天は必ず沸騰させること、牛乳も温めることで、寒天と合わせたときにダマができず、ムラのないなめらかな仕上がりになるそう。
大きな容器で作って、すくいながらいただくのも楽しそうですね。
最終話となる4話では、懐かしいけど、新しい白玉のレシピをご紹介します。
(つづく)
【写真】濱津和貴
もくじ


松本朱希子
料理家。「かえる食堂」主宰。実家の広島から届く野菜や果物、魚を使い、季節に寄り添った料理を提案。
感想を送る
本日の編集部recommends!
秋冬のファッションアイテム続々入荷中!
季節の変わり目から頼れるニットや旬のセットアップなど揃ってます。
【世界先行&送料無料】北欧食器の名作「Pomona」が当店限定で復刻!
初めて当店でお買い物をするお客様にもたくさん手に取っていただいています。早くも大きな反響嬉しいです。
冬支度、はじめませんか?
一気に寒くなりましたね。防寒しながらおしゃれも楽しめる、当店の「あったか小物」が続々入荷中です。
【動画】わたしの朝習慣|Pomona発売記念の特別編
庭と部屋が一体となって。日々変わる景色を愛でる、長塚さんのPomonaのある朝



