【昔ながらのシンプルおやつ】第1話:市販のあんこを使った、簡単!あずき蒸しパン

手作りのおやつに憧れはあるけれど、時間がかかりそうだったり、道具を揃えなくちゃいけなそうだったり、ちょっと面倒……。
でも昔ながらのシンプルなおやつなら、手軽に、家にあるもので作れるのだとか。
そこで、気負わずにおいしく作れる簡単おやつを「かえる食堂」の松本朱希子(まつもと あきこ)さんに教えてもらいました。

全4話でお届けするシリーズ初回は、蒸しパンです。
ほのかな甘さがうれしい
あずき蒸しパン

材料(70mlのアルミ型6個分)

A
薄力粉…100g
ベーキングパウダー…大さじ1/2
卵…1/2個
砂糖…30g
牛乳(または豆乳)…大さじ2
なたね油(なければサラダ油など、味にクセのない油がおすすめ)…大さじ1
市販の粒あん…130g
*卵は1個を溶き、半量にする。残りはかきたま汁に入れるなどして使うとよい。砂糖は三温糖がおすすめ。コクのある、やさしい味に仕上がる。
1.材料を混ぜる

ボウルに卵を入れ泡立て器で混ぜたら、砂糖30gを3回くらいに分けながら混ぜ合わせる。

牛乳大さじ2を入れて混ぜ、油大さじ1を少しずつ加えながら混ぜ合わせる。

Aをザルなどでふるい入れ、ゴムべらで生地を切るように混ぜる。
2.あんこを入れる

生地に粉気がなくなるまで混ぜたら、あんこ130gを加え、切るように混ぜる。
3.蒸す

紙カップを敷いた型に生地を7分目くらいまで入れる。

十分に蒸気が上がっている蒸し器(せいろでも)に入れ、蓋をして、強火で13分ほど蒸す。中央に竹串をさし、生の生地がついてこなければ、できあがり。

型から出して網などに乗せ、粗熱をとる。

ほのかな甘さの生地に、あずきが引き立ちます。蒸し立てでも冷めてもおいしく、食べ応えがあるので、朝ごはんなどの代わりにもおすすめです。
松本さん:
「蒸しパンは子どものころ祖母がよく作ってくれました。蒸し器のふたを開けたときの、ふわふわの蒸しパンを見るのが大好きでした。
蒸し器をお持ちでない場合は、大きな鍋で代用可能です」
松本さんが教えてくれた方法は、以下のとおり。
*蒸し器がなくても大丈夫!

大きな鍋の底に布巾を小さく畳んで敷き、深さのある耐熱の器<A>を乗せる。その上に大きな耐熱の皿<B>を乗せる。水を加え、沸騰したらその上に生地を入れた型を並べて、濡れ布巾で包んだ蓋<C>をして蒸す。
続く第2話では、松本さんの代表作、カステイラを教わります。お楽しみに!
(つづく)
【写真】濱津和貴
もくじ


松本朱希子
料理家。「かえる食堂」主宰。実家の広島から届く野菜や果物、魚を使い、季節に寄り添った料理を提案。
感想を送る
本日の編集部recommends!
秋冬のファッションアイテム続々入荷中!
季節の変わり目から頼れるニットや旬のセットアップなど揃ってます。
【世界先行&送料無料】北欧食器の名作「Pomona」が当店限定で復刻!
初めて当店でお買い物をするお客様にもたくさん手に取っていただいています。早くも大きな反響嬉しいです。
冬支度、はじめませんか?
一気に寒くなりましたね。防寒しながらおしゃれも楽しめる、当店の「あったか小物」が続々入荷中です。
【動画】わたしの朝習慣|Pomona発売記念の特別編
庭と部屋が一体となって。日々変わる景色を愛でる、長塚さんのPomonaのある朝



